ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2251475
全員に公開
雪山ハイキング
栗駒・早池峰

水沢森 

2020年03月07日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:03
距離
8.8km
登り
707m
下り
693m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:57
休憩
0:07
合計
5:04
9:36
43
スタート地点
10:19
10:23
144
12:47
12:50
72
14:02
14:02
38
14:40
ゴール地点
天候 終日快晴
過去天気図(気象庁) 2020年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鬼首道路旧道側のゲート前広場に駐車。
コース状況/
危険箇所等
林道歩き始めてすぐ、大森の北東支尾根麓(仙北沢沿)の500m程の区間が雪崩危険地帯となっています。今回は少雪の為、雪崩れているのは2箇所(小沢上部より)だけでした。林道の雪は間もなく無くなりそうな程ですが、降雪後は要注です。

林道から別れてすぐ、仙北沢沿いの急傾斜地のトラバースが100m程続きます。足場が悪くロープ等も無し。滑れば50m下の沢床まで一直線。この時期の歩行は全くお勧めしません。下山時は安全の為P665付近から比較的傾斜の緩い杉林内を歩き下山しました。

トラバース後の道標から急登を詰めて尾根に乗ります。P665m付近までの細尾根伝いの積雪はほんの少しでした。急傾斜地で所々下草が間もなく出そうな個所があり、蹴り込んでも草で滑ってしまい大変でした。

P665以降はまだ積雪は豊富です。水沢森山頂台地東側は雪庇が張り出していますが、南側に雪庇は無く回り込んで山頂台地に登ることができました。

全体的にリボンは少なく、よく見まわせばポツリポツリあるという感じでした。
その他周辺情報 下山後の温泉。鳴子温泉郷。選り取り見取りの中から今回は川渡温泉藤島旅館。中浴場500円は利用者が少なくてゆったり入れます。
s)旧道入り口の広場に駐車。バス停があるので邪魔にならないように。
w)国道のすぐ脇
2020年03月07日 09:27撮影
1
3/7 9:27
s)旧道入り口の広場に駐車。バス停があるので邪魔にならないように。
w)国道のすぐ脇
s)ゲートは閉まっているので両脇どちらかから向こうへ抜ける。
2020年03月07日 09:27撮影 by  DSC-RX0, SONY
3/7 9:27
s)ゲートは閉まっているので両脇どちらかから向こうへ抜ける。
2020年03月07日 09:40撮影
3/7 9:40
s)初めはこんな感じの林道。
2020年03月07日 09:40撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
3/7 9:40
s)初めはこんな感じの林道。
s)平行する仙北沢の沢音を聞きながらテクテクと。
2020年03月07日 09:47撮影 by  DSC-RX0, SONY
3/7 9:47
s)平行する仙北沢の沢音を聞きながらテクテクと。
s)そろそろ雪崩危険地帯突入。今年は雪が少なく比較的安心して通過できた。
w)今回は支障無かったですね
2020年03月07日 09:51撮影 by  DSC-RX0, SONY
2
3/7 9:51
s)そろそろ雪崩危険地帯突入。今年は雪が少なく比較的安心して通過できた。
w)今回は支障無かったですね
2020年03月07日 09:52撮影 by  DSC-RX0, SONY
2
3/7 9:52
s)ハイシーズはヤバそうな感じ。
2020年03月07日 09:54撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
3/7 9:54
s)ハイシーズはヤバそうな感じ。
s)核心部突入。真冬は通りたくないなぁ。
2020年03月07日 09:56撮影 by  DSC-RX0, SONY
4
3/7 9:56
s)核心部突入。真冬は通りたくないなぁ。
s)安全地帯まできました。一安心です。
2020年03月07日 10:06撮影 by  DSC-RX0, SONY
3/7 10:06
s)安全地帯まできました。一安心です。
2020年03月07日 10:14撮影 by  DSC-RX0, SONY
3/7 10:14
s)登山口。積雪が薄すぎてこの斜面登るの結構大変でした。
w)笹の葉を軽く覆う程の積雪の為、滑る💦
2020年03月07日 10:16撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
3/7 10:16
s)登山口。積雪が薄すぎてこの斜面登るの結構大変でした。
w)笹の葉を軽く覆う程の積雪の為、滑る💦
s)またまた仙北沢沿いのコースに。
2020年03月07日 10:28撮影 by  DSC-RX0, SONY
3/7 10:28
s)またまた仙北沢沿いのコースに。
s)右下は沢床まで一直線。午後になればベタ雪でズルズルになりそう。帰りは回り道しました。
2020年03月07日 10:29撮影 by  DSC-RX0, SONY
3/7 10:29
s)右下は沢床まで一直線。午後になればベタ雪でズルズルになりそう。帰りは回り道しました。
2020年03月07日 10:33撮影
3/7 10:33
s)ここから尾根に取付きます。
2020年03月07日 10:33撮影 by  DSC-RX0, SONY
2
3/7 10:33
s)ここから尾根に取付きます。
s)尾根上までは結構急です。
w)近づく感じが楽しいですね
2020年03月07日 10:57撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
3/7 10:57
s)尾根上までは結構急です。
w)近づく感じが楽しいですね
2020年03月07日 11:04撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
3/7 11:04
s)稜線沿いの山々見えました。
2020年03月07日 11:05撮影 by  DSC-RX0, SONY
2
3/7 11:05
s)稜線沿いの山々見えました。
2020年03月07日 11:06撮影 by  DSC-RX0, SONY
3/7 11:06
s)猿、座り放題だな。
2020年03月07日 11:12撮影 by  DSC-RX0, SONY
2
3/7 11:12
s)猿、座り放題だな。
2020年03月07日 11:16撮影 by  DSC-RX0, SONY
3/7 11:16
s)樹林の向こうに鬼首のゲレンデ。
2020年03月07日 11:24撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
3/7 11:24
s)樹林の向こうに鬼首のゲレンデ。
s)こちらは禿。
w)禿、カッコいい。、
2020年03月07日 11:26撮影 by  DSC-RX0, SONY
2
3/7 11:26
s)こちらは禿。
w)禿、カッコいい。、
s)750m付近より。水沢森の急登に入ります。
2020年03月07日 11:35撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
3/7 11:35
s)750m付近より。水沢森の急登に入ります。
2020年03月07日 11:43撮影 by  DSC-RX0, SONY
3/7 11:43
s)立派なブナを風除けにランチタイム。、
2020年03月07日 12:06撮影 by  DSC-RX0, SONY
5
3/7 12:06
s)立派なブナを風除けにランチタイム。、
s)水沢森山頂台地の東側は雪庇が張り出していました。
w)立派な雪庇でしたね。
2020年03月07日 12:37撮影 by  DSC-RX0, SONY
5
3/7 12:37
s)水沢森山頂台地の東側は雪庇が張り出していました。
w)立派な雪庇でしたね。
s)南側から回り込んで無事登頂。、
2020年03月07日 12:43撮影 by  DSC-RX0, SONY
5
3/7 12:43
s)南側から回り込んで無事登頂。、
s)なかなか見晴らし良いです。
2020年03月07日 12:44撮影 by  DSC-RX0, SONY
4
3/7 12:44
s)なかなか見晴らし良いです。
s)稜線まで抜けたかったのですがタイムアップ。下山します。
w)残念。また来たい
2020年03月07日 12:45撮影 by  DSC-RX0, SONY
5
3/7 12:45
s)稜線まで抜けたかったのですがタイムアップ。下山します。
w)残念。また来たい
2020年03月07日 12:47撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
3/7 12:47
2020年03月07日 12:48撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
3/7 12:48
s)南側のテラスから下界を望む。
2020年03月07日 12:51撮影 by  DSC-RX0, SONY
2
3/7 12:51
s)南側のテラスから下界を望む。
s)禿、格好良いね。
2020年03月07日 12:52撮影 by  DSC-RX0, SONY
2
3/7 12:52
s)禿、格好良いね。
s)こんな所でテン泊したい。
2020年03月07日 12:52撮影 by  DSC-RX0, SONY
2
3/7 12:52
s)こんな所でテン泊したい。
s)巨大バームクーヘン発生。
2020年03月07日 13:04撮影
4
3/7 13:04
s)巨大バームクーヘン発生。
s)P665から杉林内へ(仙北沢沿いにトラバースしたくないので)。
2020年03月07日 13:40撮影 by  DSC-RX0, SONY
3/7 13:40
s)P665から杉林内へ(仙北沢沿いにトラバースしたくないので)。
s)最後は小沢を渡り対岸の尾根へ抜けて。
2020年03月07日 13:50撮影 by  DSC-RX0, SONY
3/7 13:50
s)最後は小沢を渡り対岸の尾根へ抜けて。
s)無事、林道に出ました。
2020年03月07日 13:52撮影 by  DSC-RX0, SONY
3/7 13:52
s)無事、林道に出ました。
s)登山口通過。
2020年03月07日 13:58撮影 by  DSC-RX0, SONY
3/7 13:58
s)登山口通過。
2020年03月07日 14:04撮影 by  DSC-RX0, SONY
3/7 14:04
2020年03月07日 14:15撮影 by  DSC-RX0, SONY
3/7 14:15
s)水沢森、見納め。
2020年03月07日 14:16撮影 by  DSC-RX0, SONY
3/7 14:16
s)水沢森、見納め。
s)無事下山。なかなか面白いコースでした。
w)今度はぐるっと歩きたいですね。
2020年03月07日 14:33撮影 by  DSC-RX0, SONY
2
3/7 14:33
s)無事下山。なかなか面白いコースでした。
w)今度はぐるっと歩きたいですね。

感想

須金に登る予定でしたが少々遅出になったので水沢森を散策してきました。
歩き始めの林道の具合(特に雪崩)が気になってましたが、少雪のお陰で特に危険は無く普通に通過することができ一安心。その代わりじゃないですが、対岸の仙北沢トラバースはかなりドキドキでした💦
急登を詰めて登った水沢森はなかなかの展望で、稜線まで行けなかったのは残念ですが、結構満足度の高い散策を楽しめた感じです。
下りはトラバースを避けて途中から植林内を突っ切って下山。
低山ながらなかなか楽しい山行となりました。
この日はワカンで歩きましたがお団子さんで超高下駄状態。これだけは楽しめなかったなぁ💦💦

起きた時間が自宅出発時間でした(泣)

滅多に無い山日和なのに〜😩

今回は山頂まで届かず残念。
でも良い景色がたくさん見られました。
満足満足。
今度はぐるっと周回しよう。
…早起きしないと💦

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:439人

コメント

おはようございます
お二人も登っていたんですね。
tooleさんとこの山は誰にも会わないんだよね、と話していましたが。
こちらは前日に決めたときに、山頂に行きたいということと、雪のない時に水沢森から登っているので、寒湯沢からとしました。天気が良くて最高でしたよ。
合流してたらまた面白かったでしょうね。
2020/3/12 5:45
Re: おはようございます
実はtooleさんの物と思しき車はチェックしてたんですよ。
当初は水沢森経由で須金行って下山の予定で、車道挟んで反対側の空き地に停めてた車がうちの車でした。早出してれば合流できたかもですね。
この日は天気良く展望も最高でしたね。万滝みたかったなぁと思ってたら、お二方のレコに載っててちょっと行った気分になれました
2020/3/12 12:41
Re[2]: おはようございます
なるほど、下山した時に車道の向かいに車が止まっているのは、僕らも意識していて、山中で会わなかったので、山菜取りかな?など話していました。
syasyuさんの車でしたか。見ているはずでも覚えていないものですね。
2020/3/12 21:56
Re[3]: おはようございます
うちの車、山菜採りでもありそうな車ですからね。
珍しい車とか、気になってる車じゃないとなかなか覚えられないですよ
2020/3/12 22:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら