記録ID: 225217
全員に公開
ハイキング
八幡平・岩手山・秋田駒
岩手山(焼走りコース・・・今年3回目の岩手山)
2012年09月16日(日) [日帰り]


- GPS
- 08:52
- 距離
- 13.9km
- 登り
- 1,554m
- 下り
- 1,554m
コースタイム
5:50 登山口
7:10 第二噴出口跡
8:18 ツルハシ
9:18 平笠不動避難小屋
10:16 岩手山山頂
11:00 奥宮参拝
11:50 平笠不動避難小屋
13:08 ツルハシ
13:35 第二噴出口跡
14:42 登山口へ下山
7:10 第二噴出口跡
8:18 ツルハシ
9:18 平笠不動避難小屋
10:16 岩手山山頂
11:00 奥宮参拝
11:50 平笠不動避難小屋
13:08 ツルハシ
13:35 第二噴出口跡
14:42 登山口へ下山
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道に特に危険な箇所は見当たりませんでした。 登山ポストは登山口に有ります。 下山後の温泉は、すぐそばに「焼走りの湯」が有ります。サウナも有ります。 |
写真
平笠不動避難小屋で昼食。今日はチキンラーメンにしてみました。袋のデザインのように卵が綺麗に出来たら写真を撮ろうと思いましたが、卵を入れたとたんにグチャグチャになってしまいました。麺はしっかり茹で上がりましたが写真でお見せできる状態ではありません。
小学生の子供たちが小屋の前でおにぎりを食べていました。どちらかのスポ少の皆さんのようです。
引率のお父さんたち数名の到着が遅れているとのことでした・・・下山途中でお会いしましたが、かなりバテテいるようでした。
引率のお父さんたち数名の到着が遅れているとのことでした・・・下山途中でお会いしましたが、かなりバテテいるようでした。
無事下山しました。
昨日の新聞に馬返しコースで骨折してヘリで運ばれた方がいたようです。
56歳とのこと、私と同じです。
無事に下山するまでが登山ですよね・・お互いに気をつけましょう。
昨日の新聞に馬返しコースで骨折してヘリで運ばれた方がいたようです。
56歳とのこと、私と同じです。
無事に下山するまでが登山ですよね・・お互いに気をつけましょう。
撮影機器:
感想
9月2日に健脚コースと言われている「御神坂コース」を登ってきたので、「焼走りコース」はどんな感じかなと、少々油断が有りました。
今まで登った岩手山の登山コースで最もきつかったというのが正直な感想です。
特に平笠不動避難小屋から山頂を見上げたときは、岩手山の迫力、威圧感を感じました。「どうだ!登れるものなら登ってみろ!」と言われているかのようでした。
「もうこのコースは登りたくない」と下山後思いましたが、おそらく来年も来ることになると思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:947人
焼走り、長いですよね〜( ´・з・`)
高校登山部時代、胆沢の焼石岳と並んで(精神的に)苦手なコースでした。
今歩くとまた違うんだろうか・・・。
それにしても、水がかなり飲まさりますね。
うちら二人ともハイドレーションパック1Lで8時間歩いて飲みきらないのは逆に少なすぎですね。
焼走り・・・長かった〜
長いし、ukiponさんがおっしゃるとおり精神的に叩きのめされそうなコースですね。
2週間前に登った御神坂コースのほうが楽に感じました。危険な箇所は御神坂の方が多いですけどね。
登りで水2.5リットルは確かに多いですよね。
なにしろ汗っかきなものですからその分補給しないとすぐにのどがからからになります。
実は私、痛風なんです・・・尿酸値が高いんですよね〜
汗っかきの人に多いようです。なので水分は多めに補給しなければならない体質なんです・・・別にうまいものばっかり食べてるわけではないんですけど・・・
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する