ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2238695
全員に公開
ハイキング
関東

荒幡富士(所沢市荒幡の富士塚)

2020年02月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
00:56
距離
1.2km
登り
35m
下り
21m
歩くペース
ゆっくり
2.12.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
0:46
休憩
0:11
合計
0:57
距離 1.2km 登り 35m 下り 35m
12:32
25
スタート地点
12:57
13:08
21
13:29
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自家用車にて狭山丘陵いきものふれあいの里センター駐車場(無料)まで
※利用時間:9時〜17時

ご利用案内 | 狭山丘陵いきものふれあいの里センター
https://ikifure.info/access/
コース状況/
危険箇所等
危険個所はありません。
その他周辺情報 狭山丘陵いきものふれあいの里センター
https://ikifure.info/

所沢市観光協会
http://www.tokoro-kankou.jp/index.html

狭山丘陵の都立公園へきてみて!
https://www.sayamaparks.com/

狭山丘陵の自然を楽しもう
https://www.sayamaparks.com/contents/tanoshimou.html

散歩に行こう|狭山丘陵さんぽ
http://www.sayamawalk.com/walk.html

公益財団法人トトロのふるさと基金(トトロの森)
https://www.totoro.or.jp/
今日のスタートはこちら。
1
今日のスタートはこちら。
案内に従って進みます。
案内に従って進みます。
民家の脇を入ると・・・。
民家の脇を入ると・・・。
すぐに分岐が出てくるので・・・。
1
すぐに分岐が出てくるので・・・。
入っちゃいます!
入っちゃいます!
最初の分岐を右に進むと・・・。
最初の分岐を右に進むと・・・。
北東屋に到着。
ふむふむ。
クアオルト健康ウオーキングとは - 所沢市ホームページ https://www.city.tokorozawa.saitama.jp/kenko/karadakenkou/kenkodukuri/kurort.html
所沢市街かな?
ぽてぽて。
ベンチでまったりも良さそう・・・花粉が無ければ。(笑)
ベンチでまったりも良さそう・・・花粉が無ければ。(笑)
ふむふむ。
新緑の頃も良さそう。
新緑の頃も良さそう。
第一号なんですね。
第一号なんですね。
分岐に到着。
西広場。
ふむふむ。
身体障碍者用の駐車スペースです。
身体障碍者用の駐車スペースです。
現在地はここ。
ようやくここで全体図を把握。(笑)
1
ようやくここで全体図を把握。(笑)
こちらから荒幡富士へ向かいます。
こちらから荒幡富士へ向かいます。
炭焼き小屋かな?
炭焼き小屋かな?
案内図。右上のPから来ました。
案内図。右上のPから来ました。
おっ、あれでしょうか。結構、高そうですね!
おっ、あれでしょうか。結構、高そうですね!
一度、鳥居の外に出てみます。
一度、鳥居の外に出てみます。
浅間神社と富士塚。
1
浅間神社と富士塚。
一緒にパチリ♪
想像以上に立派な富士塚です!
2
想像以上に立派な富士塚です!
浅間神社にお参りを済ませたら・・・。
2
浅間神社にお参りを済ませたら・・・。
登拝開始。
15年も掛けて作られたのですね。
1
15年も掛けて作られたのですね。
道の神 猿田彦大神の祠。
道の神 猿田彦大神の祠。
一合目。
階段の先に・・・。
階段の先に・・・。
二合目。あとは折り返すごとに続きます。
二合目。あとは折り返すごとに続きます。
三合目。
四合目。
見上げてパチリ♪
見上げてパチリ♪
五合目。
六合目。
七合目。
八合目。
九合目。
到着ー!
浅間神社の奥宮になるのかな。
3
浅間神社の奥宮になるのかな。
一緒にパチリ♪
展望図。
残念ながら富士山は拝めず。
残念ながら富士山は拝めず。
天気が良ければ、こんな感じに見えたのに。
天気が良ければ、こんな感じに見えたのに。
メットライフドーム。
メットライフドーム。
小手指あたりでしょうか?
小手指あたりでしょうか?
見下ろしてパチリ♪
見下ろしてパチリ♪
でわでわ、下山します。
でわでわ、下山します。
狭山丘陵いきものふれあいの里センター。
狭山丘陵いきものふれあいの里センター。
ちょっぴり面白そうなので・・・。
ちょっぴり面白そうなので・・・。
寄ってみました。
寄ってみました。
ふむふむ。
道の駅「果樹公園あしがくぼ」でも見かけましたね。
埼玉県コバトン健康マイレージ https://kobaton-mileage.jp/
道の駅「果樹公園あしがくぼ」でも見かけましたね。
埼玉県コバトン健康マイレージ https://kobaton-mileage.jp/
フィールドマップ。
フィールドマップ。
これは有名ですよねー。
これは有名ですよねー。
ジオラマ。
こちらは荒幡の富士。
こちらは荒幡の富士。
狭山丘陵には約210種(日本全体の1/3)の鳥類が居るとか。
狭山丘陵には約210種(日本全体の1/3)の鳥類が居るとか。
こちらは哺乳類たち。外来種のキタリスやアライグマも問題になっているとか。
こちらは哺乳類たち。外来種のキタリスやアライグマも問題になっているとか。
おっ、フクロウ!
おっ、フクロウ!
青梅の裏山にも居るのかな?
青梅の裏山にも居るのかな?
これは面白いけど、この時期はあまり更新されていなそう。
これは面白いけど、この時期はあまり更新されていなそう。
何とか一筆書きが出来ないかなー。(笑)
何とか一筆書きが出来ないかなー。(笑)
でわでわ、戻りましょう。
でわでわ、戻りましょう。
東広場の方にも行けば良かったな。
東広場の方にも行けば良かったな。
ぽてぽて。
民家の前に出ました。
民家の前に出ました。
先ほどの分岐に合流。
先ほどの分岐に合流。
駐車場はすぐそこ。
駐車場はすぐそこ。
お疲れ様でしたー!
お疲れ様でしたー!

感想

今年6回目の山行記録は、じゃない方シリーズ第10弾として、以前より気になっていた埼玉県所沢市にある荒幡の富士へ。
ちょっとした野暮用で山歩きが中止になり、どうせ近くまで行くなら・・・ということで立ち寄ってきました。

荒幡の富士 - 所沢市ホームページ
https://www.city.tokorozawa.saitama.jp/iitokoro/enjoy/bunkakyoyo/bunkazai/shishiteibunkazai/yukeiminzokubunkazai/bunzai_20091112153734047.html

「荒幡の富士」(標高約119メートル)は、人工の富士山です。
荒幡村(現在の所沢市荒幡)には、小字ごとに鎮守があり、村民氏子はそれぞれ分かれていました。しかし、それでは村内の民心の統一が図れないと憂い、明治14年(1881年)に三島神社・氷川神社・神明神社・松尾神社の4社を、村社の浅間神社に合祀して松尾神社の社地へ遷しました。さらに村の和を増大させるため、明治17年(1884年)から旧浅間神社の社地にあった富士山の村民共同による移築作業を始めます。明治32年(1899年)、15年の歳月をかけて「荒幡の富士」は完成しました。
完成後、「荒幡の富士」は何度か存続の危機に見舞われます。大正12年(1923年)の関東大震災では、8合目から上が崩落したと伝えられ、また、戦後は一時荒れるに任せた状態になったこともありました。しかし、その都度住民が総出で復興にあたり、原形の保存に努めてきました。
現在は、地域住民の皆さんが結成した「荒幡富士保存会」により、定期的に大掃除やパトロールなどが実施されています。
【指定年月日】昭和44年6月26日
【所在地】所沢市荒幡748番地

荒幡の富士は想像していたよりも立派で、併設された狭山丘陵いきものふれあいの里センターと周辺の自然園も素敵な場所でした。
前回の富士塚は新宿のど真ん中で、ビルの谷間にありましたからね。

前回の記録はこちら。

2018年11月29日 成子富士(成子天神社の富士塚)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1665401.html

富士塚 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%8C%E5%A3%AB%E5%A1%9A

こんなサイトもありました。

富士塚 〜あなたの町のミニチュア富士山〜
http://fujisan60679.web.fc2.com/fujiduka.html

♪♪♪日本一じゃない富士山の記録をまとめてみました♪♪♪
https://www.yamareco.com/modules/diary/40484-detail-147965

これで富士塚は2座目?となりました。
何でも全国で300ヶ所以上もあるとか・・・。
さすがに全部は難しくても、登れる場所を狙って行ってみたいですね。

また、狭山丘陵は様々なハイキングやサイクリングコースが設定されているみたいで、ちょっと調べただけでも様々なサイトがヒットします。
なかには「首都圏に浮かぶ緑の島」と表現されていたりしますが、確かに奥多摩方面から見ると、ぼつんと浮かんでいるように見えますよね。
目立ったピークが無いのは残念ですが、トトロの森はちょっぴり気になるかなー。

トトロの森の紹介
https://www.totoro.or.jp/intro/index.html

これからも楽しんで歩きます!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:779人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら