記録ID: 225219
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
日程 | 2012年09月16日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , その他メンバー2人 |
天候 | 曇り一時雨 |
アクセス |
利用交通機関
白谷沢登山口付近に無料駐車が20台ぐらい出来るスペースがあります。
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
コースタイム [注]
白谷沢登山口9:20‐10:35林道出合10:40‐10:55岩茸石‐11:10ゴンジリ峠11:15‐11:35棒ノ嶺(969m)12:00‐12:20林道出合12:30‐13:45白岩沢登山口
下山後、さわらびの湯で入浴
下山後、さわらびの湯で入浴
過去天気図(気象庁) |
2012年09月の天気図 [pdf] |
---|
写真
感想/記録
by aaib1360
前回の表銀座から帰ってきて20日が経ち、何処かの山を歩きたいと思っていたら若者に声をかけられ奥武蔵の棒ノ嶺に登ることにしました。
この山は何回も登っているが、白谷沢のゴルジュ帯が私のお気に入りです。そこを若者たちと歩きます。
天気予報は昼前後に一時雨の予報でしたが、正確に雨に降られました。唯、樹林帯の中でしたので、雨具を付けずに山頂まで行きました。
3連休の真ん中でしたので、登り下り、山頂とかなりの人に出会いました。
最近、登山者の数が増えてきたような気がします。
今日は沢筋を歩くので涼しいかなと思いましたが、相変わらず汗びっしょりで、帰りはさわらびの湯に一目散で向かいました。露天風呂が改築されています。
この山は何回も登っているが、白谷沢のゴルジュ帯が私のお気に入りです。そこを若者たちと歩きます。
天気予報は昼前後に一時雨の予報でしたが、正確に雨に降られました。唯、樹林帯の中でしたので、雨具を付けずに山頂まで行きました。
3連休の真ん中でしたので、登り下り、山頂とかなりの人に出会いました。
最近、登山者の数が増えてきたような気がします。
今日は沢筋を歩くので涼しいかなと思いましたが、相変わらず汗びっしょりで、帰りはさわらびの湯に一目散で向かいました。露天風呂が改築されています。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:746人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
関連する記録※内容が近いものを自動的に表示しています。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 805
棒ノ嶺は入間から車ですぐ行け、登るルートも色々とあり、低山で簡単に登れるわりには見晴らしが良く何回行っても飽きない人気の山ですね。
私も15回以上は登ってますし、これからもまた登るでしょう。
投稿数: 44
少し道が荒れて来ましたが、昨年か、今年の大雨のせいだと思います。
ゴルジュは私のお気に入りの場所なので、トレーニングにいつも利用しております。
冬、雪の有るときにまた登りたいと考えております。
10月は、徳本峠から霞沢岳を歩きます。