ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2243536
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

富士山

2020年03月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
16.9km
登り
724m
下り
695m

コースタイム

日帰り
山行
7:00
休憩
1:10
合計
8:10
9:30
110
11:20
11:30
40
12:10
10
12:20
10
12:30
50
宿谷登山口
13:20
13:50
50
14:40
14:50
30
15:20
60
16:20
16:40
40
17:20
20
17:40
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
八高線「高麗川駅」スタート
西武線「高麗駅」ゴール
コース状況/
危険箇所等
富士山の登山道は短いが、雰囲気はあります。宿谷から鎌北湖へのコースは、選択を誤ったようで、道不明な箇所があった。正規のルートは、宿谷の滝からのようです。
今日は富士山を目指して、9・30分高麗川駅をスタート
2020年03月01日 09:24撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
3/1 9:24
今日は富士山を目指して、9・30分高麗川駅をスタート
長閑な田園の中を歩きます。新型コロナはどこの話し?
2020年03月01日 09:39撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
3/1 9:39
長閑な田園の中を歩きます。新型コロナはどこの話し?
整地された畑
2020年03月01日 09:46撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
3/1 9:46
整地された畑
地図のルートに載っていたので寄ったまでのこと、すぐUターン
2020年03月01日 09:52撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
3/1 9:52
地図のルートに載っていたので寄ったまでのこと、すぐUターン
あれはひょっとして富士山かしら、それにしても気持ちがいい
2020年03月01日 10:01撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
1
3/1 10:01
あれはひょっとして富士山かしら、それにしても気持ちがいい
茶畑
2020年03月01日 10:03撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
3/1 10:03
茶畑
車がガンガン通る広い国道へ出てこの橋を渡ってから、道路状況が地図と違うので、脇道に入ったりして少し迷ってしまった。人影がないので誰にもきけない。
2020年03月01日 10:14撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
3/1 10:14
車がガンガン通る広い国道へ出てこの橋を渡ってから、道路状況が地図と違うので、脇道に入ったりして少し迷ってしまった。人影がないので誰にもきけない。
脇道から国道に戻り、なんとかなるかと進んで行ったら、この看板に行き当たりホッとした。もう1時間以上歩いている。
2020年03月01日 10:33撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
3/1 10:33
脇道から国道に戻り、なんとかなるかと進んで行ったら、この看板に行き当たりホッとした。もう1時間以上歩いている。
ゴルフ場入口の前を過ぎ、ようやく富士山への分岐に到着、これでひと安心
2020年03月01日 10:48撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
3/1 10:48
ゴルフ場入口の前を過ぎ、ようやく富士山への分岐に到着、これでひと安心
わかりやすい案内図、白銀平は行かないでおきました。展望は頭の中のイメージで済ませ、時間節約です。
2020年03月01日 10:48撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
1
3/1 10:48
わかりやすい案内図、白銀平は行かないでおきました。展望は頭の中のイメージで済ませ、時間節約です。
ゴルフ場の金網、コツン、コツンとボールをたたく音が聞こえてきます。金網の内側は、練習場になっていました。ゴルフは性に合わなかったなあ
2020年03月01日 10:52撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
3/1 10:52
ゴルフ場の金網、コツン、コツンとボールをたたく音が聞こえてきます。金網の内側は、練習場になっていました。ゴルフは性に合わなかったなあ
入口の鳥居、うやうやしく通らせてもらいます。
2020年03月01日 11:01撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
3/1 11:01
入口の鳥居、うやうやしく通らせてもらいます。
途中のいわれのある場所
2020年03月01日 11:04撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
1
3/1 11:04
途中のいわれのある場所
写真では感じませんが、それなりの急坂です。
2020年03月01日 11:07撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
3/1 11:07
写真では感じませんが、それなりの急坂です。
あ、見えてきた。
2020年03月01日 11:13撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
3/1 11:13
あ、見えてきた。
さあ、富士山頂に到着だ。苦労したなあ、車道歩きに2時間も掛ってしまった。
2020年03月01日 11:14撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
2
3/1 11:14
さあ、富士山頂に到着だ。苦労したなあ、車道歩きに2時間も掛ってしまった。
厳かな雰囲気ですよ。ぐるりとお淵巡りをして下山
2020年03月01日 11:15撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
4
3/1 11:15
厳かな雰囲気ですよ。ぐるりとお淵巡りをして下山
本日の最大の目的を達成したので、あとはさっさと先を急ぎます。宿谷の集落は本当に美しいです。
2020年03月01日 11:41撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
3/1 11:41
本日の最大の目的を達成したので、あとはさっさと先を急ぎます。宿谷の集落は本当に美しいです。
うっとり
2020年03月01日 11:42撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
2
3/1 11:42
うっとり
うっとり
2020年03月01日 11:58撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
1
3/1 11:58
うっとり
うっとり
2020年03月01日 12:00撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
2
3/1 12:00
うっとり
うっとり
2020年03月01日 12:01撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
1
3/1 12:01
うっとり
うっとりしている間に宿谷の滝入口につきました。
2020年03月01日 12:05撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
1
3/1 12:05
うっとりしている間に宿谷の滝入口につきました。
折角なので寄ってみます。もう2度と訪れる機会はないでしょうから
2020年03月01日 12:11撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
3/1 12:11
折角なので寄ってみます。もう2度と訪れる機会はないでしょうから
滝です。
2020年03月01日 12:16撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
3
3/1 12:16
滝です。
さっきの入口へ引き返し、車道をさらに奥へ進みます。この右側に接して予定した登山道がある筈なので、先のカーブで強引に右へ入ってみました。
2020年03月01日 12:33撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
3/1 12:33
さっきの入口へ引き返し、車道をさらに奥へ進みます。この右側に接して予定した登山道がある筈なので、先のカーブで強引に右へ入ってみました。
ありました。安心して進みましたが、この道は現在の山と高原地図には載っていません。私が利用した1999年版には載っていました。
2020年03月01日 12:40撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
1
3/1 12:40
ありました。安心して進みましたが、この道は現在の山と高原地図には載っていません。私が利用した1999年版には載っていました。
地形図にも載っているので何の疑いも抱かなかったのに、怪しげな分岐に差し掛かりました。
2020年03月01日 12:47撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
3/1 12:47
地形図にも載っているので何の疑いも抱かなかったのに、怪しげな分岐に差し掛かりました。
道標ではないぞ。もう踏み跡も薄い。左はぐちょぐちょの湿地、右へ進んでみたら東北東の方向へカーブしてゆく、今日はコンパス持参なので、西方向を示す左へ入って行きます。西へ向かえば何とかなるだろうと
2020年03月01日 12:48撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
3/1 12:48
道標ではないぞ。もう踏み跡も薄い。左はぐちょぐちょの湿地、右へ進んでみたら東北東の方向へカーブしてゆく、今日はコンパス持参なので、西方向を示す左へ入って行きます。西へ向かえば何とかなるだろうと
果たして正規の登山道と合流
2020年03月01日 13:11撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
1
3/1 13:11
果たして正規の登山道と合流
現在は、宿谷の滝を通ってくるルートが整備されているようです。
2020年03月01日 13:12撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
3/1 13:12
現在は、宿谷の滝を通ってくるルートが整備されているようです。
鎌北湖に着いて、「なに、これ、水がない!」、底が干上がっています。
2020年03月01日 13:38撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
1
3/1 13:38
鎌北湖に着いて、「なに、これ、水がない!」、底が干上がっています。
子供が幼いころドライブで訪れ、不気味な湖面とイノブタ料理の看板に恐れをなして、早々に退散した思い出があるので、再訪してみたのですが、なんというか言葉もない。
2020年03月01日 13:39撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
1
3/1 13:39
子供が幼いころドライブで訪れ、不気味な湖面とイノブタ料理の看板に恐れをなして、早々に退散した思い出があるので、再訪してみたのですが、なんというか言葉もない。
昼食後、北向地蔵を目指します。登山口はこのホテルの敷地奥にあります。
2020年03月01日 13:42撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
3/1 13:42
昼食後、北向地蔵を目指します。登山口はこのホテルの敷地奥にあります。
北向地蔵まではとても歩きやすい傾斜の緩やかな山道が続きます。
2020年03月01日 13:43撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
1
3/1 13:43
北向地蔵まではとても歩きやすい傾斜の緩やかな山道が続きます。
北向地蔵、雰囲気のよいポイントなので小休憩、ただバイクの音がうるさい、この後はたんたんと歩くだけ、陣馬・高尾間のようなもの
2020年03月01日 14:33撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
2
3/1 14:33
北向地蔵、雰囲気のよいポイントなので小休憩、ただバイクの音がうるさい、この後はたんたんと歩くだけ、陣馬・高尾間のようなもの
最後のピーク
2020年03月01日 16:21撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
1
3/1 16:21
最後のピーク
やれやれ下山できた。今日は本当によく歩いた。気が緩んで、ここから高麗駅までが長かった。
2020年03月01日 17:19撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
3
3/1 17:19
やれやれ下山できた。今日は本当によく歩いた。気が緩んで、ここから高麗駅までが長かった。
撮影機器:

感想

或る日、何気に地図を広げていたら、こんなところに「富士山」があると気が付いて、山頂はどうなっているのだろうと興味がわき、今回の山行きとなりました。歩き出しから胸がわくわくしていた。

富士山は、富士山だった。きちんと威厳のある佇まいで雰囲気がある。ベンチに腰を下ろし、気持ちを清めた。登山道もそれなりに登山道らしいです。ちゃちでないです。

高麗川駅から舗装路歩きが長いが、長閑な田園の中をあるくことも多いのでそれほど苦痛ではなく、特に宿谷集落の美しさは抜群で、桃源郷をさまよっている感じでした。通り過ぎるのが心残りでした。美しい日本がありました

宿谷の滝分岐から鎌北湖へ抜けるルートは、地形図では錯綜していてどれがどれやらわからないので、古い「山と高原地図」を参考にしたが、このルートは今では作業道となっているようで、途中分岐のところでしばらく立ち往生しました。地図を広げコンパスを使って西方向を目指しましたが、現代では古い方法ですね。

鎌北湖が干上がっていたのにはびっくりしました。何の影響でしょうか。

とにかく富士山にも登れて、山の中も歩けて、思い出の鎌北湖も訪れることができ、おまけに美しい里の風景にも出会えて、全く充実した一日でした。

ただ、花粉症が、「ハックション!」

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:961人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
高麗駅~日和田山~物見山~北向地蔵~五常の滝~武蔵横手駅
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
北向地蔵、物見山、日和田山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら