ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2234559
全員に公開
ハイキング
奥秩父

四阿屋山で春の訪れを知る 〜節分草と福寿草が満開でした〜

2020年02月24日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:18
距離
8.2km
登り
557m
下り
555m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:12
休憩
1:07
合計
3:19
距離 8.2km 登り 557m 下り 556m
9:14
4
スタート地点
9:45
10:15
9
11:21
11:35
2
11:37
4
11:41
11:48
3
11:51
12:06
27
12:33
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2020年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
西武秩父駅8:20発の小鹿野町営バスで薬師の湯まで(\500)
コース状況/
危険箇所等
つつじ新道コースの上部はクサリ場が連続しており、初級者の入山は止めておいた方が無難です。
特にクサリ場前半2段目の凹角壁は、ほぼ垂直で上部はホールド、スタンスともに細かくクサリに頼りすぎると危ないです。
山頂までずっとクサリ場またはヤセた尾根が続き、緊張します。(でも、慣れた人には楽しい(笑))

今回のコースを歩くにあたっては下記のガイドを参考にしました。
https://www.yamareco.com/modules/yamainfo/guide_detail.php?route_id=1062
その他周辺情報 節分草園は入園料¥300
道の駅両神温泉・薬師の湯(¥600)
道の駅に併設された日帰り温泉施設。バスターミナルにあるので便利。
http://www.kanko-ogano.jp/spa/
薬師の湯のバスターミナルから見た道の駅です。
温泉施設あり。
2020年02月24日 09:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/24 9:15
薬師の湯のバスターミナルから見た道の駅です。
温泉施設あり。
節分草園までは車道をたどりますが渓谷沿いのきれいな道でした。
2020年02月24日 09:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/24 9:27
節分草園までは車道をたどりますが渓谷沿いのきれいな道でした。
バスターミナルから歩いて30分強で節分草園に到着。
すごいです。一見の価値大アリです。300円は安い!
2020年02月24日 10:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/24 10:04
バスターミナルから歩いて30分強で節分草園に到着。
すごいです。一見の価値大アリです。300円は安い!
ここからは節分草ショーです。しばしのおつきあいを。
2020年02月24日 09:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/24 9:47
ここからは節分草ショーです。しばしのおつきあいを。
2020年02月24日 09:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/24 9:48
2020年02月24日 09:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/24 9:51
名前の由来はもちろん「節分の頃に咲く花」です。
2020年02月24日 09:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/24 9:51
名前の由来はもちろん「節分の頃に咲く花」です。
2020年02月24日 09:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/24 9:57
2020年02月24日 09:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/24 9:59
2020年02月24日 09:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/24 9:59
キンポウゲ科セツブンソウ属の多年草。
2020年02月24日 10:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/24 10:01
キンポウゲ科セツブンソウ属の多年草。
2020年02月24日 10:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/24 10:02
見飽きないです
2020年02月24日 10:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/24 10:07
見飽きないです
落葉樹林の林の中に広がって咲いている様は圧巻でした。
2020年02月24日 10:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/24 10:08
落葉樹林の林の中に広がって咲いている様は圧巻でした。
2020年02月24日 10:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/24 10:08
スプリングエフェメラル!
2020年02月24日 10:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/24 10:09
スプリングエフェメラル!
2020年02月24日 10:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/24 10:09
2020年02月24日 10:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/24 10:11
ここからは園の外の道路際のスナップ。
福寿草とのコラボですね。
2020年02月24日 10:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/24 10:18
ここからは園の外の道路際のスナップ。
福寿草とのコラボですね。
咲く寸前のフクジュソウ
2020年02月24日 10:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/24 10:18
咲く寸前のフクジュソウ
2020年02月24日 10:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/24 10:18
福寿草さんこんにちは!
2020年02月24日 10:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/24 10:18
福寿草さんこんにちは!
いよいよつつじ新道コースに入ります。
2020年02月24日 10:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/24 10:24
いよいよつつじ新道コースに入ります。
コース内は踏み跡もしっかりしているし指導標も要所に立てられていました。
2020年02月24日 10:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/24 10:29
コース内は踏み跡もしっかりしているし指導標も要所に立てられていました。
もう少しで尾根に上がります。
2020年02月24日 10:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/24 10:46
もう少しで尾根に上がります。
山居方面への分岐。ここから右に歩くと福寿草園経由で山頂に行かれます。
2020年02月24日 10:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/24 10:48
山居方面への分岐。ここから右に歩くと福寿草園経由で山頂に行かれます。
でも今回はつつじ新道をそのまま直進します。
2020年02月24日 10:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/24 10:49
でも今回はつつじ新道をそのまま直進します。
出たー!第一のクサリ場。(これは簡単)
2020年02月24日 10:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/24 10:50
出たー!第一のクサリ場。(これは簡単)
続いて第二のクサリ場。ここが核心部です。凹角の岩場になっていて高度感もありホールド、スタンスともに細かいです。
2020年02月24日 10:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/24 10:52
続いて第二のクサリ場。ここが核心部です。凹角の岩場になっていて高度感もありホールド、スタンスともに細かいです。
核心部の岩場を越えてもクサリ場は続きます。
2020年02月24日 10:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/24 10:56
核心部の岩場を越えてもクサリ場は続きます。
岩々しい尾根を進みます。
2020年02月24日 10:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/24 10:59
岩々しい尾根を進みます。
尾根上から西の方面を眺めたところ
2020年02月24日 11:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/24 11:00
尾根上から西の方面を眺めたところ
烏帽子岩と勝手に命名
2020年02月24日 11:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/24 11:01
烏帽子岩と勝手に命名
烏帽子岩の右すそを巻くように上がります。
2020年02月24日 11:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/24 11:02
烏帽子岩の右すそを巻くように上がります。
クサリはずっと続く感じ。
2020年02月24日 11:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/24 11:05
クサリはずっと続く感じ。
振り返れば武甲山が逆光に光っていました。
2020年02月24日 11:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/24 11:11
振り返れば武甲山が逆光に光っていました。
この辺り、樹林があるから高度感を感じないけど、両側ともに切れています。
2020年02月24日 11:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/24 11:14
この辺り、樹林があるから高度感を感じないけど、両側ともに切れています。
ふー、ようやく山頂に着きました。でも落ち着かないのですぐに退散。
2020年02月24日 11:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/24 11:20
ふー、ようやく山頂に着きました。でも落ち着かないのですぐに退散。
山頂からは両神山がよく見えました。
2020年02月24日 11:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/24 11:21
山頂からは両神山がよく見えました。
山頂周辺は岩々しているので、そのまま下って福寿草園で一休み。
2020年02月24日 11:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/24 11:54
山頂周辺は岩々しているので、そのまま下って福寿草園で一休み。
福寿草も節分草に劣らずきれいでした。
2020年02月24日 11:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/24 11:44
福寿草も節分草に劣らずきれいでした。
2020年02月24日 11:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/24 11:47
2020年02月24日 11:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/24 11:48
オオイヌノフグリをアップで。
2020年02月24日 11:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/24 11:55
オオイヌノフグリをアップで。
蝋梅もかろうじて残っていました。
2020年02月24日 11:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/24 11:56
蝋梅もかろうじて残っていました。
蝋梅&紅梅のツーショット
2020年02月24日 11:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/24 11:56
蝋梅&紅梅のツーショット
紅梅もいいなあ
2020年02月24日 11:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/24 11:57
紅梅もいいなあ
蝋梅も青空に映えて良い
2020年02月24日 11:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/24 11:57
蝋梅も青空に映えて良い
2020年02月24日 11:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/24 11:58
あの双子のような山はどこ?二子山かな?
2020年02月24日 12:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/24 12:18
あの双子のような山はどこ?二子山かな?
ということで薬師の湯コース登山口に無事に到着。
2020年02月24日 12:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/24 12:31
ということで薬師の湯コース登山口に無事に到着。
立派なバスターミナルでした。
2020年02月24日 12:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/24 12:35
立派なバスターミナルでした。
撮影機器:

装備

個人装備
グローブ 防寒着 雨具 帽子 行動食 非常食 チェーンスパイク テルモス(湯0.5L) ハイドレーション(水1.0L) 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット SOL緊急用シート 保険証 スマホ 時計 タオル ツェルト カメラ

感想

日曜日の朝のニュースで小鹿野町の節分草園の模様が紹介されていたのを見て、どうしても訪れてみたくなり急きょ計画しました。
どうせ行くなら近くの山にも登ってみたいと考えるのが自然です。
そこでチョイスしたのが四阿屋山です。
初見の山でしたが、節分草園にほど近くセットで訪れるのにぴったりの山でした。
効率的に歩くことを考えるとつつじ新道コースを歩くのがベストだったのでこのコースを登りに使いましたが登りにして正解でした。
下りに使うのは止めた方がいいです。
今回はどうしても13:15のバスで帰りたかったのでゆっくり回れなかったけど、次回行くならば下山後に薬師の湯に浸かってゆっくりしたいと思いました。
節分草も福寿草も満開で素晴らしかった。春の訪れを強く感じました。
山間ののどかでとても落ち着けるエリアでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:817人

コメント

自生する植物は逞しい!
gorozoさん、こんばんは。
自生するセツブンソウとフクジュソウの大群落、すばらしいですね!
つくば植物園に植えられていたものとは迫力が全然違います。
これはぜひ見てみたいなぁ。
今年はもう無理ですが、来年時間を作って行ってみたいと思います!
四阿屋山は・・・、ビビリですので、初心者コースを登ります。
また楽しい山や花を教えてください。よろしくお願いします。
2020/2/25 21:06
Re: 自生する植物は逞しい!
miyapon03さん
コメありがとうございます。
節分草の群生地は素晴らしかったです。
落葉広葉樹の林が北斜面に広がるエリアいっぱいに咲いていました。
半日陰のようで、スプリングエフェメラルには格好の生育環境のように思いました。
地元の人たちが熱心に保全に取り組んでおられるのだと思います。
もしまだ訪れていないのでしたら是非来年にでも行ってらしてください。
四阿屋山とのセットがお勧めですよ。
私が登ったコースは岩々でしたが、他にも登りやすいコースがたくさんありますから。
山腹にある福寿草群生地も良かったです。ただ残念なのは、シカの食害から守るためのネットがあることですかね。仕方ないですが。

ところで、新型コロナウィルスの影響で、公共交通機関利用の山行は行きづらくなり思案中です。
困ったなあ。早く終息してほしいものです。
2020/2/25 22:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら