ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 225053
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

「小さな旅」で観た瑞牆山にイッテきました

2012年09月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
5.6km
登り
855m
下り
855m

コースタイム

8:05韮崎駅8:50-10:13みずがき山荘(バス停)10:16-10:51富士見平小屋10:55-11:16天鳥川出合11:17-12:29瑞牆山・山頂13:00-13:45天鳥川出合13:50-14:10富士見平小屋14:15-14:50みずがき山荘(バス停)15:25-16:55韮崎駅17:44
天候 晴。でも雲がモヤモヤしていました
過去天気図(気象庁) 2012年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路 中央本線 韮崎駅からバスで、みずがき山荘
復路 バスで、みずがき山荘から韮崎駅、韮崎駅から中央本線
コース状況/
危険箇所等
みずがき山荘から天鳥川出合までは歩き易いです。
天鳥川出合から山頂までは岩を登ってイク感じです。
韮崎駅前からの富士山です
韮崎の方はエエなぁ〜
2012年09月16日 08:17撮影 by  EX-Z400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/16 8:17
韮崎駅前からの富士山です
韮崎の方はエエなぁ〜
韮崎駅前からの瑞牆山です
本当、韮崎の方はエエなぁ〜
2012年09月16日 08:26撮影 by  EX-Z400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/16 8:26
韮崎駅前からの瑞牆山です
本当、韮崎の方はエエなぁ〜
韮崎駅のバスの時刻表
運賃が書かれてないです
因みにみずがき山荘まで片道2000円
往復4000円です
ちょっと高め!?
でも始発バスは満員でした
2012年09月16日 08:13撮影 by  EX-Z400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/16 8:13
韮崎駅のバスの時刻表
運賃が書かれてないです
因みにみずがき山荘まで片道2000円
往復4000円です
ちょっと高め!?
でも始発バスは満員でした
みずがき山荘前に到着
標高1500m
涼しいです
2012年09月16日 10:15撮影 by  EX-Z400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/16 10:15
みずがき山荘前に到着
標高1500m
涼しいです
ここからスタートです
2012年09月16日 10:15撮影 by  EX-Z400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/16 10:15
ここからスタートです
山頂までは2時間50分
2012年09月16日 10:15撮影 by  EX-Z400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/16 10:15
山頂までは2時間50分
山梨県の山でよくみる看板です
2012年09月16日 10:16撮影 by  EX-Z400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/16 10:16
山梨県の山でよくみる看板です
富士見平小屋まではこうゆう感じで歩き易かったです
2012年09月16日 10:19撮影 by  EX-Z400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/16 10:19
富士見平小屋まではこうゆう感じで歩き易かったです
富士見平小屋手前のベンチから山頂付近です
山頂まではまだまだです
2012年09月16日 10:40撮影 by  EX-Z400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/16 10:40
富士見平小屋手前のベンチから山頂付近です
山頂まではまだまだです
富士見平の看板
2012年09月16日 10:51撮影 by  EX-Z400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/16 10:51
富士見平の看板
富士見平小屋に到着
2012年09月16日 10:51撮影 by  EX-Z400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/16 10:51
富士見平小屋に到着
先週の「小さな旅」で映った山小屋です
何か感動して記念タオル購入しちゃいました
2012年09月16日 10:54撮影 by  EX-Z400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/16 10:54
先週の「小さな旅」で映った山小屋です
何か感動して記念タオル購入しちゃいました
富士見平小屋からの富士山です
山頂では富士山は・・・・・・・・!?
2012年09月16日 10:54撮影 by  EX-Z400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/16 10:54
富士見平小屋からの富士山です
山頂では富士山は・・・・・・・・!?
富士見平小屋から天鳥川出合に向かう途中で岩が顔を出してました
大ヤスリ岩?
2012年09月16日 11:00撮影 by  EX-Z400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/16 11:00
富士見平小屋から天鳥川出合に向かう途中で岩が顔を出してました
大ヤスリ岩?
富士見平小屋から天鳥川出合までは概ね下りです
この下りはちょっと想定外でした
2012年09月16日 11:04撮影 by  EX-Z400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/16 11:04
富士見平小屋から天鳥川出合までは概ね下りです
この下りはちょっと想定外でした
天鳥川出合に到着
2012年09月16日 11:16撮影 by  EX-Z400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/16 11:16
天鳥川出合に到着
川は流れてないです
2012年09月16日 11:17撮影 by  EX-Z400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/16 11:17
川は流れてないです
天鳥川出合からは岩を登ってイキます
早速、ドデカ岩
桃太郎岩
2012年09月16日 11:18撮影 by  EX-Z400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/16 11:18
天鳥川出合からは岩を登ってイキます
早速、ドデカ岩
桃太郎岩
桃太郎岩に登山道の案内文字
2012年09月16日 13:45撮影 by  EX-Z400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/16 13:45
桃太郎岩に登山道の案内文字
結構、急登です
大きい岩を登ってイキます
2012年09月16日 11:35撮影 by  EX-Z400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/16 11:35
結構、急登です
大きい岩を登ってイキます
一瞬、視界が開けたので振り向くと、山々が見えました
2012年09月16日 11:57撮影 by  EX-Z400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/16 11:57
一瞬、視界が開けたので振り向くと、山々が見えました
大ヤスリ岩が見えてきました
山頂まであと少し!
2012年09月16日 12:02撮影 by  EX-Z400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/16 12:02
大ヤスリ岩が見えてきました
山頂まであと少し!
スゲぇ〜
デカイ
2012年09月16日 12:03撮影 by  EX-Z400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
9/16 12:03
スゲぇ〜
デカイ
山頂点前の分岐
もーちょとで山頂
2012年09月16日 12:58撮影 by  EX-Z400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/16 12:58
山頂点前の分岐
もーちょとで山頂
視界が開け山頂入口に到着
2012年09月16日 12:29撮影 by  EX-Z400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/16 12:29
視界が開け山頂入口に到着
山頂到着!
2012年09月16日 12:49撮影 by  EX-Z400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/16 12:49
山頂到着!
記念撮影!
2012年09月16日 12:29撮影 by  EX-Z400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
9/16 12:29
記念撮影!
360度パノラマ
方向を確認
2012年09月16日 12:50撮影 by  EX-Z400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/16 12:50
360度パノラマ
方向を確認
山頂からの大ヤスリ岩
2012年09月16日 12:37撮影 by  EX-Z400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/16 12:37
山頂からの大ヤスリ岩
断崖絶壁まで70〜80cmからの写真
デカイ
これ以上は怖くて進めませんでした
2012年09月16日 12:34撮影 by  EX-Z400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/16 12:34
断崖絶壁まで70〜80cmからの写真
デカイ
これ以上は怖くて進めませんでした
山頂からの八ヶ岳方面
雲がモヤモヤで・・・
でもこの絶景には満足です
2012年09月16日 12:36撮影 by  EX-Z400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/16 12:36
山頂からの八ヶ岳方面
雲がモヤモヤで・・・
でもこの絶景には満足です
よーく見ると横の岩に人が!
どうやって登ったの?
2012年09月16日 12:37撮影 by  EX-Z400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/16 12:37
よーく見ると横の岩に人が!
どうやって登ったの?
富士山方面
こちらも雲がモヤモヤで・・・
2012年09月16日 12:37撮影 by  EX-Z400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/16 12:37
富士山方面
こちらも雲がモヤモヤで・・・
やはり時間帯が遅いからでしょうか?
なかなか富士山は顔を出してくれません
2012年09月16日 12:42撮影 by  EX-Z400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/16 12:42
やはり時間帯が遅いからでしょうか?
なかなか富士山は顔を出してくれません
金峰山方面
綺麗な山です
2012年09月16日 12:50撮影 by  EX-Z400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
9/16 12:50
金峰山方面
綺麗な山です
これも記念撮影
2012年09月16日 12:51撮影 by  EX-Z400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/16 12:51
これも記念撮影
とにかく凄い人です
山頂には100人以上いました

2012年09月16日 12:54撮影 by  EX-Z400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/16 12:54
とにかく凄い人です
山頂には100人以上いました

下山後、みずがき山荘に到着
2012年09月16日 14:56撮影 by  EX-Z400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/16 14:56
下山後、みずがき山荘に到着
15時25分のバスに乗って韮崎駅に向かいます
このバスに乗って予定では16時48分発の中央本線に乗車ですが・・・
2012年09月16日 10:14撮影 by  EX-Z400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/16 10:14
15時25分のバスに乗って韮崎駅に向かいます
このバスに乗って予定では16時48分発の中央本線に乗車ですが・・・
15時時点、みずがき山荘前は24度
涼しいかったです
2012年09月16日 15:00撮影 by  EX-Z400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/16 15:00
15時時点、みずがき山荘前は24度
涼しいかったです
16時55分に韮崎駅到着
16時48分には乗れず、次の電車の17時44分まで待ちました(泣)
みずがき山荘から1時間半かかるなんて、想定外です
2012年09月16日 16:57撮影 by  EX-Z400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/16 16:57
16時55分に韮崎駅到着
16時48分には乗れず、次の電車の17時44分まで待ちました(泣)
みずがき山荘から1時間半かかるなんて、想定外です
韮崎駅前からの富士山
ここでは顔出すんだぁ〜
2012年09月16日 17:23撮影 by  EX-Z400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/16 17:23
韮崎駅前からの富士山
ここでは顔出すんだぁ〜
韮崎駅前からの瑞牆山です
雲がモヤモヤで・・・
2012年09月16日 17:28撮影 by  EX-Z400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/16 17:28
韮崎駅前からの瑞牆山です
雲がモヤモヤで・・・
17時半時点、韮崎駅前は28度
お疲れさまでした
2012年09月16日 17:30撮影 by  EX-Z400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/16 17:30
17時半時点、韮崎駅前は28度
お疲れさまでした

感想

先週、日曜日NHKで放送した「小さな旅」で観た瑞牆山がドデカインパクトだったので、早速、瑞牆山にイッテきました。

中央本線・韮崎駅からバスで揺られること1時間20分、みずがき山荘前に到着。
山頂までは標高差約700m、時間にして約3時間なので、それ程大変ではないかな?と思ったのですが、天鳥川出合先の桃太郎岩を過ぎた辺りから岩、岩、岩・・・・・岩の連続、それもデカイ岩!
おかげでかなり体力を消耗しました。瑞牆山侮れません!
しかし、山頂までの登山道はテレビで言っておらえれた通り「奇岩が連なる岩峰」で、見応え十分でした。
山頂からの景色は360度パノラマで、テレビで観た時以上に感動しました!
また紅葉の時期に来たいと思います。
その時は金峰山とセットがベストかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1829人

コメント

raisu999さんへ
15日に瑞牆山にイッたLArcです。

またまたニアミスです。
瑞牆山荘前BSで発車を待っているとき、横を通り抜けたようです。
なんか波長が合いますね。

瑞牆山の山頂の石のステージは、イナバの物置と同じで100人乗っても大丈夫と言われているとかいないとか。。。

だいぶ混雑していたようでお気の毒に。

前日の朝は私のほかにお一人でしたので、静かに楽しめました。

今度こそいつかどこかで。
2012/9/18 23:16
LArcさん こんばんは
私もコメントを書こうと思っていたとこです。
またまたニアミスだったようで、これで3回目ですね!

LArcさんの瑞牆山山頂からの写真はとても素敵ですね!
やはり時間が遅いとガスがかかって駄目なんでしょうかね
それにしてもLArcさんのコースタイム早いですね。
瑞牆山山頂まで2時間切ってましたので、尊敬です。

次回、瑞牆山訪れる際は金峰山もセットで考えてますので、LArcさんの山行記録を是非参考にさせて頂きます。

1度あること、2度、3度、4度?
次回はどこかでお会いできると嬉しいです!
2012/9/18 23:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら