根子岳:今季初で最後?のスノーシュー


- GPS
- --:--
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 621m
- 下り
- 837m
コースタイム
- 山行
- 3:12
- 休憩
- 0:26
- 合計
- 3:38
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は特になし ビックリするぐらい雪がない! |
写真
感想
まだ3月初めだというのに,もうすっかり春めいて来て,このままスプリングエフェメラル目当ての山歩きになりそう.それはそれで良いのですが,やっぱりもうちょっと冬山を感じたい!と思って根子岳へスノーシューハイク.
○ダボススキー場〜裏ダボス
バスでダボススキー場最寄りBSまで.本当は裏ダボスまで行くべきだったのですが,よく分からずにダボススキー場のゲレンデ脇から行くことに.まだ3月上旬だというのに,本当に雪が少なくて,ゲレンデのど真ん中に土が出ていました.さすがにこれは少なすぎる…
ゲレンデを歩いてるときは登山者は見当たらなかったけど,第1トリプルリフトを降りたら数名スノーシューの準備をしているのを発見.仲間がいてちょっと心強くなった.
○第1トリプルリフトトップ〜根子岳
さー出発!と振り返って周りの雪山の壮大な景色を写真に収めようと思ったら,ここでハプニング!カメラが動かない… 昨日の夜は動作確認して問題なかったのに!鞄の中でスイッチがONになって,バッテリ使い切っちゃったのか?一眼レフが何の意味もなさない,ただの重石になった瞬間…
もの凄く残念だけど,ここではもうどうにもできないので,割り切って出発.
スノーキャットで踏み固められてる場所は全然沈みませんが,上の方でそのコースを外れて歩くと,たまにズボッと埋まります(スノーシューなのに).2年前は時間切れで引き返した辺り(避難小屋付近)を通り過ぎて暫く行くと,粉砂糖をかぶったクリスマスツリーみたいな木々が現れた.なんだかメルヘン♪
メルヘンなエリアを通過すると,最後の最後にちょっと急登有り.スノーシューの歯を使ってそのまま登り,数十メートル行くと山頂!!
○根子岳
根子岳は3回目で,そのうち冬は2回目.でも前回(2年前)は時間切れで途中までしか行けなかったので,山頂は2回目(冬は初).すぐ目と鼻の先の四阿山が凜として良い感じ.山頂はBCの人がいっぱいでした.
山頂まではほぼ無風だったけど,さすがに山頂はちょっと風が冷たい.風をしのげる場所を探してお昼休憩.インスタントのスープが温かくてホッとした.
○根子岳〜裏ダボス
後はひたすら下るだけ.雪の登りってすごく時間がかかるけど,下りるときはさっさと下りられるので少しあっけない感じもある.下りながら,目の前に広がる雪山を見て,「素敵だなぁ,一眼レフで写真撮りたかったなぁ」という思いがまたこみ上げ来た(切ない…)
いいねした人