記録ID: 2234559
全員に公開
ハイキング
奥秩父
四阿屋山で春の訪れを知る 〜節分草と福寿草が満開でした〜
2020年02月24日(月) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:18
- 距離
- 8.2km
- 登り
- 557m
- 下り
- 555m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:12
- 休憩
- 1:07
- 合計
- 3:19
距離 8.2km
登り 557m
下り 556m
9:14
4分
スタート地点
12:33
ゴール地点
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
つつじ新道コースの上部はクサリ場が連続しており、初級者の入山は止めておいた方が無難です。 特にクサリ場前半2段目の凹角壁は、ほぼ垂直で上部はホールド、スタンスともに細かくクサリに頼りすぎると危ないです。 山頂までずっとクサリ場またはヤセた尾根が続き、緊張します。(でも、慣れた人には楽しい(笑)) 今回のコースを歩くにあたっては下記のガイドを参考にしました。 https://www.yamareco.com/modules/yamainfo/guide_detail.php?route_id=1062 |
その他周辺情報 | 節分草園は入園料¥300 道の駅両神温泉・薬師の湯(¥600) 道の駅に併設された日帰り温泉施設。バスターミナルにあるので便利。 http://www.kanko-ogano.jp/spa/ |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
グローブ
防寒着
雨具
帽子
行動食
非常食
チェーンスパイク
テルモス(湯0.5L)
ハイドレーション(水1.0L)
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
SOL緊急用シート
保険証
スマホ
時計
タオル
ツェルト
カメラ
|
---|
感想
日曜日の朝のニュースで小鹿野町の節分草園の模様が紹介されていたのを見て、どうしても訪れてみたくなり急きょ計画しました。
どうせ行くなら近くの山にも登ってみたいと考えるのが自然です。
そこでチョイスしたのが四阿屋山です。
初見の山でしたが、節分草園にほど近くセットで訪れるのにぴったりの山でした。
効率的に歩くことを考えるとつつじ新道コースを歩くのがベストだったのでこのコースを登りに使いましたが登りにして正解でした。
下りに使うのは止めた方がいいです。
今回はどうしても13:15のバスで帰りたかったのでゆっくり回れなかったけど、次回行くならば下山後に薬師の湯に浸かってゆっくりしたいと思いました。
節分草も福寿草も満開で素晴らしかった。春の訪れを強く感じました。
山間ののどかでとても落ち着けるエリアでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:817人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
gorozoさん、こんばんは。
自生するセツブンソウとフクジュソウの大群落、すばらしいですね!
つくば植物園に植えられていたものとは迫力が全然違います。
これはぜひ見てみたいなぁ。
今年はもう無理ですが、来年時間を作って行ってみたいと思います!
四阿屋山は・・・、ビビリですので、初心者コースを登ります。
また楽しい山や花を教えてください。よろしくお願いします。
miyapon03さん
コメありがとうございます。
節分草の群生地は素晴らしかったです。
落葉広葉樹の林が北斜面に広がるエリアいっぱいに咲いていました。
半日陰のようで、スプリングエフェメラルには格好の生育環境のように思いました。
地元の人たちが熱心に保全に取り組んでおられるのだと思います。
もしまだ訪れていないのでしたら是非来年にでも行ってらしてください。
四阿屋山とのセットがお勧めですよ。
私が登ったコースは岩々でしたが、他にも登りやすいコースがたくさんありますから。
山腹にある福寿草群生地も良かったです。ただ残念なのは、シカの食害から守るためのネットがあることですかね。仕方ないですが。
ところで、新型コロナウィルスの影響で、公共交通機関利用の山行は行きづらくなり思案中です。
困ったなあ。早く終息してほしいものです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する