三浦アルプス【田浦梅林→乳頭山→仙元山→風早橋BS】



- GPS
- 05:18
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 590m
- 下り
- 577m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
http://timetablenavi.keikyu-bus.co.jp/dia0301/timetable/web/51150/?date=20200301 |
写真
感想
梅も桜も見頃は例年より早い傾向で、満開の時期を見極めるのが難しい年に。
そんな中で田浦梅林が見頃を迎えたとの情報を得て、久し振りに行ってみる事に。
以前に逆ルートで歩いたときのレコは、こちら。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1067952.html
山と高原地図に未記載のエリアなので、マップはこちら。
以前の地図のほうが見やすかったのですが、古いのなら仕方ないです。
https://cp.yamap.com/keikyu/assets/images/miura_web-map.pdf
■田浦梅林→乳頭山→仙元山→風早橋BS
JR田浦駅から歩けますが、退屈な車道歩きなのでタクシーでショートカット。
ワンコインで行けるので使わない手は無いです。
田浦梅林への入口は何箇所かありますが、児童公園の入口以外は園内で合流します。
児童公園の入口からは、梅はほとんど見られないので注意です。
階段登りを経て園内に入ると、早速梅がお出迎え、、、ですが今年の花付きは悪そう。
去年の台風の影響もあるようですが、異様に芽が少ないように感じます。
管理小屋のある芝生ゾーンで、やっと見頃らしい花付きの木々に出会えます。
丘状の梅林なので、海を見下ろしながらの光景は珍しいのでは?
展望塔の裏手より、三浦アルプスへと入っていきます。
指導標には「自然林」としか表記がなく、私設のフォローが無ければ分かりにくい取り付き。
横横道路を歩道橋で越えて、ロープの垂れた急峻な坂を登りきると稜線へ。
三浦アルプス内は幾つものルートがあるので、現在地の確認は必須です。
全般を通してアップダウンが多いルートで、どちらから登った方が楽とか一概には言えません。
強いて言うなら、JR田浦駅に下りても売店とか無いのが不便か。
南陵を歩く場合は、観音塚と仙元山を指す指導標が充実しています。
ランチスポットは鉄塔下と仙元山くらいで、田浦梅林内は火気厳禁です。
トイレは田浦梅林と仙元山の汲み取り式のみ、山中に水場はありません。
端から端まで歩いても4時間とかなので、水は全量担いでいきましょう。
仙元山は眺望がよく、一応トイレもあり絶好のランチスポットです。
麓から30分ほどで登れる山なので、小さな子供が走り回っていました。
下山はバス停まで20分ほど、バスの運行間隔は10分ほどと時間を決めずに出発できます。
逗子駅までバスで移動し、コンビニで帰路のお楽しみを調達しました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する