記録ID: 2250583
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八幡平・岩手山・秋田駒
岩手山(七滝登山口、屏風尾根鬼ヶ城周回)
2020年03月08日(日) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 12:53
- 距離
- 18.6km
- 登り
- 1,658m
- 下り
- 1,647m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 12:16
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 12:54
距離 18.6km
登り 1,658m
下り 1,658m
3:28
13分
スタート地点
16:22
ゴール地点
天候 | 晴れ。風は強くない。 七滝(朝)−6℃くらい 山頂−2℃くらい 暖かくて、場所によっては雪が腐ってました。靴がマシュマロになる〜。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
全般的には、固まった雪に少し柔らかいのがのっかっている感じ。あまり沈まない。 もちろん、所々に吹き溜まりがありますが、膝までってのはほぼなし。 七滝から赤倉岳まではスノーシュー。 鬼ヶ城西まではアイゼンで、その後は七滝まで再びスノーシュー。 赤倉周辺、ブッシュが結構見えていて雪は多くないけど、ほとんど踏み抜かない。ハイマツの枝の中も凍っているのかな。 平笠不動より上、登りがキツくなってきた辺りからはカッチカチの氷の斜面。アイゼンは効くので、吹き溜まってないところを選んで登った。 鬼ヶ城尾根は去年より雪が多く付いていて、序盤の一回下りて登り返した後の、大岩の北側を巻いて行くところも切れ落ちてて狭くて怖かった。 その手前、最上部から下り始めてすぐの、大岩の南側を巻いて行くところが怖いのは相変わらず。 やっぱり鬼ヶ城、怖い。 その後、鬼ヶ城西までは日当たりが良く雪がベッタベタ。足が雪ダンゴになるので、斜面のトラバースでは2、3歩ごとにピッケルで叩き落とすのが大変。 尾根から下がって御苗代湖の周辺は、柔らかい雪の斜面。スノーシューには雪がくっつきませんでしたが、浅いけど重い。 湯の華採取場跡手前には急降下ポイントがありました。雪が柔らかいので、スノーシューのまま木につかまりながら下りました。登るのは無理かも。もうちょっと地獄谷寄りまで行けば(急斜面ですが)登れるところがあります。 |
その他周辺情報 | 中山地区チェーン脱着場のトイレ、3月30日から使えなくなります。 |
写真
感想
やっぱり鬼ヶ城手強い!
屏風尾根、楽しい。
すごくいい天気で、ムチャクチャ楽しかった。
ただ、このルートなら一泊した方が良かったかな。
もったいなかったし結構くたびれた。
もうちょっとゆっくり楽しみたかった。
時間が早かったら鬼ヶ城も回ろうという計画でした。
トレースのおかげで、山頂までは1時間以上早く、そこから鬼ヶ城西まではほぼ予定通りでした。誤算はそこから後のペースが上がらなかったことかな。
御苗代湖までは積雪期に何回か行ってましたが、帰り着いた時刻を考えるともうちょっと余裕が欲しかったです。
スタートの30分遅れもまずいなぁ。
先週もだったし、どうしても出だしはなぁ・・・
でも、ホントに先行者の方には感謝、感謝です。変な呼び方してごめんなさい。
まず赤倉岳手前、今までは何となく雪庇が怖くて尾根筋を避けて迂回していたので、硬い斜面のトラバース。そのため、スノーシュー→アイゼンにチェンジして、その後の踏み抜き地帯でまたアイゼン→スノーシューに履き替えとタイムロスが激しかった。
屏風尾根から米倉の間もそう。
雪の状態次第かもしれないけど、勉強になった〜
ペース配分も気をつけねば。
トレースたどってるって事は、スリップストリーム使ってるのと同じ。タイム早くても過信は禁物。
御苗代湖側に下り始めてから御苗代湖の縁までは未踏だったので、振り返ってみると無謀だったかもしれない。
いろんなところに行きたいので、これからも準備、しっかりしていきたいと思います。
いゃ〜楽しかった。
まだ筋肉痛は来てません。明日はヤバそう(現在、月曜の夜)。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1101人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する