ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2241599
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

菩提峠から塔ノ岳ピストン

2020年03月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
HAL9000yi その他2人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:58
距離
11.8km
登り
1,199m
下り
1,195m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:04
休憩
1:55
合計
7:59
距離 11.8km 登り 1,199m 下り 1,205m
6:24
39
7:03
7:05
7
7:12
7:17
10
7:27
7:29
13
7:42
7:56
5
8:01
8:02
19
8:21
8:30
0
8:30
16
8:46
9:07
19
9:26
9:27
7
9:34
9:35
15
9:50
9:51
10
10:01
10:02
24
10:26
11:01
21
11:22
11:23
9
11:32
11:41
9
11:50
11:51
5
11:56
11:57
23
12:20
12:22
25
12:47
20
13:07
13:08
10
13:18
11
13:29
13:36
47
14:23
天候 朝のうちは晴れ。
スッキリした青空で3月にしては暖かいのに空気が澄み渡り、富士山もよく見えました。が、8時過ぎから雲が出始めて富士山はスッポリ隠れてしまいました。登るに連れてガスが湧き出て、塔ノ岳の山頂ではすっかりガスに包まれて眺望ゼロ。気温2度で風が吹き、体感温度はマイナス5度。エネルギー補給して紅茶とコーヒーで暖まり、早々に下山開始。その後ガスは引き、ボクらが三ノ塔に着く頃には塔ノ岳山頂のガスはなくなっていました。ただ富士山が見えたのは早朝のみ。
過去天気図(気象庁) 2020年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
菩提峠の駐車場に停めました。6時過ぎに着いたときには既に6台いて例年より多く感じました。気温が暖かかったのと、コロナウイルスの影響でクルマで移動して、感染の心配がほぼない登山が好まれるためかと思いました。

東名高速から比較的近く、(多少細いところがあるものの)終始舗装道路で無料の駐車場があり、クルマでのアクセスがし易いので気軽に来ることができます。但し、駐車可能台数は公称20台となっているので、塔ノ岳まで行くなら朝の早い時間が良いでしょう。三ノ塔までの往復なら下山者が出始める午後の利用でも良いのかと思います。

この駐車場にはトイレはないので、手前のヤビツ峠の駐車場で済ませておく必要があります。
コース状況/
危険箇所等
菩提から日本武尊の足跡までの間に昨年の台風の影響と思われる倒木がいくつかあったものの、歩くのに影響はありません。また、塔ノ岳までの途中に崩落箇所が2箇所あり、応急処置を施していただいているものの、万一滑落すると谷底まで落ちかねないので慎重に進む必要があります。

この日は、雨上がりのためか、朝のうちはかなり泥濘が多く、滑りやすくなっていました。下山時にはほぼ乾いていたものの、ニノ塔から林道までの間はまだぬかるんでました。
早朝6時過ぎ、駐車場からまあまあの急登でスタート。黄金色の力強い日差しに素晴らしい1日を予感。
4
早朝6時過ぎ、駐車場からまあまあの急登でスタート。黄金色の力強い日差しに素晴らしい1日を予感。
昨年の台風で倒されたと思われる木がいくつかあるものの、登山道には影響なし。整備していただいて大感謝。
1
昨年の台風で倒されたと思われる木がいくつかあるものの、登山道には影響なし。整備していただいて大感謝。
ヤマトタケルの足跡の入口。少しだけ登山道から逸れて行きます。
2
ヤマトタケルの足跡の入口。少しだけ登山道から逸れて行きます。
これが足跡👣らしい。ん〜....。
4
これが足跡👣らしい。ん〜....。
足跡を照らす神々しい朝陽。
1
足跡を照らす神々しい朝陽。
稜線に出ると青空の下に端正な富士山。ヤマトタケルルートはこの稜線まではまあまあ急登。
3
稜線に出ると青空の下に端正な富士山。ヤマトタケルルートはこの稜線まではまあまあ急登。
あれが愛鷹山。あれが箱根。
丹沢から富士山、箱根、伊豆半島まで一望できました。写真には写ってないけど南アルプスの白峰三山から塩見岳、赤石岳も。
あれが愛鷹山。あれが箱根。
丹沢から富士山、箱根、伊豆半島まで一望できました。写真には写ってないけど南アルプスの白峰三山から塩見岳、赤石岳も。
昨晩は寒かったらしく、凍り付いた朝のテーブル。
昨晩は寒かったらしく、凍り付いた朝のテーブル。
三ノ塔に着くと少し雲が、、、。
三ノ塔に着くと少し雲が、、、。
広々とした山頂に立つ、昨年できたばかりの三ノ塔休憩所。一応寝泊まり禁止のよう。。。
1
広々とした山頂に立つ、昨年できたばかりの三ノ塔休憩所。一応寝泊まり禁止のよう。。。
あっという間に雲が発生。
1
あっという間に雲が発生。
かなりの部分木道を行きます。この板の間隔が歩きづらい、、、。あと、木道は固い分疲れます。
2
かなりの部分木道を行きます。この板の間隔が歩きづらい、、、。あと、木道は固い分疲れます。
烏尾山荘。
遠くから見ると三角屋根がとってもフォトジェニック。目印にもなりやすくてgood!
烏尾山荘。
遠くから見ると三角屋根がとってもフォトジェニック。目印にもなりやすくてgood!
まだあと3.1キロ
雲が一気に広がってこの後すぐに富士山は雲の中に。
雲が一気に広がってこの後すぐに富士山は雲の中に。
行者岳。
山の天気は変わりやすい。
行者岳。
山の天気は変わりやすい。
鎖場。ピッカピカの鎖に架け変わってました。大感謝。下りは足場が見えにくいので慎重に。
2
鎖場。ピッカピカの鎖に架け変わってました。大感謝。下りは足場が見えにくいので慎重に。
ガスが出てきて
新大日もガスに包まれ
新大日もガスに包まれ
この時点では日差しはあるものの
この時点では日差しはあるものの
塔ノ岳まであと1.4キロの間にガスが深まり
1
塔ノ岳まであと1.4キロの間にガスが深まり
塔ノ岳山頂では眺望ゼロ(+_+)
2
塔ノ岳山頂では眺望ゼロ(+_+)
尊仏山荘もガスに包まれ
2
尊仏山荘もガスに包まれ
気温は2度。風がそこそこ強く、体感温度はマイナス5度(-_-;)
1
気温は2度。風がそこそこ強く、体感温度はマイナス5度(-_-;)
おにぎりやパン食べて紅茶とコーヒーで暖まって早々に下山開始。
おにぎりやパン食べて紅茶とコーヒーで暖まって早々に下山開始。
下りよりは易しい登りの鎖場。
下りよりは易しい登りの鎖場。
Apple Watch版のヤマレコマップ。iPhone取り出さなくても瞬時に位置確認出来てホント便利。
3
Apple Watch版のヤマレコマップ。iPhone取り出さなくても瞬時に位置確認出来てホント便利。
烏尾山荘まで戻ると青空が復活。
烏尾山荘まで戻ると青空が復活。
この先を大きく下って三ノ塔の急登にチャレンジ。
この先を大きく下って三ノ塔の急登にチャレンジ。
登り切って達成感いっぱい。振り返ると塔ノ岳のガスも晴れて。でも富士山はしっかり雲の中。あさイチで見ることができて良かった(^^♪
1
登り切って達成感いっぱい。振り返ると塔ノ岳のガスも晴れて。でも富士山はしっかり雲の中。あさイチで見ることができて良かった(^^♪
写真にあまり写ってないけど江の島も三浦半島もクッキリ。ホントはこの日は三浦マラソンにエントリーしてました。昨今の状況により中止に。
写真にあまり写ってないけど江の島も三浦半島もクッキリ。ホントはこの日は三浦マラソンにエントリーしてました。昨今の状況により中止に。
林道に到着。
駐車場まで700メートルがんばろう。
お疲れさまでした。
1
林道に到着。
駐車場まで700メートルがんばろう。
お疲れさまでした。

感想

【すばらしい眺望】
丹沢の山並みはもちろん、富士山、相模湾、伊豆半島、三浦半島から南アルプスの主脈や都心の高層ビルまで、すばらしい眺望を味わいながら縦走できるステキなコースです。

【1往復で延べ11回のピーク】
まあまあのアップダウンを繰り返しながら1往復で延べ11回のピークを踏んで登るため累積標高差は1,100メートル以上に及び、最後まで息を抜けずに飽きません。途中にはちょっとした岩場/鎖場もあり、シーズン初めの足慣らしに最適です。とりわけクライマックスは帰路の三ノ塔。壁のように聳えるかに見える急登を、疲れた身体で一気に登るのはこのコースの醍醐味かもしれません。山頂に近づく木道は、塔ノ岳よりもビクトリーロードらしい優雅さを備え、達成感をひとしお盛り上げてくれます!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1886人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら