ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2236762
全員に公開
山滑走
増毛・樺戸

小さくても美しい樺戸三角山

2020年02月26日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
07:14
距離
12.2km
登り
672m
下り
658m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:51
休憩
0:24
合計
7:15
距離 12.2km 登り 672m 下り 671m
8:35
247
スタート地点
12:42
13:06
164
15:50
ゴール地点
天候 心地よい風
過去天気図(気象庁) 2020年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
雪を押した駐車スペースは少しだけれど
道が広いので何処でも路駐できますよー
コース状況/
危険箇所等
今年は雪が少ないからでしょうね
デブリは少なく転がり落ちた塊は小さかったです。
その代わりに渡渉は苦戦したわー(笑)
察来山へ行こうとすると 「来い!」と言わんばかりの姿に何度も車を止めてしまいました。
2019年02月26日 07:50撮影 by  Canon IXY 630, Canon
17
2/26 7:50
察来山へ行こうとすると 「来い!」と言わんばかりの姿に何度も車を止めてしまいました。
そうだ。前にたどり着けなかった三角山へ行こう!
2019年02月26日 08:37撮影 by  Canon IXY 630, Canon
12
2/26 8:37
そうだ。前にたどり着けなかった三角山へ行こう!
左手の分監山を見ながらの入山です。
2019年02月26日 08:38撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
2/26 8:38
左手の分監山を見ながらの入山です。
歩き始めると2年前とは姿を変えた新しい河床がありました
2019年02月26日 08:45撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
2/26 8:45
歩き始めると2年前とは姿を変えた新しい河床がありました
勢いで飛び渡るしかない渡渉が始まった
2019年02月26日 09:22撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4
2/26 9:22
勢いで飛び渡るしかない渡渉が始まった
洗堀された砂防ダム。今回は右へ回り込まず直接ねじり込んだ(笑)
2019年02月26日 09:32撮影 by  Canon IXY 630, Canon
2
2/26 9:32
洗堀された砂防ダム。今回は右へ回り込まず直接ねじり込んだ(笑)
流石にドボンは嫌なので全身に力が入ったわー💦
2019年02月26日 09:34撮影 by  Canon IXY 630, Canon
3
2/26 9:34
流石にドボンは嫌なので全身に力が入ったわー💦
遠くに三角山が見え テンション上がるんだけど
2019年02月26日 09:39撮影 by  Canon IXY 630, Canon
3
2/26 9:39
遠くに三角山が見え テンション上がるんだけど
渡る厳しさに戸惑うばかり..
2019年02月26日 09:39撮影 by  Canon IXY 630, Canon
2
2/26 9:39
渡る厳しさに戸惑うばかり..
でも好きなメープル喰らってhappy↗
2019年02月26日 09:50撮影 by  Canon IXY 630, Canon
10
2/26 9:50
でも好きなメープル喰らってhappy↗
ドキドキの連続だったけど 渡れる事に感謝しなくっちゃ!
2019年02月26日 10:06撮影 by  Canon IXY 630, Canon
3
2/26 10:06
ドキドキの連続だったけど 渡れる事に感謝しなくっちゃ!
雪は少なく雪崩の心配は前回の1/3だった。ホッ
2019年02月26日 10:16撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
2/26 10:16
雪は少なく雪崩の心配は前回の1/3だった。ホッ
クルクルと氷をたどる水滴に春を感じて和み
2019年02月26日 10:17撮影 by  Canon IXY 630, Canon
6
2/26 10:17
クルクルと氷をたどる水滴に春を感じて和み
でも 細くなって行くV字の沢では緊張感が出ました💦
2019年02月26日 10:22撮影 by  Canon IXY 630, Canon
3
2/26 10:22
でも 細くなって行くV字の沢では緊張感が出ました💦
デブリを乗越え
2019年02月26日 10:25撮影 by  Canon IXY 630, Canon
3
2/26 10:25
デブリを乗越え
何だか..入りたい沢を通り過ぎてしまったようなので戻ります。
2019年02月26日 10:46撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
2/26 10:46
何だか..入りたい沢を通り過ぎてしまったようなので戻ります。
記憶している雪の詰まった小沢では無いけれど突入
2019年02月26日 10:48撮影 by  Canon IXY 630, Canon
2
2/26 10:48
記憶している雪の詰まった小沢では無いけれど突入
スキーが言うこと聞いてくれないよー。ヒェー
2019年02月26日 10:56撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
2/26 10:56
スキーが言うこと聞いてくれないよー。ヒェー
小沢が3っに別れて来ました
2019年02月26日 11:01撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
2/26 11:01
小沢が3っに別れて来ました
辛くっても我慢して登れば必ず稜線へ出るはず
2019年02月26日 11:02撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4
2/26 11:02
辛くっても我慢して登れば必ず稜線へ出るはず
ナイスな稜線の場所に出ましたー↗ 思わず叫んだぜ!
2019年02月26日 11:15撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4
2/26 11:15
ナイスな稜線の場所に出ましたー↗ 思わず叫んだぜ!
急登が始まりました
2019年02月26日 11:28撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
2/26 11:28
急登が始まりました
持って帰りたかった大きな皮みつけたり
2019年02月26日 11:31撮影 by  Canon IXY 630, Canon
3
2/26 11:31
持って帰りたかった大きな皮みつけたり
おやつを楽しみながら足を休めました。
2019年02月26日 11:42撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
2/26 11:42
おやつを楽しみながら足を休めました。
小さい雪庇街道
2019年02月26日 11:45撮影 by  Canon IXY 630, Canon
2
2/26 11:45
小さい雪庇街道
でも油断は禁物だね!
2019年02月26日 11:47撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4
2/26 11:47
でも油断は禁物だね!
遠くに芦別岳が見えて
2019年02月26日 12:02撮影 by  Canon IXY 630, Canon
8
2/26 12:02
遠くに芦別岳が見えて
上がって来た事を実感しました。
2019年02月26日 12:17撮影 by  Canon IXY 630, Canon
5
2/26 12:17
上がって来た事を実感しました。
2年前撤退した場所でスキーをデポ
2019年02月26日 12:25撮影 by  Canon IXY 630, Canon
2
2/26 12:25
2年前撤退した場所でスキーをデポ
胸に雪が入る程の斜度。山頂までもう少し!
2019年02月26日 12:37撮影 by  Canon IXY 630, Canon
5
2/26 12:37
胸に雪が入る程の斜度。山頂までもう少し!
振り返ると石狩湾まで見渡せる景色に感動です。
2019年02月26日 12:41撮影 by  Canon IXY 630, Canon
5
2/26 12:41
振り返ると石狩湾まで見渡せる景色に感動です。
360度見渡せる山頂に着きましたー↗↗
2019年02月26日 12:44撮影 by  Canon IXY 630, Canon
16
2/26 12:44
360度見渡せる山頂に着きましたー↗↗
嬉しいよー
2019年02月26日 12:45撮影 by  Canon IXY 630, Canon
5
2/26 12:45
嬉しいよー
左奥からピンネ・マチネ・クマネ・樺戸山が光ってるー☆
2020年02月26日 12:49撮影 by  SO-02H, Sony
16
2/26 12:49
左奥からピンネ・マチネ・クマネ・樺戸山が光ってるー☆
遠くに群別岳・奥徳富岳の姿を見れる三角山の存在に感謝です!
2019年02月26日 12:57撮影 by  Canon IXY 630, Canon
10
2/26 12:57
遠くに群別岳・奥徳富岳の姿を見れる三角山の存在に感謝です!
君に「そろそろ帰るね」と言葉をかけて
2019年02月26日 13:00撮影 by  Canon IXY 630, Canon
11
2/26 13:00
君に「そろそろ帰るね」と言葉をかけて
踏締めながら下りました。
2019年02月26日 13:02撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4
2/26 13:02
踏締めながら下りました。
もうスキーで来るのはやめようと何度も.. だってさ滑れる所が少ししか無いしー(笑)
2019年02月26日 13:15撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4
2/26 13:15
もうスキーで来るのはやめようと何度も.. だってさ滑れる所が少ししか無いしー(笑)
ヒヤヒヤしながら ヤットこ峰に取り付いた場所まで戻って来ました
2019年02月26日 13:43撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
2/26 13:43
ヒヤヒヤしながら ヤットこ峰に取り付いた場所まで戻って来ました
強引に滑るも 曲がれない硬さにコケまくりー(笑)
2019年02月26日 13:45撮影 by  Canon IXY 630, Canon
3
2/26 13:45
強引に滑るも 曲がれない硬さにコケまくりー(笑)
辛かった登りだったけど、帰りはもっと大変だった感..
2019年02月26日 13:54撮影 by  Canon IXY 630, Canon
3
2/26 13:54
辛かった登りだったけど、帰りはもっと大変だった感..
跳びきれずスキー外れて顔面雪まみれー(笑)下山はシール付けたり外したりと忙しかったわー
2019年02月26日 14:49撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4
2/26 14:49
跳びきれずスキー外れて顔面雪まみれー(笑)下山はシール付けたり外したりと忙しかったわー
行きも帰りも老木にちゃんと挨拶して
2019年02月26日 14:54撮影 by  Canon IXY 630, Canon
7
2/26 14:54
行きも帰りも老木にちゃんと挨拶して
谷が日陰になる頃に 洗堀された砂防ダムまで帰って来れました。
2019年02月26日 14:59撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
2/26 14:59
谷が日陰になる頃に 洗堀された砂防ダムまで帰って来れました。
雪を飛び越えるパワーもなく泥道ダッシュ(笑)
2019年02月26日 15:13撮影 by  Canon IXY 630, Canon
3
2/26 15:13
雪を飛び越えるパワーもなく泥道ダッシュ(笑)
ありがとう!
触れることが出来て とても嬉しかったよ。
11
ありがとう!
触れることが出来て とても嬉しかったよ。
22日に登山口の確認をしました。
雄冬山(ケマフレ)廃墟の前です。
2019年02月22日 14:17撮影 by  Canon IXY 630, Canon
3
2/22 14:17
22日に登山口の確認をしました。
雄冬山(ケマフレ)廃墟の前です。
浜益御殿(幌)
神社から上がった除雪最終地点です。
2019年02月22日 14:31撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4
2/22 14:31
浜益御殿(幌)
神社から上がった除雪最終地点です。
幌天狗(幌)
果樹園のすぐ横です。
2019年02月22日 14:39撮影 by  Canon IXY 630, Canon
3
2/22 14:39
幌天狗(幌)
果樹園のすぐ横です。
群別岳(群別)
墓地から直ぐの場所です。
2019年02月22日 14:50撮影 by  Canon IXY 630, Canon
2
2/22 14:50
群別岳(群別)
墓地から直ぐの場所です。
知来岳(浜益御料地)
枝に別れる除雪最終地点です。
雨でこれからの雪の減り具合が分からないけれど 何かの参考にして貰えたら嬉しいな。
2019年02月22日 15:11撮影 by  Canon IXY 630, Canon
7
2/22 15:11
知来岳(浜益御料地)
枝に別れる除雪最終地点です。
雨でこれからの雪の減り具合が分からないけれど 何かの参考にして貰えたら嬉しいな。
撮影機器:

感想

初めての察来山へ行こうとすると
光る樺戸の山々に心奪われ 思い出したのは三角山の事でした。
雪が多ければ雪崩の不安
少なければ渡渉の不安する中小屋川の沢あるき。
直ぐ目の前にある山頂を戻るしかなかった2年前
今日はリベンジと言う強い意志は無かったけれど
白い姿を感じると直ぐにでも行きたい!それだけだった。
山頂での景色を見たいと 何度も思った過去の気持ちと
記憶をたどった今日の三角山でした。

素晴らしい景色を見せてくれたトンガリさん ありがとね!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:957人

コメント

2年ぶり
どっかで見たことあるなーと思って遡ってみたら2年ぶりだったのね。
沢とか谷とか怖いですねー
川に落ちるとか上からなんか落ちてくるとかそんな感じの所でしょ。
よく行くなーって思うけど・・登れてよかったですね。満足でしょ。
でも単独なんだから気をつけようね。怖いよ。
林道情報おもしろい。
ケマフレいい感じじゃない。
あの崖みたいなところどうやって登るんだろ?
レコのアップ楽しみにしています。
幌天狗も奥までいけるのかな?それともずっと手前なのかな。
浜益、群別はまだまだなんだろね。
知来はもういいです(笑)
ながーい山、お疲れ様でした。
2020/2/28 21:55
Re: 2年ぶり
いつの間にか2年も経っていましたね。早くってやだわー
進むにつれ あの時の記憶が1つ1つと戻って来る谷でしたね。
雪壁にドキドキしたり 急登にヘナヘナしたけれど(笑)
山頂での景色が見れて良かった〜って 感じています
林道情報は遠くから撮れば良かったのに
解りずらい写真ばかりでごめんなさーい  
幌天狗の入口の雪を見るかぎり 陽の無い谷から行くのが良いのかな。
群別も浜益も今がBestに感じましたよ。遠いけど半分までツボでも行けそう。
ケマの崖って! それはwatanabeさんしか行けないしょ!
2020/2/28 23:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら