記録ID: 223823
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
日光 男体山 〜二荒山神社中宮祠から
2012年09月08日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 8.6km
- 登り
- 1,240m
- 下り
- 1,240m
コースタイム
05:48 << 二荒山神社駐車場 出発 >>
08:19 << 男体山山頂 到着 >>
10:30 << 男体山山頂 出発 >>
12:24 << 二荒山神社駐車場 到着 >>
08:19 << 男体山山頂 到着 >>
10:30 << 男体山山頂 出発 >>
12:24 << 二荒山神社駐車場 到着 >>
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
一般的なルートは南面の二荒山神社中宮祠からか北面の志津ルート。 今回も二荒山神社中宮祠から登りました。 二荒山神社中宮祠の登山口は朝6時にならないと開門されず登れませんが、 以前と同じで5時40分頃には開いていたようです。 入山料500円を払い記帳し、お守りのようなものをもらってから登山開始です。 1合目から2合目は森の中をひたすら登ります。 朝イチは体が動かないので最初から結構疲れます。 人気の山なのでコースは土が削られて結構荒れ気味です。 3合目はアスファルトの林道歩きです。 地味に疲れますが2合目までの疲れと気持ちをリフレッシュできます。 4合目からは本格的な登りがスタートします。 ここからしばらく続く樹林帯も登山者が多いため荒れ気味です。 7合目ぐらいからは岩場が現れます。 落石や自分が石を落とさないように注意です。 9合目に入ると土嚢のようなものが積まれたところを歩きます。 ここが意外と歩きづらく終盤ということもありなかなか疲れます。 樹林帯を抜け茶色の砂礫帯に入ればもうすぐ山頂です。 山頂では登山日和だったせいか10時頃には多くの人で賑わっていました。 8時頃は自分のほかは1人だけでした。 |
写真
感想
県内で比較的楽に標高が高い山に登れるので男体山(2486m)に行って来ました。
途中は樹林帯で眺望のあまりよくなく、ひたすら登る山なのであまり好きではありません。
今回は天気もそこそこ良かったので山頂でマッタリする予定です。
山頂では比較的風がありちょっと寒かったですがフリースを着て2時間半近くボケーしてきました。
持っていくつもりがなかったガスストーブがザックにあり温かい紅茶を飲めたのは幸いでしたが、
日がさしていたので我慢出来ない寒さではありませんでした。
天気が良ければ眺望良好な山ですが雲が多めであまり下界はよく見えませんでした。
ただ、自分の方に向かってモクモクとした雲が次々と迫ってくるのは迫力もあり楽しかったです。
そういえば今春、折れたと噂の聖剣エクスカリバーは処分したのか見つかりませんでした。
天気が良ければ山頂でボケーとするにはいい山だと再認識した今回の男体山でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:991人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する