ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2243482
全員に公開
ハイキング
中国

大王山〜高星山〜北平山 (岡山県 和気町・赤磐市)

2020年03月02日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:22
距離
11.6km
登り
751m
下り
751m

コースタイム

日帰り
山行
5:12
休憩
0:09
合計
5:21
距離 11.6km 登り 751m 下り 751m
10:30
53
太王山密厳寺跡登山口
11:23
11:25
21
11:46
11:47
38
大王池
12:25
12:27
45
13:12
13:14
78
14:32
14:33
25
14:58
14:59
52
15:51
太王山密厳寺跡登山口
天候 晴れ/くもり
8〜15℃
過去天気図(気象庁) 2020年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
太王山密厳寺跡登山口に車を止めてスタート。

※ 最寄の公衆トイレ:佐伯大橋西詰の「学び館・サエスタ」の駐車場
コース状況/
危険箇所等
■ 太王山密厳寺跡登山口〜大王山
ガレ沢を上り詰めると尾根に出る。尾根から頂上までは15分ほど、道はあります。

■ 大王山〜大王池
大王山から北に下って大王池に降りる(道はまずまず明瞭)。上池へは車両通行可能な管理道がある。

■ 大王池 上池〜高星山
上池の堤体の傍からP392へ登り、尾根を北に向けて進むと切り開きの町村境界に出る(多少の倒木はあるものの、道はまずまず明瞭)。
切り開き沿いの町村境界を西に進み、高星山の東の小ピークあたりから樹林帯に侵入すると、程なく高星山に至る。東の小ピークあたりはルートが不明瞭なうえ、間違った頂上標識版があるので、要注意。

■ 高星山〜北平山
高星山からさらに西に進むと切り開きを経て林道高星線に出る(前半のルートは不明瞭で半ヤブ状態、青リボンが頼り)。林道高星線を横断し、北に向けて尾根を進むと峠の作業道交差点に出会う。その作業道を進み、途中から入山すると北平山は近い(道はほぼ明瞭)。

■ 北平山〜ため池管理道の北平山登山口
道はある、青リボンが目印。ただし倒木とかシダヤブで大きく巻く必要もあります。

※ 昔ながらの赤テープやリボンのような目印があって参考にはなるものの、その目印の目的が必ずしも自分の目的と同じだという保証はありません。特に低山では、積極的にGSPの利用をお勧めしたい。
その他周辺情報 小原の滝
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1363804.html
http://can1833.blog.fc2.com/blog-entry-849.html
佐伯大橋西詰より大王山を望む。
2020年03月02日 10:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/2 10:04
佐伯大橋西詰より大王山を望む。
「太」王山 密厳寺跡 登山口。掛けてあった丸太橋は落ちている、段差があるので注意して渡渉。ちなみに地元の人は、「たいおうさん」と呼んでいるらしい。
2020年03月02日 10:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/2 10:30
「太」王山 密厳寺跡 登山口。掛けてあった丸太橋は落ちている、段差があるので注意して渡渉。ちなみに地元の人は、「たいおうさん」と呼んでいるらしい。
ガレた沢(谷筋)を登ります。
2020年03月02日 10:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/2 10:31
ガレた沢(谷筋)を登ります。
歩き難い、やれんなぁ〜と思っていたら、
2020年03月02日 10:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/2 10:33
歩き難い、やれんなぁ〜と思っていたら、
左側に九十九折れの登山道があったのでそれを利用する。
2020年03月02日 10:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/2 10:33
左側に九十九折れの登山道があったのでそれを利用する。
でもやっぱりガレ沢に戻ってしまった。左俣に進む。
2020年03月02日 10:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/2 10:37
でもやっぱりガレ沢に戻ってしまった。左俣に進む。
上のほうを鹿が二匹走って行った。
2020年03月02日 10:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/2 10:40
上のほうを鹿が二匹走って行った。
平易なガレ沢が続く。
2020年03月02日 10:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/2 10:40
平易なガレ沢が続く。
右側に人工的な石積みがあった。
2020年03月02日 10:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/2 10:49
右側に人工的な石積みがあった。
人工的な石積み、寺の跡に近づいたのかな。
2020年03月02日 10:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/2 10:53
人工的な石積み、寺の跡に近づいたのかな。
特に広い平地があった。
2020年03月02日 11:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/2 11:05
特に広い平地があった。
平地の奥に壊れた石塔。
2020年03月02日 11:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/2 11:05
平地の奥に壊れた石塔。
手前の木に案内板の紐だけ残っている、密厳寺の跡だと勝手に思い込むことにします。
2020年03月02日 11:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/2 11:08
手前の木に案内板の紐だけ残っている、密厳寺の跡だと勝手に思い込むことにします。
稜線に着きました、右に行くと鐘楼の跡があるらしいけどパス。
2020年03月02日 11:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/2 11:12
稜線に着きました、右に行くと鐘楼の跡があるらしいけどパス。
ヤブとまではいえません。
2020年03月02日 11:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/2 11:16
ヤブとまではいえません。
たいした事はない。
2020年03月02日 11:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/2 11:18
たいした事はない。
三等三角点(大王山)に到着。
2020年03月02日 11:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/2 11:24
三等三角点(大王山)に到着。
大王山山頂 、展望もないのでそそくさと出発。
2020年03月02日 11:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/2 11:25
大王山山頂 、展望もないのでそそくさと出発。
古い案内板には「太王山」と書かれている。
2020年03月02日 11:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/2 11:28
古い案内板には「太王山」と書かれている。
道は明瞭。
2020年03月02日 11:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/2 11:35
道は明瞭。
大王池(下池)に到着。高星山に向かいます。
2020年03月02日 11:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/2 11:46
大王池(下池)に到着。高星山に向かいます。
正面に上池の堤体、左のコンクリートの道を進みます。
2020年03月02日 11:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/2 11:52
正面に上池の堤体、左のコンクリートの道を進みます。
上池の傍から崖沿いに登ります。
2020年03月02日 11:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/2 11:56
上池の傍から崖沿いに登ります。
苦手な崖の上から、
2020年03月02日 11:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/2 11:58
苦手な崖の上から、
明瞭な道の上に倒木、ラダートレーニング。
2020年03月02日 12:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/2 12:01
明瞭な道の上に倒木、ラダートレーニング。
倒木の上に倒木
2020年03月02日 12:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/2 12:07
倒木の上に倒木
正面に尾根が見えてきた。
2020年03月02日 12:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/2 12:10
正面に尾根が見えてきた。
尾根の町村境界に出ました、切り開きの尾根道を西に進む。
2020年03月02日 12:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/2 12:11
尾根の町村境界に出ました、切り開きの尾根道を西に進む。
右後方(高星山北峰)を振り返る。帰路、余裕があれば寄ります。
2020年03月02日 12:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/2 12:18
右後方(高星山北峰)を振り返る。帰路、余裕があれば寄ります。
途中から不明瞭になります、この先は北平山まで青リボンが誘導してくれます。
2020年03月02日 12:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/2 12:21
途中から不明瞭になります、この先は北平山まで青リボンが誘導してくれます。
高星山、三角点なし、展望なし。
2020年03月02日 12:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/2 12:26
高星山、三角点なし、展望なし。
この先は半ヤブ状態。
2020年03月02日 12:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/2 12:29
この先は半ヤブ状態。
かなわん
2020年03月02日 12:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/2 12:33
かなわん
ホンマにかなわん、方向がわからなくなる。
2020年03月02日 12:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/2 12:36
ホンマにかなわん、方向がわからなくなる。
切り開きに出た。右下の作業道を目指す。
2020年03月02日 12:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/2 12:40
切り開きに出た。右下の作業道を目指す。
強引に降りずに、歩いていたらきちんとした道を使って降りられた。未舗装の道は「林道高星線」。
2020年03月02日 12:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/2 12:46
強引に降りずに、歩いていたらきちんとした道を使って降りられた。未舗装の道は「林道高星線」。
林道高星線を横断して北の切り開きを進む。
2020年03月02日 12:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/2 12:50
林道高星線を横断して北の切り開きを進む。
峠の交差点に出た。左に行くと旧吉井町の余田〜八島田、右下に行くと旧吉井町高田、右上に行くと北平山。
2020年03月02日 13:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/2 13:00
峠の交差点に出た。左に行くと旧吉井町の余田〜八島田、右下に行くと旧吉井町高田、右上に行くと北平山。
使われていない作業小屋。
2020年03月02日 13:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/2 13:02
使われていない作業小屋。
作業道は左にカーブしている、正面の山道に入る。
2020年03月02日 13:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/2 13:04
作業道は左にカーブしている、正面の山道に入る。
ここから入山、北平山まではあとわずか。
2020年03月02日 13:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/2 13:04
ここから入山、北平山まではあとわずか。
道はある、大丈夫。
2020年03月02日 13:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/2 13:08
道はある、大丈夫。
三等三角点(稲蒔)
2020年03月02日 13:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/2 13:13
三等三角点(稲蒔)
北平山に到着、展望なし、用もない。素直にピストンで戻ればいいものを、道がありそうなので北東へ向かう。
2020年03月02日 13:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/2 13:13
北平山に到着、展望なし、用もない。素直にピストンで戻ればいいものを、道がありそうなので北東へ向かう。
青リボンが誘導してくれる。
2020年03月02日 13:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/2 13:20
青リボンが誘導してくれる。
途中まではまずまずの道でしたが、だんだんと酷くなっていく。
2020年03月02日 13:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/2 13:29
途中まではまずまずの道でしたが、だんだんと酷くなっていく。
ここのシダヤブは大きく巻いた。
2020年03月02日 13:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/2 13:32
ここのシダヤブは大きく巻いた。
無事、作業道(ため池の管理道?)に出た。
2020年03月02日 13:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/2 13:36
無事、作業道(ため池の管理道?)に出た。
峠を目指して登り返す。
2020年03月02日 13:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/2 13:48
峠を目指して登り返す。
以前は車道だと思われる道、まずまず歩きやすい。
2020年03月02日 13:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/2 13:50
以前は車道だと思われる道、まずまず歩きやすい。
左に池を見て、右下から峠に戻ってきた。
2020年03月02日 13:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/2 13:58
左に池を見て、右下から峠に戻ってきた。
あとは戻るだけ。
2020年03月02日 14:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/2 14:03
あとは戻るだけ。
少しは気分が楽になってきた。
2020年03月02日 14:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/2 14:06
少しは気分が楽になってきた。
林道高星線を目指しています。
2020年03月02日 14:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/2 14:10
林道高星線を目指しています。
林道高星線を横断して進みます。
2020年03月02日 14:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/2 14:12
林道高星線を横断して進みます。
この切り開きを越えると、また憂鬱な半ヤブへ。
2020年03月02日 14:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/2 14:17
この切り開きを越えると、また憂鬱な半ヤブへ。
開けた景色が見えただけで満足。
2020年03月02日 14:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/2 14:19
開けた景色が見えただけで満足。
なんじゃこりゃ、おちょくっとんのか?
2020年03月02日 14:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/2 14:25
なんじゃこりゃ、おちょくっとんのか?
高星山に戻ってきました。
2020年03月02日 14:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/2 14:32
高星山に戻ってきました。
東の少ピークに古い山頂標札があった(裏書なし)。ピーク間違ってます。
2020年03月02日 14:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/2 14:38
東の少ピークに古い山頂標札があった(裏書なし)。ピーク間違ってます。
正面は延原(のんばら)、左上に大芦高原。
2020年03月02日 14:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/2 14:42
正面は延原(のんばら)、左上に大芦高原。
高星山北峰より、左:高星山、右:北平山
2020年03月02日 14:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/2 14:54
高星山北峰より、左:高星山、右:北平山
高星山北峰より、左:北平山、正面:高ノ峰方向
2020年03月02日 14:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/2 14:54
高星山北峰より、左:北平山、正面:高ノ峰方向
高星山北峰、四等三角点(余田)。
2020年03月02日 14:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/2 14:59
高星山北峰、四等三角点(余田)。
切り開かれていて、切り株が椅子になる。
2020年03月02日 15:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/2 15:00
切り開かれていて、切り株が椅子になる。
左端:大芦高原、右端:三保高原
2020年03月02日 15:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/2 15:02
左端:大芦高原、右端:三保高原
切り開き東端。
2020年03月02日 15:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/2 15:07
切り開き東端。
ススキの草原に道がある。
2020年03月02日 15:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/2 15:12
ススキの草原に道がある。
境界尾根を戻ります。
2020年03月02日 15:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/2 15:18
境界尾根を戻ります。
P392へ向かう。
2020年03月02日 15:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/2 15:20
P392へ向かう。
この坂を下りて上池の湖畔に降りる。
2020年03月02日 15:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/2 15:29
この坂を下りて上池の湖畔に降りる。
池からは、溜池管理道(車道)を歩いて戻ってきました。
2020年03月02日 15:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/2 15:51
池からは、溜池管理道(車道)を歩いて戻ってきました。
美作岡山道路、佐伯ICより大王山を望む。
2020年03月02日 16:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/2 16:15
美作岡山道路、佐伯ICより大王山を望む。
撮影機器:

装備

備考 トップス:ドライナミックNS、ジオラインLW、シャミースジャケット、(ウインドブラストパーカ、ULサーマラップ)
ボトムス:ストライダーパンツ
シューズ:タイオガブーツ、GoreTex ショートスパッツ

感想

美作岡山道の佐伯ICから北の間に右前方に一際目立っている大王山、今年の正月に佐伯の三保高原から眺めた大王山、登ってみようと思いながらほったらかしておりました。
しかし最近になって大王山から縦走するレポをアップしていただけたので、これ幸いと後を追わせていただきました(多謝)。

道は概ねわかりますが、不明瞭な箇所もあります。青リボンや赤テープは参考程度にしておいて、GPSで方向を定めて進むのがよいと思います。私はどこに行くにもGPS必携です。

大王山は岡山の百名山ではなく百選にリストアップされています。選者が違うので内容もかなり違います。百名山と百選の両方にリストアップされているのは72ヶ所で、30ヶ所は異なるピークがリストアップされています。ちなみにどちらの本も購入しておりません m(_ _)m

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1219人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら