ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 225217
全員に公開
ハイキング
八幡平・岩手山・秋田駒

岩手山(焼走りコース・・・今年3回目の岩手山)

2012年09月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:52
距離
13.9km
登り
1,554m
下り
1,554m

コースタイム

5:50 登山口
7:10 第二噴出口跡
8:18 ツルハシ
9:18 平笠不動避難小屋
10:16 岩手山山頂
11:00 奥宮参拝
11:50 平笠不動避難小屋
13:08 ツルハシ
13:35 第二噴出口跡
14:42 登山口へ下山
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2012年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場は100台でも200台でも駐車できます。
コース状況/
危険箇所等
登山道に特に危険な箇所は見当たりませんでした。
登山ポストは登山口に有ります。
下山後の温泉は、すぐそばに「焼走りの湯」が有ります。サウナも有ります。
駐車場に到着しました。
ご覧のとおりのいい天気。
しかしすでに暑い〜
2012年09月16日 05:37撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 5:37
駐車場に到着しました。
ご覧のとおりのいい天気。
しかしすでに暑い〜
駐車場にはすでに数台の車が有りました。
2012年09月16日 05:38撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 5:38
駐車場にはすでに数台の車が有りました。
いよいよ出発です。
2012年09月16日 05:50撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 5:50
いよいよ出発です。
登山ポストも登山口のすぐ横です。
2012年09月16日 05:50撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 5:50
登山ポストも登山口のすぐ横です。
しばらくはこんな感じです。
2012年09月16日 05:55撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 5:55
しばらくはこんな感じです。
登山口から2.2キロ歩いてきました。
すでに汗でグショグショ・・
2012年09月16日 06:34撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 6:34
登山口から2.2キロ歩いてきました。
すでに汗でグショグショ・・
登山口から1時間20分で第二噴出口跡の到着。
2012年09月16日 07:10撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 7:10
登山口から1時間20分で第二噴出口跡の到着。
視界の開けるところまで来ました。
登山口の駐車場が見えます。
2012年09月16日 07:29撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 7:29
視界の開けるところまで来ました。
登山口の駐車場が見えます。
山頂の方を振り向くと、ご覧のとうりの快晴。
快晴なのは結構なのですが、山頂がもろに見えるのも〜遠すぎる・・・
2012年09月16日 07:29撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 7:29
山頂の方を振り向くと、ご覧のとうりの快晴。
快晴なのは結構なのですが、山頂がもろに見えるのも〜遠すぎる・・・
まだまだ先は遠い・・・
2012年09月16日 07:34撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 7:34
まだまだ先は遠い・・・
ヤマレコでよく拝見する場所です。
なぜ皆さんがここの写真を投稿するか良く分かりました。
こまくさの群生地というだけでは有りませんよね・・・とにかく単調で長い。
2012年09月16日 07:41撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 7:41
ヤマレコでよく拝見する場所です。
なぜ皆さんがここの写真を投稿するか良く分かりました。
こまくさの群生地というだけでは有りませんよね・・・とにかく単調で長い。
やっとツルハシ到着。
2012年09月16日 08:18撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 8:18
やっとツルハシ到着。
焼走り・上坊分岐
2012年09月16日 08:19撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 8:19
焼走り・上坊分岐
頂上まであと1.4キロか〜平地ならたいしたことではないんですが・・・
2012年09月16日 08:47撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 8:47
頂上まであと1.4キロか〜平地ならたいしたことではないんですが・・・
山頂はまだまだ先です。
大量の汗で帽子のつばから汗がしたたり落ちます。
2012年09月16日 09:12撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 9:12
山頂はまだまだ先です。
大量の汗で帽子のつばから汗がしたたり落ちます。
不思議な形の岩が見えてきました。
2012年09月16日 09:12撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 9:12
不思議な形の岩が見えてきました。
バス停では有りません。
2012年09月16日 09:15撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/16 9:15
バス停では有りません。
へろへろになりながら、平笠不動避難小屋到着。
2012年09月16日 09:18撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 9:18
へろへろになりながら、平笠不動避難小屋到着。
トイレを拝借して、いざ山頂へ。
きつそ〜実際きついです・・・
2012年09月16日 09:23撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 9:23
トイレを拝借して、いざ山頂へ。
きつそ〜実際きついです・・・
まっすぐ奥のほうへ行くとお花畑に行くようです。あまり歩く人がいないのか藪になっています。
2012年09月16日 09:24撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 9:24
まっすぐ奥のほうへ行くとお花畑に行くようです。あまり歩く人がいないのか藪になっています。
少し登ったところから、平笠不動避難小屋。
2012年09月16日 09:37撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 9:37
少し登ったところから、平笠不動避難小屋。
お花畑方面
2012年09月16日 09:37撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 9:37
お花畑方面
再び平笠不動避難小屋方面。たびたび足が止まるようになって来ました。
2012年09月16日 09:37撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 9:37
再び平笠不動避難小屋方面。たびたび足が止まるようになって来ました。
見上げるとこんな感じ。参った〜
2012年09月16日 09:41撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 9:41
見上げるとこんな感じ。参った〜
やっとお鉢の淵に到着しました。
2012年09月16日 10:10撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 10:10
やっとお鉢の淵に到着しました。
鬼が城方面。
2012年09月16日 10:10撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 10:10
鬼が城方面。
お花畑方面。
2012年09月16日 10:10撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 10:10
お花畑方面。
さて山頂を目指しますか〜
2012年09月16日 10:11撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 10:11
さて山頂を目指しますか〜
乳頭山では有りません・・妙高岳
2012年09月16日 10:11撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 10:11
乳頭山では有りません・・妙高岳
ついに山頂到着。
2012年09月16日 10:16撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 10:16
ついに山頂到着。
二週間ぶりの山頂です。
結局登りで2.5リットルの水分を補給していました。
リュックにはあと2リットルのペットボトルが一本入っています。
2012年09月16日 10:19撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 10:19
二週間ぶりの山頂です。
結局登りで2.5リットルの水分を補給していました。
リュックにはあと2リットルのペットボトルが一本入っています。
汗をかいた体に涼しい風が心地いいです。
こんな日も有るんだ〜というくらい穏やかな山頂です。
皆さん写真を撮りあったり、おにぎりを食べたりしています。
2012年09月16日 10:19撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/16 10:19
汗をかいた体に涼しい風が心地いいです。
こんな日も有るんだ〜というくらい穏やかな山頂です。
皆さん写真を撮りあったり、おにぎりを食べたりしています。
平笠不動避難小屋方面
2012年09月16日 10:20撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 10:20
平笠不動避難小屋方面
再び妙高岳
2012年09月16日 10:20撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/16 10:20
再び妙高岳
火星もこんな感じかも知れません。
2012年09月16日 10:20撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/16 10:20
火星もこんな感じかも知れません。
さて、お鉢めぐり〜
2012年09月16日 10:52撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 10:52
さて、お鉢めぐり〜
奥宮にて、今日もここにこれたことに感謝
2012年09月16日 11:00撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 11:00
奥宮にて、今日もここにこれたことに感謝
八合目避難小屋方面。水は出るようになったそうです。
2012年09月16日 11:06撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/16 11:06
八合目避難小屋方面。水は出るようになったそうです。
不動平避難小屋方面
2012年09月16日 11:06撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 11:06
不動平避難小屋方面
山頂方面
2012年09月16日 11:06撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/16 11:06
山頂方面
鬼が城はいつ見ても険しそうです。
2012年09月16日 11:10撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 11:10
鬼が城はいつ見ても険しそうです。
さて、焼走り分岐まで戻らなければなりません。
2012年09月16日 11:10撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 11:10
さて、焼走り分岐まで戻らなければなりません。
やっと分岐に到着。ご覧のとおり山頂を目指す人の列が・・・
2012年09月16日 11:19撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 11:19
やっと分岐に到着。ご覧のとおり山頂を目指す人の列が・・・
さて、平笠不動避難小屋へ戻ります。
2012年09月16日 11:19撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 11:19
さて、平笠不動避難小屋へ戻ります。
平笠不動避難小屋で昼食。今日はチキンラーメンにしてみました。袋のデザインのように卵が綺麗に出来たら写真を撮ろうと思いましたが、卵を入れたとたんにグチャグチャになってしまいました。麺はしっかり茹で上がりましたが写真でお見せできる状態ではありません。
2012年09月16日 11:54撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/16 11:54
平笠不動避難小屋で昼食。今日はチキンラーメンにしてみました。袋のデザインのように卵が綺麗に出来たら写真を撮ろうと思いましたが、卵を入れたとたんにグチャグチャになってしまいました。麺はしっかり茹で上がりましたが写真でお見せできる状態ではありません。
それにしてもいい天気です。
2012年09月16日 12:30撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 12:30
それにしてもいい天気です。
小学生の子供たちが小屋の前でおにぎりを食べていました。どちらかのスポ少の皆さんのようです。
引率のお父さんたち数名の到着が遅れているとのことでした・・・下山途中でお会いしましたが、かなりバテテいるようでした。
2012年09月16日 12:30撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 12:30
小学生の子供たちが小屋の前でおにぎりを食べていました。どちらかのスポ少の皆さんのようです。
引率のお父さんたち数名の到着が遅れているとのことでした・・・下山途中でお会いしましたが、かなりバテテいるようでした。
ツルハシ到着
2012年09月16日 13:08撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 13:08
ツルハシ到着
上坊分岐
2012年09月16日 13:08撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 13:08
上坊分岐
駐車場がはるかかなたに見えます。
2012年09月16日 13:27撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 13:27
駐車場がはるかかなたに見えます。
第二噴出口跡到着。
2012年09月16日 13:35撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 13:35
第二噴出口跡到着。
登山口まであと2.2キロ
2012年09月16日 14:04撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 14:04
登山口まであと2.2キロ
あと0.7キロ・・・このあたりが結構長く感じます。
2012年09月16日 14:32撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 14:32
あと0.7キロ・・・このあたりが結構長く感じます。
無事下山しました。
昨日の新聞に馬返しコースで骨折してヘリで運ばれた方がいたようです。
56歳とのこと、私と同じです。
無事に下山するまでが登山ですよね・・お互いに気をつけましょう。
2012年09月16日 14:42撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/16 14:42
無事下山しました。
昨日の新聞に馬返しコースで骨折してヘリで運ばれた方がいたようです。
56歳とのこと、私と同じです。
無事に下山するまでが登山ですよね・・お互いに気をつけましょう。
駐車場には車がいっぱいでした。
2012年09月16日 14:42撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 14:42
駐車場には車がいっぱいでした。
焼走り溶岩流です。ずいぶん昔に一度見たことがありましたが久しぶりに見ました。
見学路もしっかり整備されていて多くの方々がいらっしました。
2012年09月16日 14:45撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 14:45
焼走り溶岩流です。ずいぶん昔に一度見たことがありましたが久しぶりに見ました。
見学路もしっかり整備されていて多くの方々がいらっしました。
さて、温泉です。焼走りの湯がすぐそばに有りますので助かります。
今日は大量の汗をかきましたので全身ベトベトです。
サウナも有り、浴室も広々として良い温泉でした。
2012年09月16日 15:04撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 15:04
さて、温泉です。焼走りの湯がすぐそばに有りますので助かります。
今日は大量の汗をかきましたので全身ベトベトです。
サウナも有り、浴室も広々として良い温泉でした。

感想

9月2日に健脚コースと言われている「御神坂コース」を登ってきたので、「焼走りコース」はどんな感じかなと、少々油断が有りました。
今まで登った岩手山の登山コースで最もきつかったというのが正直な感想です。
特に平笠不動避難小屋から山頂を見上げたときは、岩手山の迫力、威圧感を感じました。「どうだ!登れるものなら登ってみろ!」と言われているかのようでした。
「もうこのコースは登りたくない」と下山後思いましたが、おそらく来年も来ることになると思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:936人

コメント

おつかれさまでした('ヮ')
焼走り、長いですよね〜( ´・з・`)

高校登山部時代、胆沢の焼石岳と並んで(精神的に)苦手なコースでした。
今歩くとまた違うんだろうか・・・。

それにしても、水がかなり飲まさりますね。
うちら二人ともハイドレーションパック1Lで8時間歩いて飲みきらないのは逆に少なすぎですね。
2012/9/18 16:35
ukiponさん また岩手山行ってきてしまいました〜
焼走り・・・長かった〜
長いし、ukiponさんがおっしゃるとおり精神的に叩きのめされそうなコースですね。
2週間前に登った御神坂コースのほうが楽に感じました。危険な箇所は御神坂の方が多いですけどね。

登りで水2.5リットルは確かに多いですよね。
なにしろ汗っかきなものですからその分補給しないとすぐにのどがからからになります。
実は私、痛風なんです・・・尿酸値が高いんですよね〜
汗っかきの人に多いようです。なので水分は多めに補給しなければならない体質なんです・・・別にうまいものばっかり食べてるわけではないんですけど・・・
2012/9/18 18:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八幡平・岩手山・秋田駒 [日帰り]
岩手山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら