荒幡富士(所沢市荒幡の富士塚)


- GPS
- 00:56
- 距離
- 1.2km
- 登り
- 35m
- 下り
- 21m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
※利用時間:9時〜17時 ご利用案内 | 狭山丘陵いきものふれあいの里センター https://ikifure.info/access/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所はありません。 |
その他周辺情報 | 狭山丘陵いきものふれあいの里センター https://ikifure.info/ 所沢市観光協会 http://www.tokoro-kankou.jp/index.html 狭山丘陵の都立公園へきてみて! https://www.sayamaparks.com/ 狭山丘陵の自然を楽しもう https://www.sayamaparks.com/contents/tanoshimou.html 散歩に行こう|狭山丘陵さんぽ http://www.sayamawalk.com/walk.html 公益財団法人トトロのふるさと基金(トトロの森) https://www.totoro.or.jp/ |
写真
感想
今年6回目の山行記録は、じゃない方シリーズ第10弾として、以前より気になっていた埼玉県所沢市にある荒幡の富士へ。
ちょっとした野暮用で山歩きが中止になり、どうせ近くまで行くなら・・・ということで立ち寄ってきました。
荒幡の富士 - 所沢市ホームページ
https://www.city.tokorozawa.saitama.jp/iitokoro/enjoy/bunkakyoyo/bunkazai/shishiteibunkazai/yukeiminzokubunkazai/bunzai_20091112153734047.html
「荒幡の富士」(標高約119メートル)は、人工の富士山です。
荒幡村(現在の所沢市荒幡)には、小字ごとに鎮守があり、村民氏子はそれぞれ分かれていました。しかし、それでは村内の民心の統一が図れないと憂い、明治14年(1881年)に三島神社・氷川神社・神明神社・松尾神社の4社を、村社の浅間神社に合祀して松尾神社の社地へ遷しました。さらに村の和を増大させるため、明治17年(1884年)から旧浅間神社の社地にあった富士山の村民共同による移築作業を始めます。明治32年(1899年)、15年の歳月をかけて「荒幡の富士」は完成しました。
完成後、「荒幡の富士」は何度か存続の危機に見舞われます。大正12年(1923年)の関東大震災では、8合目から上が崩落したと伝えられ、また、戦後は一時荒れるに任せた状態になったこともありました。しかし、その都度住民が総出で復興にあたり、原形の保存に努めてきました。
現在は、地域住民の皆さんが結成した「荒幡富士保存会」により、定期的に大掃除やパトロールなどが実施されています。
【指定年月日】昭和44年6月26日
【所在地】所沢市荒幡748番地
荒幡の富士は想像していたよりも立派で、併設された狭山丘陵いきものふれあいの里センターと周辺の自然園も素敵な場所でした。
前回の富士塚は新宿のど真ん中で、ビルの谷間にありましたからね。
前回の記録はこちら。
2018年11月29日 成子富士(成子天神社の富士塚)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1665401.html
富士塚 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%8C%E5%A3%AB%E5%A1%9A
こんなサイトもありました。
富士塚 〜あなたの町のミニチュア富士山〜
http://fujisan60679.web.fc2.com/fujiduka.html
♪♪♪日本一じゃない富士山の記録をまとめてみました♪♪♪
https://www.yamareco.com/modules/diary/40484-detail-147965
これで富士塚は2座目?となりました。
何でも全国で300ヶ所以上もあるとか・・・。
さすがに全部は難しくても、登れる場所を狙って行ってみたいですね。
また、狭山丘陵は様々なハイキングやサイクリングコースが設定されているみたいで、ちょっと調べただけでも様々なサイトがヒットします。
なかには「首都圏に浮かぶ緑の島」と表現されていたりしますが、確かに奥多摩方面から見ると、ぼつんと浮かんでいるように見えますよね。
目立ったピークが無いのは残念ですが、トトロの森はちょっぴり気になるかなー。
トトロの森の紹介
https://www.totoro.or.jp/intro/index.html
これからも楽しんで歩きます!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する