オバケ山→飯盛峠→大築山→そば道場→雨乞山


- GPS
- 07:09
- 距離
- 18.6km
- 登り
- 1,156m
- 下り
- 1,307m
コースタイム
- 山行
- 5:58
- 休憩
- 1:04
- 合計
- 7:02
↓0:15(標準0:20)
07:29 間野
↓0:43
08:12 P460
↓0:10
08:22 オバケ山 08:27
↓0:25
08:52 P636
↓0:22
09:14 北川尾根入口 09:19
↓0:10
09:29 飯盛峠
↓0:14(山高標準0:25)
09:43 大築山分岐
↓0:21(0:25)
10:02 馬場
↓0:19(0:20)
10:21 猿岩峠
↓0:11(0:10)
10:32 大築山
↓ 10:44 小築山
↓ 11:10 ウージー坂
↓0:38
11:10 麦原分岐
↓0:14
11:24 広見越
↓0:25
11:59 大附いこいの里 12:03
↓0:02
12:05 大附そば道場 12:46
↓0:31
13:17 雨乞山
↓0:47
14:04 最勝寺
↓0:14
14:18 麦原入口BS 14:28バス発
天候 | ☁/☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
終点:麦原入口バス停→越生駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
広見越から上谷方向へ行くべき所を、誤って大附方向へ行ってしまい、予定していた六万部塚へ行けなかった。ただ、そのお陰でそば道場へは早くたどり着けた。 |
その他周辺情報 | 大附そば道場 営業時間10:00〜14:00(今月は木曜休業) 0493-65-0322 *14:00までに入店しても売り切れの場合があるのですか?と問い合わせた所、待てば蕎麦を打ってくれるとの事でした。 |
写真
装備
個人装備 |
グローブ
防寒着
雨具
帽子
靴紐
サブザック
行動食
非常食
飲料
ゼリー飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドライト
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
免許証
メガネ
スマホ
スマホ充電池
時計
サングラス
熊鈴
タオル
ストック
折畳み傘
トイレットペーパー
ポケットティシュー
ライター
|
---|
感想
今日は未だ踏破した事のない大築山・小築山を歩き、大附そば道場に寄ってそばをいただくという目的を持って山行してみた。
<北川尾根(オバケ山)>
白山神社からのスタートとなるが、取り付きがどうも分かりづらい。取り敢えず、この尾根から登ると決めた尾根に入るが道はないと言って良い。尾根が合流する地点からようやく踏跡が現われ、そこからは明瞭となる。一応ピンクテープがあるが、疎らにしかないので、道が合っていれば確認できるという程度のものか。ミスしやすい地点は、詳細図の岩場の所で左にはっきりした踏跡のある巻き道っぽい道があるが、こっちへ行っても巻けないので岩場の方へ直登するのが正解だ。
<飯盛峠→大築山→小築山>
道標が多数あるので間違えにくいが、岩場の急な下りが有ったりして油断はできない。
<小築山→広見越→そば道場>
小築山から東北東の尾根を進むべきだったのに、「城山ハイキングコース」の看板に惑わされて南東に下りてしまった。ここら辺ではGPSがぶっ飛んでいたので、とにかく方角を確認して正しい尾根に復帰した。それからは道標を見逃さなければ広見越までは問題なく進める。しかしここでやってしまった。道が大附方向と上谷方向(六万部塚方向)に分かれるが、蕎麦が頭にこびり付いていたのだろうか、大附方向に進んでしまった。結果、そば道場へは予定より早めに着いたのだが。
ここでそば道場の話をすると、蕎麦とつゆがめちゃくちゃ冷たくてちょっと閉口したのだが、暖かい天ぷらをつゆに突っ込んで少し温くして食べた。量的には大盛りにしておけば良かったかなと思う。
<そば道場→雨乞山→麦原入口BS>
そば道場から道を下り、大クス方向へ向かうと雨乞山への登山口があるが、道標はないのだが対面に林道の標識のような物があった、と覚えている。雨乞山から次のピークに向かう所で分りづらい箇所があった。丁度、トレランのランナー達が大勢いたが、進む方向がまちまちで交錯している。何故か一様にスマホと地図を見ていて、薮の中へ入っていく者もいる。何だろ?ルーファイ&トレランの大会?とにかくバラバラの方向に進むので、自分も惑わされて薮の中に入ってしまい難渋する場面があった。
下山すると梅がほぼ満開の道を堪能できた。梅林入口BSは混み合うと予想して麦原入口BSを到着点にしたので楽に座れた。梅林からは約20人程乗ってきて立席の客もいたので、してやったり!
総歩数(door to door) 31,611歩
総歩行距離 21.49km
消費カロリー 1,056kcal
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する