ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2249045
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

オバケ山→飯盛峠→大築山→そば道場→雨乞山

2020年03月07日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:09
距離
18.6km
登り
1,156m
下り
1,307m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:58
休憩
1:04
合計
7:02
距離 18.6km 登り 1,169m 下り 1,310m
7:16
13
7:29
43
間野
8:12
10
P460
8:22
8:27
25
8:52
22
P636
9:14
9:19
10
北川尾根入口
9:29
14
飯盛峠
9:43
19
大築山分岐
10:02
19
馬場
10:21
11
10:32
10:34
8
大築山
10:44
10:50
20
小築山
11:10
6
ウージー坂
11:16
8
広見越分岐
11:24
34
広見越
12:05
12:46
31
大附そば道場
13:17
47
14:04
14
14:18
0
麦原入口バス停
14:18
ゴール地点
06:59 西吾野駅 07:16スタート
↓0:15(標準0:20)
07:29 間野
↓0:43
08:12 P460
↓0:10
08:22 オバケ山 08:27
↓0:25
08:52 P636
↓0:22
09:14 北川尾根入口 09:19
↓0:10
09:29 飯盛峠
↓0:14(山高標準0:25)
09:43 大築山分岐
↓0:21(0:25)
10:02 馬場
↓0:19(0:20)     
10:21 猿岩峠
↓0:11(0:10)
10:32 大築山
↓     10:44 小築山
↓     11:10 ウージー坂
↓0:38
11:10 麦原分岐
↓0:14
11:24 広見越
↓0:25
11:59 大附いこいの里 12:03
↓0:02
12:05 大附そば道場 12:46
↓0:31
13:17 雨乞山
↓0:47
14:04 最勝寺
↓0:14
14:18 麦原入口BS 14:28バス発
天候 ☁/☀
過去天気図(気象庁) 2020年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
起点:西吾野駅
終点:麦原入口バス停→越生駅
コース状況/
危険箇所等
広見越から上谷方向へ行くべき所を、誤って大附方向へ行ってしまい、予定していた六万部塚へ行けなかった。ただ、そのお陰でそば道場へは早くたどり着けた。
その他周辺情報 大附そば道場 営業時間10:00〜14:00(今月は木曜休業)
       0493-65-0322
*14:00までに入店しても売り切れの場合があるのですか?と問い合わせた所、待てば蕎麦を打ってくれるとの事でした。
移動の途中で見かけたジンチョウゲ(沈丁花)
2020年03月07日 05:52撮影 by  SO-04J, Sony
4
3/7 5:52
移動の途中で見かけたジンチョウゲ(沈丁花)
西吾野駅からスタート
2020年03月07日 07:15撮影 by  SO-04J, Sony
4
3/7 7:15
西吾野駅からスタート
ネコヤナギ(猫柳)。猫の尻尾に似ているから付けられた名前だそうな。
2020年03月07日 07:33撮影 by  SO-04J, Sony
2
3/7 7:33
ネコヤナギ(猫柳)。猫の尻尾に似ているから付けられた名前だそうな。
白山神社に到着。今回は写真の右手の道から行ってみようと思って入ったが、民家に侵入しそうになったので中止し、神社の中を西方向へ進む。
2020年03月07日 07:35撮影 by  SO-04J, Sony
1
3/7 7:35
白山神社に到着。今回は写真の右手の道から行ってみようと思って入ったが、民家に侵入しそうになったので中止し、神社の中を西方向へ進む。
前回と同じくこの舗装路に出るしかなかった。すぐ目の前の踏み跡のある所から取り付くが
2020年03月07日 07:38撮影 by  SO-04J, Sony
3/7 7:38
前回と同じくこの舗装路に出るしかなかった。すぐ目の前の踏み跡のある所から取り付くが
やっぱり道はない。一登りして尾根が合流する地点からは踏み跡が明瞭になってくる。
2020年03月07日 07:40撮影 by  SO-04J, Sony
3/7 7:40
やっぱり道はない。一登りして尾根が合流する地点からは踏み跡が明瞭になってくる。
右は林道。ここまでは林道で来られるようだ。
2020年03月07日 07:56撮影 by  SO-04J, Sony
1
3/7 7:56
右は林道。ここまでは林道で来られるようだ。
秋葉山(左)分岐点。右へ進路を取る。
2020年03月07日 08:03撮影 by  SO-04J, Sony
1
3/7 8:03
秋葉山(左)分岐点。右へ進路を取る。
P460を通過
2020年03月07日 08:12撮影 by  SO-04J, Sony
3/7 8:12
P460を通過
オバケ山に到着
2020年03月07日 08:22撮影 by  SO-04J, Sony
8
3/7 8:22
オバケ山に到着
切り株にザックを置いてしばし休憩
2020年03月07日 08:23撮影 by  SO-04J, Sony
1
3/7 8:23
切り株にザックを置いてしばし休憩
熊がいるようだ。
2020年03月07日 08:37撮影 by  SO-04J, Sony
3
3/7 8:37
熊がいるようだ。
急登。最大勾配50°はありそう。
2020年03月07日 08:45撮影 by  SO-04J, Sony
1
3/7 8:45
急登。最大勾配50°はありそう。
P636
2020年03月07日 08:52撮影 by  SO-04J, Sony
3/7 8:52
P636
詳細図の岩場。左に巻き道が見えるが巻き道ではないので要注意。岩へ直登する。
2020年03月07日 08:57撮影 by  SO-04J, Sony
2
3/7 8:57
詳細図の岩場。左に巻き道が見えるが巻き道ではないので要注意。岩へ直登する。
前回はなかった伐採の木が多数あり。むしろ歩き易いが偶に動く木があり足を挫きそうになった。
2020年03月07日 09:02撮影 by  SO-04J, Sony
1
3/7 9:02
前回はなかった伐採の木が多数あり。むしろ歩き易いが偶に動く木があり足を挫きそうになった。
やはり切り口が新しい。
2020年03月07日 09:09撮影 by  SO-04J, Sony
2
3/7 9:09
やはり切り口が新しい。
ガードレールが見えてきた。
2020年03月07日 09:12撮影 by  SO-04J, Sony
3/7 9:12
ガードレールが見えてきた。
ミラーの所にでる。ミラーの下に小さく北川尾根と書いてある。
2020年03月07日 09:20撮影 by  SO-04J, Sony
2
3/7 9:20
ミラーの所にでる。ミラーの下に小さく北川尾根と書いてある。
飯盛峠に到着。この地名標の向こう側へ入る。
2020年03月07日 09:28撮影 by  SO-04J, Sony
4
3/7 9:28
飯盛峠に到着。この地名標の向こう側へ入る。
道標もあり。
2020年03月07日 09:29撮影 by  SO-04J, Sony
2
3/7 9:29
道標もあり。
道が荒れていて歩き辛い。
2020年03月07日 09:31撮影 by  SO-04J, Sony
3/7 9:31
道が荒れていて歩き辛い。
一旦舗装路に出て
2020年03月07日 09:41撮影 by  SO-04J, Sony
3/7 9:41
一旦舗装路に出て
また登山道へ
2020年03月07日 09:42撮影 by  SO-04J, Sony
3/7 9:42
また登山道へ
大築山(おおづくやま)分岐部
2020年03月07日 09:43撮影 by  SO-04J, Sony
3/7 9:43
大築山(おおづくやま)分岐部
馬場を通過。この辺りからGPSがぶっ飛ぶ。
2020年03月07日 10:02撮影 by  SO-04J, Sony
3/7 10:02
馬場を通過。この辺りからGPSがぶっ飛ぶ。
硯水(すずりみず)を通過
2020年03月07日 10:15撮影 by  SO-04J, Sony
3/7 10:15
硯水(すずりみず)を通過
多分猿岩峠
2020年03月07日 10:20撮影 by  SO-04J, Sony
1
3/7 10:20
多分猿岩峠
大築山(おおづくやま)に到着。山名標は無いみたい。
2020年03月07日 10:32撮影 by  SO-04J, Sony
3
3/7 10:32
大築山(おおづくやま)に到着。山名標は無いみたい。
大築城の由来書。この後小築山(こづけやま)から「城山ハイキングコース」の看板の方に下ったがこれが間違いで、登り直して尾根まで復帰した。
2020年03月07日 10:34撮影 by  SO-04J, Sony
3/7 10:34
大築城の由来書。この後小築山(こづけやま)から「城山ハイキングコース」の看板の方に下ったがこれが間違いで、登り直して尾根まで復帰した。
広見越分岐部
2020年03月07日 11:16撮影 by  SO-04J, Sony
3/7 11:16
広見越分岐部
広見越に到着。ここから上谷方向(六万部塚方向)へ向かわなければならないのに大附方向に進んでしまう。
2020年03月07日 11:24撮影 by  SO-04J, Sony
1
3/7 11:24
広見越に到着。ここから上谷方向(六万部塚方向)へ向かわなければならないのに大附方向に進んでしまう。
舗装路に出たが北に向かっているので途中で山道に入り直すと
2020年03月07日 11:27撮影 by  SO-04J, Sony
3/7 11:27
舗装路に出たが北に向かっているので途中で山道に入り直すと
沢沿いに出た。
2020年03月07日 11:38撮影 by  SO-04J, Sony
3/7 11:38
沢沿いに出た。
ヤブツバキ(薮椿)
2020年03月07日 11:41撮影 by  SO-04J, Sony
1
3/7 11:41
ヤブツバキ(薮椿)
大附そば道場方向。車は通行止め
2020年03月07日 11:47撮影 by  SO-04J, Sony
3/7 11:47
大附そば道場方向。車は通行止め
ホトケノザ(仏の座)
2020年03月07日 11:49撮影 by  SO-04J, Sony
5
3/7 11:49
ホトケノザ(仏の座)
タチツボスミレ(立壺菫)
2020年03月07日 11:52撮影 by  SO-04J, Sony
3
3/7 11:52
タチツボスミレ(立壺菫)
何スミレ?
2020年03月07日 11:52撮影 by  SO-04J, Sony
3
3/7 11:52
何スミレ?
大附いこいの里そば道場に到着。どうやら混んでいる時間帯に来てしまったようだ。駐車場が満杯。
2020年03月07日 12:03撮影 by  SO-04J, Sony
2
3/7 12:03
大附いこいの里そば道場に到着。どうやら混んでいる時間帯に来てしまったようだ。駐車場が満杯。
メニューの看板
2020年03月07日 12:03撮影 by  SO-04J, Sony
1
3/7 12:03
メニューの看板
天ぷら付そば(並)950円を頂きました。蕎麦とつゆが超冷たくて歯に染みた。先に暖かい天ぷらでつゆを少し暖めてから食べてみたらいけた。量的には大盛りにすれば良かった。
2020年03月07日 12:29撮影 by  SO-04J, Sony
7
3/7 12:29
天ぷら付そば(並)950円を頂きました。蕎麦とつゆが超冷たくて歯に染みた。先に暖かい天ぷらでつゆを少し暖めてから食べてみたらいけた。量的には大盛りにすれば良かった。
上谷の大クス方向へ
2020年03月07日 12:50撮影 by  SO-04J, Sony
1
3/7 12:50
上谷の大クス方向へ
道路が陥没している箇所あり。
2020年03月07日 12:57撮影 by  SO-04J, Sony
3/7 12:57
道路が陥没している箇所あり。
ここが雨乞山への登山口
2020年03月07日 13:03撮影 by  SO-04J, Sony
2
3/7 13:03
ここが雨乞山への登山口
雨乞山に到着。山名標は見当たらず。この後トレランの大会でもやっているのか大勢のランナーが通る。だが何かおかしい。みんなスマホを見ながら進んでいるし道のない所を木をバキバキさせながら歩いている。ルーファイ&トレランの大会?
2020年03月07日 13:16撮影 by  SO-04J, Sony
3
3/7 13:16
雨乞山に到着。山名標は見当たらず。この後トレランの大会でもやっているのか大勢のランナーが通る。だが何かおかしい。みんなスマホを見ながら進んでいるし道のない所を木をバキバキさせながら歩いている。ルーファイ&トレランの大会?
麓に下りてくると梅は真っ盛り。これはピンク色
2020年03月07日 13:57撮影 by  SO-04J, Sony
1
3/7 13:57
麓に下りてくると梅は真っ盛り。これはピンク色
白梅
2020年03月07日 13:59撮影 by  SO-04J, Sony
3
3/7 13:59
白梅
白梅
2020年03月07日 13:59撮影 by  SO-04J, Sony
3/7 13:59
白梅
梅林と大高取山
2020年03月07日 14:09撮影 by  SO-04J, Sony
3
3/7 14:09
梅林と大高取山
ピンク色
2020年03月07日 14:21撮影 by  SO-04J, Sony
1
3/7 14:21
ピンク色
ピンク色。ん?桃じゃないよね。花びらが梅だよね。
2020年03月07日 14:21撮影 by  SO-04J, Sony
7
3/7 14:21
ピンク色。ん?桃じゃないよね。花びらが梅だよね。
麦原入口BSに到着して終了。梅林入口BSは混みそうだったので、手前のこのバス停にしてみたが、座れたし、案の定梅林からは20人程乗り込んできたのでドヤ顔。
2020年03月07日 14:27撮影 by  SO-04J, Sony
3
3/7 14:27
麦原入口BSに到着して終了。梅林入口BSは混みそうだったので、手前のこのバス停にしてみたが、座れたし、案の定梅林からは20人程乗り込んできたのでドヤ顔。
撮影機器:

装備

個人装備
グローブ 防寒着 雨具 帽子 靴紐 サブザック 行動食 非常食 飲料 ゼリー飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドライト GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 保険証 免許証 メガネ スマホ スマホ充電池 時計 サングラス 熊鈴 タオル ストック 折畳み傘 トイレットペーパー ポケットティシュー ライター

感想

 今日は未だ踏破した事のない大築山・小築山を歩き、大附そば道場に寄ってそばをいただくという目的を持って山行してみた。
<北川尾根(オバケ山)>
 白山神社からのスタートとなるが、取り付きがどうも分かりづらい。取り敢えず、この尾根から登ると決めた尾根に入るが道はないと言って良い。尾根が合流する地点からようやく踏跡が現われ、そこからは明瞭となる。一応ピンクテープがあるが、疎らにしかないので、道が合っていれば確認できるという程度のものか。ミスしやすい地点は、詳細図の岩場の所で左にはっきりした踏跡のある巻き道っぽい道があるが、こっちへ行っても巻けないので岩場の方へ直登するのが正解だ。
<飯盛峠→大築山→小築山>
 道標が多数あるので間違えにくいが、岩場の急な下りが有ったりして油断はできない。
<小築山→広見越→そば道場>
 小築山から東北東の尾根を進むべきだったのに、「城山ハイキングコース」の看板に惑わされて南東に下りてしまった。ここら辺ではGPSがぶっ飛んでいたので、とにかく方角を確認して正しい尾根に復帰した。それからは道標を見逃さなければ広見越までは問題なく進める。しかしここでやってしまった。道が大附方向と上谷方向(六万部塚方向)に分かれるが、蕎麦が頭にこびり付いていたのだろうか、大附方向に進んでしまった。結果、そば道場へは予定より早めに着いたのだが。
 ここでそば道場の話をすると、蕎麦とつゆがめちゃくちゃ冷たくてちょっと閉口したのだが、暖かい天ぷらをつゆに突っ込んで少し温くして食べた。量的には大盛りにしておけば良かったかなと思う。
<そば道場→雨乞山→麦原入口BS>
 そば道場から道を下り、大クス方向へ向かうと雨乞山への登山口があるが、道標はないのだが対面に林道の標識のような物があった、と覚えている。雨乞山から次のピークに向かう所で分りづらい箇所があった。丁度、トレランのランナー達が大勢いたが、進む方向がまちまちで交錯している。何故か一様にスマホと地図を見ていて、薮の中へ入っていく者もいる。何だろ?ルーファイ&トレランの大会?とにかくバラバラの方向に進むので、自分も惑わされて薮の中に入ってしまい難渋する場面があった。
 下山すると梅がほぼ満開の道を堪能できた。梅林入口BSは混み合うと予想して麦原入口BSを到着点にしたので楽に座れた。梅林からは約20人程乗ってきて立席の客もいたので、してやったり!



総歩数(door to door) 31,611歩
総歩行距離 21.49km
消費カロリー 1,056kcal

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:962人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら