記録ID: 2241184
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山
金剛山 (文珠尾〜伏見道)
2020年03月01日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:56
- 距離
- 7.9km
- 登り
- 569m
- 下り
- 569m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:16
- 休憩
- 0:39
- 合計
- 2:55
距離 7.9km
登り 574m
下り 572m
13:37
ゴール地点
0910 自宅発、0917 コンビニで食料調達
1032 金剛山ロープウェイバス停横駐車場着(51.7km)(600円)
1041 スタート
1055 登山口、上着脱ぐ
1154 山頂広場、ランチタイムを挟んで2回ライブカメラに収まる、1234 発
1242 金剛山最高点・葛木神社(1125m)
1248 一の鳥居
1307 伏見峠
1324 細尾谷登山口
1337 ゴール
1351 駐車場発
1509 自宅着(101.7km)
1032 金剛山ロープウェイバス停横駐車場着(51.7km)(600円)
1041 スタート
1055 登山口、上着脱ぐ
1154 山頂広場、ランチタイムを挟んで2回ライブカメラに収まる、1234 発
1242 金剛山最高点・葛木神社(1125m)
1248 一の鳥居
1307 伏見峠
1324 細尾谷登山口
1337 ゴール
1351 駐車場発
1509 自宅着(101.7km)
天候 | 曇り一時晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車券5枚で1回サービスのおまけ有り |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な所はない。 |
その他周辺情報 | バス停には公衆トイレ、山頂には売店・自販機・トイレなど |
写真
装備
個人装備 |
防寒肌着[XTERRA]
長袖シャツ(Phenix)
上着[NIKE]
(ダウンジャケット[ユニクロ])
(ウインドブレーカー[mont-bell])
(レインスーツSTRETCH Perfect[ワークマン])
ズボン[Marmot]
靴[SIRIO]
靴下[CROSSPRO]
毛帽子
手袋
(折りたたみ傘[ムーンバットsnow peak])
ザック[[VAXPOT]
(ザックカバー)
ウェストポーチ
(ストック[Bestamber])
昼ご飯
行動食
(エネルギー補給ゼリー)
(野菜ジュース)
スマホGPS[FieldAccess]
タブレットGPS[ヤマレコMAP]
(保険証)
携帯
(タオル)
マスク
(チェーンスパイク)
(スパッツ)
(ヘッドランプ)
(ミニLDEライト)
(予備電池)
(予備バッテリー)
常備薬
腕時計
デジカメ[SONY DSC-HX90V]
( )内は今回不使用
|
---|
感想
最近の天気はめまぐるしく変わるので、天気の良さそうな日を狙って行動しないと、土日だけでは中々山歩きに行けないが、今日は日中の降水確率も0%のようなので、近場の金剛山に出かける。
家を出るときはまだ雲も厚く、怪しげな天気だったが、段々青空が広がってきて、頂上が近づくにつれて快晴に。少しは花も見られるかと期待したが、今回のルートでは全く咲いている花は見られず残念。ただ気候的には登山日和と言える山歩きだった。
下山は、伏見峠から下ったが、このルートは車も通るのかずっと滑り止めの付いた舗装道が続き、しかもかなりの急坂なのでヒザ関節には悪そうで、登山としてはイマイチ。冬場、凍結していたら天然の滑り台になりそうで怖い。ただ全く危険なところがないので、ファミリーのハイキング客が結構登っていた。
本日のルートはFieldAccessによれば、2時間56分、7.87km、標高差485mとなり、登山以外も含む今日1日の運動量はスマホの万歩計によれば、8.7km、13,337歩となった。
★コースはFieldAccessの記録にしてあります。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:358人
コメント
この記録に関連する登山ルート
雪山ハイキング
金剛山・岩湧山 [日帰り]
金剛山(百ヶ辻〜念仏坂〜細尾谷入口〜馬の背〜山頂広場〜大屋根広場〜伏見道〜船路〜北宇智)
利用交通機関:
電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
いいねした人