展望ハイク 三湖台〜五湖台


- GPS
- 04:26
- 距離
- 9.6km
- 登り
- 634m
- 下り
- 614m
コースタイム
天候 | 晴れ☀️のち曇り☁️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
無料。 スペース的には台数は2〜30台ぐらい停められそうだけど詳細はわかりません。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
東海自然歩道です。 非常によく整備され歩きやすいです。 大部分は林道歩きみたいな広くなだらかな感じ。 紅葉台までは車でも上れますがそんなに距離があるわけでもないので下から歩きました。 雪は登山道上にはありませんでしたが、霜柱が解けドロドロの登山道を歩くところも多かったです。 靴やパンツが汚れるし油断すると滑ります。 この時期のこのぐらいの標高の山あるあるですね。 |
その他周辺情報 | 登山口には売店があります。 その他、付近は観光地ですので立ち寄るようなところはたくさんあります。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
半袖インナー
ハードシェル
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
サブザック
アイゼン
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
バーナー
クッカー
|
---|
感想
朝起きてお天気が回復しそうだったので遅出でも行けるようなところへ。
遠征も残雪期にしようと思うので近場で眺めがいいとこ。
天気予報見ると海側は雲が多そうなので伊豆やこの間歩いたような湖西なんかは微妙な感じ。富士山周辺がよさそうですね。
ってな訳で朝霧高原〜山中湖の間ぐらいの山でどっかいいとこないかなぁと車を走らせ、紅葉台からの足和田山に決めました。
紅葉台は車で上まで上がれちゃうので、三湖台まではもの15分もあれば登れちゃう。
さすがにそれは物足りないので下から歩いてほんのちょっとだけ距離を追加。
乗馬場?の向かい側の駐車場に車を停めて(上の売店の駐車場)荷物の準備をして出発。
東海自然歩道のモデルコースにもなっているようでとてもよく整備されていてとても歩きやすいです。
道幅も広くなだらかで、ちょっとでも急になりそうなところは階段。
指標もしっかりで変な枝尾根なんかも無いし迷ったりすることはまずないでしょう。
ほんの少し登ったところで紅葉台の展望所。
富士山の眺めはよいですね。
霜柱がいっぱいなので溶けてきたらドロドロだろうな…
まぁ、そのつもりでゲイター履いてきたけどさ。
その先をさらに進むと売店が出てきます。
営業はしているようですが登りはスルーして先に進みました。
ちなみにここまではダートの林道が伸びていて車でも問題なく上がってこれると思います。下山時には普通車が何台か来てました。
紅葉台から先も歩きやすい道は続きあっという間に三湖台に到着。
ここからの富士山の眺めはピカイチですね。
そして目の前には御坂の山々。
三湖台っていうだけあって富士五湖のうちの本栖湖、西湖、精進湖が見えます。
そして北岳から聖岳まで真っ白な南アルプスオールスターズの景色も。
標高No1、2、3が見えるとこですね。
ベンチやデッキが設置されているのでのんびり休憩するのにもとっても良いです。
先行者が一名デッキでのんびりと景色を眺めていました。
少しの間おしゃべりしながら休憩。
昼頃は天気もよくて風も穏やか。
気温自体はそれほど高くはないと思うけど日が当たってて風が弱ければポカポカ陽気。景色が良すぎて先に進むのが面倒くさくなっちゃうぐらい。
って言ってもさすがに景色は楽しめても歩き足りないので五湖台(足和田山)までは行きます。
これまでの道と変わらず広々となだらかな尾根を進んで行きます。
アップダウンは少しあるけどそれを回避して平行している林道歩いちゃうと登った感なくなっちゃいそう。
落葉樹の間から右手には富士山、左手には御坂山塊を眺めながら歩いて行きます。
最後の方で階段をよいしょと登れば五湖台。富士五湖が全部見えるはずなのであっちこっちうろうろしながら五湖確認しました。
三湖台に比べるとそれほど見映えはしないので軽く一息ついて引き返します。
全く同じ道も詰まらないので帰りは林道歩きも交えてみながらね。
再び三湖台に到着。
だれもおらず貸切状態です。
コーヒー淹れてパンケーキ食べながらカフェタイム。
次第に風が出てきて雲が多くなってきました。
気温も日が当たらなくなったら急に下がった気がしますので上着を羽織りコーヒーで暖まりました。
墨絵のようなモノクロの富士山もなかなか良いものです。
のんびりした後、下山時は紅葉台のお土産屋さんでおじちゃんが休んできな〜って言ってくれたのでいろいろお話聞きながら一息つかせてもらいました。
面白いお話を聞かせてもらい満足。
下山はあっという間。
霜が解けて泥になってしまって少し滑るけどね。
ゲイター必須。もしくは長靴かな。
下山してからは雲が広がり朝霧高原辺りではもう富士山の姿は見えなくなってしましました。
帰りにさわやかでハンバーグ食べて帰宅。
のんびり楽しい山行でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する