記録ID: 2256354
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
飯豊山
飯豊と朝日を結ぶ分水嶺 665m峰〜大館山〜617m峰西の鞍部
2020年03月14日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 07:02
- 距離
- 10.8km
- 登り
- 596m
- 下り
- 558m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:28
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 7:03
距離 10.8km
登り 600m
下り 566m
8:15
68分
白川ダム駐車場
9:23
46分
540m林道峠
10:09
10:12
47分
665m峰
10:59
11:00
66分
660m峰
12:06
12:09
23分
670m峰
12:32
12:36
28分
660m峰
13:36
13:37
31分
617m峰
14:08
14:19
59分
林道
15:18
宇津沢沿いの林道起点
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
駐車地点から少し歩き林道でスノーシューを装着する.林道の雪は締まっておりスノーシューで5〜10cmしかもぐらない.540m林道峠から665m峰までは雪上を歩く.最後は少し急だが稜線の雪庇は落ちており問題ない. 稜線は思ったより雪が少なくなっており雪庇も崩落している場所が多い.稜線はスノーシューで10〜15m程しかもぐらないが部分的にやぶが出ていて煩わしい.636m峰付近はやぶで西側の雪の残っている斜面をトラバース気味に歩く.670m峰の先は残雪がないのでスノーシューを外し荒れた踏み跡を歩く.660m峰から大館山,617m峰までは雪上を歩ける.617m峰の下りは雪がなく登山靴で歩く.林道からまたスノーシューで歩いたが雪が腐っており疲れた. |
写真
感想
3月は職場の送別会や色々なイベントがあり週末の予定がかなり埋まっていたが,コロナウイルスの影響でほとんどが中止や延期になったので土曜日だけは山に行けるようになった.先週は長野まで遠出し運転に疲れたので今日は地元の分水嶺を歩くことにした.先々週に宇津峠から南側の分水嶺を665m峰まで歩いたので今日は続きを歩くことにした.ここは白川湖の西側の分水嶺になる.
先々週は雪が軟らかくラッセルが大変だったが,今日はあまりもぐらず歩きやすかった.しかし雪解けが急速に進んでおり稜線はかなりやぶが出ていた.やぶは薄く大したことはないが,スノーシューを外したり装着したりと煩わしかった.この稜線はヤマレコ初トレースだが,雪の解けていた稜線には荒れた踏み跡があった.雪があった部分に関してはわからないが,無雪期に来ても祝瓶山南側の稜線のような猛烈なやぶ漕ぎはなくあまり苦労せずに歩けると思う.
ここから南に続く分水嶺山行:
飯豊と朝日を結ぶ分水嶺 617m峰西の鞍部〜652m峰〜丸才峠
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2286486.html
ここから北に続く分水嶺山行:
飯豊と朝日を結ぶ分水嶺 宇津峠〜出ヶ峰〜665m峰南の肩
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2239339.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:433人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する