また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 2254552 全員に公開 積雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波

奥白根山

情報量の目安: A
-拍手
日程 2020年03月12日(木) [日帰り]
メンバー
 jsbb(CL)
天候
アクセス
利用交通機関
車・バイク、 ケーブルカー等
丸沼高原スキー場中央駐車場に駐車。平日のため無料。
日光白根山ロープウェイ(強風の場合は運休になるので注意が必要)
経路を調べる(Google Transit)
GPS
04:26
距離
7.0 km
登り
632 m
下り
621 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
歩くペース 0.7~0.8(速い)
※ヤマプラ掲載の「山と高原地図」標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率(全コースのうち85%の区間で比較) [注意事項]
表示切替:

コースタイム [注]

日帰り
山行
3時間36分
休憩
49分
合計
4時間25分
S日光白根山ロープウェイ山頂駅08:5809:31大日如来分岐09:3909:49地獄ナギ09:5711:29奥白根山11:5512:42地獄ナギ12:4912:57大日如来分岐13:23日光白根山ロープウェイ山頂駅G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
今回は、先日(武尊山・2/24)の反省を踏まえ、スタート直後は「ゆっくり・ゆっくり」と自分に言い聞かせて歩きましたが、これがなかなかいい感じでした。まあ、平日で人が少なかったことも幸いしていますが、とにかく、自分のペースを守ることが大事ですね。
コース状況/
危険箇所等
日光白根山RWが昨日・一昨日と運休だったため所々トレースが消えていました(今日、数組歩いたのでしばらくは大丈夫?)。
その他周辺情報前日泊:白沢高原ホテル(素泊まり)。ビジネスホテルではないので仕方ないかとは思いますが、部屋にWifiが届いていませんでした。和室だと腰が痛くなるのですが、今回は運よく洋室が取れました。
上記ホテルから丸沼高原スキー場までは車で1時間見ておけば大丈夫かと思います。今回は7:30到着を目標に出発しました。センターステーションは7:40に開きましたので少し余裕のある入山準備ができました。RWは8:30スタートなので、先に入山届を記入しておき、インフォメーション窓口が開いたらチケットやココヘリ関係の手続きをすると効率よく進むかと思います。
ちなみに登山者はRWに乗る時だけカードを改札機に読み込ませますが、下るときは特に手続きはなく、インフォメーション窓口に戻って氏名を告げてカードを返せば1000円戻ってきます。
登山後の温泉:スキー場センターステーションの中にある座禅温泉(タオルなしなら大人700円)。露天風呂はないですが、とてもきれいな施設です。ロッカーを使う場合は100円(戻ってこない形式)。13:00〜17:00受付・不定休。何はともあれ、
過去天気図(気象庁) 2020年03月の天気図

装備

個人装備 長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 予備手袋 防寒着 ゲイター ネックウォーマー 毛帽子 ザック 輪カンジキ アイゼン 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ

写真

今年も日光白根山RW山頂駅にやって参りました。
2020年03月12日 08:58撮影 by TG-5 OLYMPUS CORPORATION
今年も日光白根山RW山頂駅にやって参りました。
行って参ります。
2020年03月12日 09:01撮影 by TG-5 OLYMPUS CORPORATION
行って参ります。
お早うございます。
2020年03月12日 09:28撮影 by TG-5 OLYMPUS CORPORATION
お早うございます。
いい天気になりそうです。
2020年03月12日 09:29撮影 by TG-5 OLYMPUS CORPORATION
いい天気になりそうです。
七色平分岐
2020年03月12日 09:37撮影 by TG-5 OLYMPUS CORPORATION
七色平分岐
長いトラバースに突入しました。
2020年03月12日 09:49撮影 by TG-5 OLYMPUS CORPORATION
長いトラバースに突入しました。
先頭を行くお二人にルートファインディングとプチラッセルをお任せし通しで申し訳ない気持ちです。
2020年03月12日 09:49撮影 by TG-5 OLYMPUS CORPORATION
先頭を行くお二人にルートファインディングとプチラッセルをお任せし通しで申し訳ない気持ちです。
基本的にトラバース気味の道ですが、時々沢筋を直登します。
2020年03月12日 10:31撮影 by TG-5 OLYMPUS CORPORATION
基本的にトラバース気味の道ですが、時々沢筋を直登します。
レンズにバッチリ雪がついているのに気が付かずにシャッター切ってます。
2020年03月12日 10:50撮影 by TG-5 OLYMPUS CORPORATION
レンズにバッチリ雪がついているのに気が付かずにシャッター切ってます。
これもレンズの雪。まるで雪煙みたいです。
2020年03月12日 10:50撮影 by TG-5 OLYMPUS CORPORATION
これもレンズの雪。まるで雪煙みたいです。
これを撮った時にようやく「こりゃレンズに雪が付いてるよ」と私。森林限界を抜ける直前の急登でヘロヘロになっていたため、気が付くのが遅れました。
2020年03月12日 10:50撮影 by TG-5 OLYMPUS CORPORATION
これを撮った時にようやく「こりゃレンズに雪が付いてるよ」と私。森林限界を抜ける直前の急登でヘロヘロになっていたため、気が付くのが遅れました。
気を取り直して(レンズから雪を飛ばして)奥白根山方面(まだピークは見えない)。
2020年03月12日 10:51撮影 by TG-5 OLYMPUS CORPORATION
気を取り直して(レンズから雪を飛ばして)奥白根山方面(まだピークは見えない)。
向こうのお山は何だろう?
雲がかかってしまい、正体不明。
2020年03月12日 10:51撮影 by TG-5 OLYMPUS CORPORATION
向こうのお山は何だろう?
雲がかかってしまい、正体不明。
今朝までの寒さでこのような景色ですが、これから気温が上がっていく気配も感じさせますね。
2020年03月12日 11:09撮影 by TG-5 OLYMPUS CORPORATION
今朝までの寒さでこのような景色ですが、これから気温が上がっていく気配も感じさせますね。
この辺りは樹林帯よりも雪が少ないところもあります。風の影響や日当たりのせいですかね。
2020年03月12日 11:09撮影 by TG-5 OLYMPUS CORPORATION
この辺りは樹林帯よりも雪が少ないところもあります。風の影響や日当たりのせいですかね。
錫ヶ岳
2020年03月12日 11:09撮影 by TG-5 OLYMPUS CORPORATION
錫ヶ岳
コツコツと歩いていたら、意外とはやくお鉢が見えるところまで登ってきました。
2020年03月12日 11:27撮影 by TG-5 OLYMPUS CORPORATION
コツコツと歩いていたら、意外とはやくお鉢が見えるところまで登ってきました。
奥白根神社にお参り。
2020年03月12日 11:30撮影 by TG-5 OLYMPUS CORPORATION
奥白根神社にお参り。
山頂をとらえた。
2020年03月12日 11:30撮影 by TG-5 OLYMPUS CORPORATION
山頂をとらえた。
山頂に到着。
2020年03月12日 11:39撮影 by TG-5 OLYMPUS CORPORATION
山頂に到着。
...。
2020年03月12日 11:39撮影 by TG-5 OLYMPUS CORPORATION
...。
1
いわゆるひとつの中禅寺湖
2020年03月12日 11:39撮影 by TG-5 OLYMPUS CORPORATION
いわゆるひとつの中禅寺湖
1
日光の山々
2020年03月12日 11:39撮影 by TG-5 OLYMPUS CORPORATION
日光の山々
五色沼もちらっと見える。
2020年03月12日 11:39撮影 by TG-5 OLYMPUS CORPORATION
五色沼もちらっと見える。
1
左奥は武尊山のような気がしてきました。
2020年03月12日 11:40撮影 by TG-5 OLYMPUS CORPORATION
左奥は武尊山のような気がしてきました。
アップで。やはりそのようです。
左の剣ヶ峰が特徴ある形をしています。
もし今日RWが動いていなかったらオグナ武尊スキー場から前武尊辺りまで歩こうかとも考えておりましたが...。
2020年03月12日 11:40撮影 by TG-5 OLYMPUS CORPORATION
アップで。やはりそのようです。
左の剣ヶ峰が特徴ある形をしています。
もし今日RWが動いていなかったらオグナ武尊スキー場から前武尊辺りまで歩こうかとも考えておりましたが...。
1
浅間山
2020年03月12日 11:40撮影 by TG-5 OLYMPUS CORPORATION
浅間山
富士山
2020年03月12日 11:40撮影 by TG-5 OLYMPUS CORPORATION
富士山
ちょっと興奮気味にバシャバシャ撮っています。
2020年03月12日 11:41撮影 by TG-5 OLYMPUS CORPORATION
ちょっと興奮気味にバシャバシャ撮っています。
最近はずっとこのリッジ30(旧モデル)を背負ってます。
2020年03月12日 11:41撮影 by TG-5 OLYMPUS CORPORATION
最近はずっとこのリッジ30(旧モデル)を背負ってます。
著者近影。
撮って頂きました。
さて下ります。
2020年03月12日 11:48撮影 by TG-5 OLYMPUS CORPORATION
著者近影。
撮って頂きました。
さて下ります。
1
奥白根神社から山頂を振り返る。
ちょうどたくさん人が集まったタイミングだったので下りてきて正解でした。あの山頂はデコボコしていてあまり大人数が滞在するのに向いてないですからね。
2020年03月12日 11:56撮影 by TG-5 OLYMPUS CORPORATION
奥白根神社から山頂を振り返る。
ちょうどたくさん人が集まったタイミングだったので下りてきて正解でした。あの山頂はデコボコしていてあまり大人数が滞在するのに向いてないですからね。
お邪魔しました。また来ます。
2020年03月12日 11:56撮影 by TG-5 OLYMPUS CORPORATION
お邪魔しました。また来ます。
何度も同じ写真を撮ってますね。
2020年03月12日 11:56撮影 by TG-5 OLYMPUS CORPORATION
何度も同じ写真を撮ってますね。
このくらいの雪が付いた感じのお鉢は初めてだったか...。そうでもないか...。とにかく、お鉢の様子はなぜか毎回気になるのです。
2020年03月12日 11:58撮影 by TG-5 OLYMPUS CORPORATION
このくらいの雪が付いた感じのお鉢は初めてだったか...。そうでもないか...。とにかく、お鉢の様子はなぜか毎回気になるのです。
振り返る。
2020年03月12日 12:10撮影 by TG-5 OLYMPUS CORPORATION
振り返る。
下りのトラバースも長いですね。
写真を撮るのも忘れてしまいます。
2020年03月12日 12:44撮影 by TG-5 OLYMPUS CORPORATION
下りのトラバースも長いですね。
写真を撮るのも忘れてしまいます。
七色平分岐に戻りました。
2020年03月12日 12:57撮影 by TG-5 OLYMPUS CORPORATION
七色平分岐に戻りました。
ずっといい天気でした。
2020年03月12日 12:57撮影 by TG-5 OLYMPUS CORPORATION
ずっといい天気でした。
午後に入るとずいぶん雪が腐ってきました。
2020年03月12日 13:02撮影 by TG-5 OLYMPUS CORPORATION
午後に入るとずいぶん雪が腐ってきました。
なぜか往路は不動岩に気が付かないで通り過ぎ、必ず復路で目に入る。
2020年03月12日 13:15撮影 by TG-5 OLYMPUS CORPORATION
なぜか往路は不動岩に気が付かないで通り過ぎ、必ず復路で目に入る。
まるで初夏のような日差しです。
2020年03月12日 13:15撮影 by TG-5 OLYMPUS CORPORATION
まるで初夏のような日差しです。
無事戻ってきました。
有難うございました−と手を合わせる。
2020年03月12日 13:22撮影 by TG-5 OLYMPUS CORPORATION
無事戻ってきました。
有難うございました−と手を合わせる。
向こうはレストハウス。
2020年03月12日 13:22撮影 by TG-5 OLYMPUS CORPORATION
向こうはレストハウス。
笑ってしまうくらいいい天気です。
2020年03月12日 13:28撮影 by TG-5 OLYMPUS CORPORATION
笑ってしまうくらいいい天気です。
スキーヤー、スノーボーダーの皆さんも楽しそうです。
2020年03月12日 13:29撮影 by TG-5 OLYMPUS CORPORATION
スキーヤー、スノーボーダーの皆さんも楽しそうです。
ゴンドラに乗って下ります。
2020年03月12日 13:42撮影 by TG-5 OLYMPUS CORPORATION
ゴンドラに乗って下ります。
1
武尊山方面の雲はすっかりどこかに行っちゃいました。
2020年03月12日 13:43撮影 by TG-5 OLYMPUS CORPORATION
武尊山方面の雲はすっかりどこかに行っちゃいました。
満足の一日でした。
2020年03月12日 13:44撮影 by TG-5 OLYMPUS CORPORATION
満足の一日でした。

感想/記録
by jsbb

毎回思いますが、森林限界から上よりも樹林帯のトラバースが緊張します。
特に下りは気が抜けません。
今回も沢筋をまっすぐ下る箇所で登りの人に道を譲ろうとしたところで踏み抜き、コケました。幸い踏み抜いた足がアンカーになって滑落しませんでしたが、こういう時は欲張らず、待ち時間が長くなっても安全にすれ違える場所でじっくり待機すべきでだと反省しました。
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:742人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する本

この記録に関連する登山ルート

この記録で登った山/行った場所

登山 登山用品 山ごはん ウェア トレイルラン
トレッキング クライミング 富士山 高尾山 日本百名山
この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ