記録ID: 2259984
全員に公開
雪山ハイキング
大山・蒜山
日程 | 2020年03月14日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 雨,雪,ガス |
アクセス |
利用交通機関
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 5時間0分
- 休憩
- 44分
- 合計
- 5時間44分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 一ノ沢からのルートも正面登山道も今回が初めて。ガスで視界数十メートルであったが,登山道がはっきりしていたので(でなければ多分撤退した)一部を除き不安を感じることは無かった。今回の積雪量がルート上では約10センチであったことも幸いした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2020年03月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 予備手袋 防寒着 ゲイター ネックウォーマー 毛帽子 靴 ザック アイゼン 昼ご飯 行動食 非常食 水筒(保温性) 地図(地形図) コンパス 笛 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ ココヘリ発信器 ゴーグル ピッケル ガスストーブ コッヘル |
---|
感想/記録
by Nyago-285
桝水高原駐車場に駐車し,スキー場を登って横手道経由で一ノ沢に向かう。
→一ノ沢左岸の作業道を道なりに進む。先人のGPSトラックを見ると,S字に曲がっていたりして,さぞルートファインディングに苦労するかと思っていたが,結局作業道に沿って進めばよいことが分かった。
→作業道から分かれて尾根筋へ取り付く。この分岐点も手前に平地があり,自ずとそれと分かった。
→尾根筋を山頂に向かってひたすら登る。灌木の切れ間が出来ているなど,登山道ははっきりとしていた。斜面はそれなりに急であり,アイゼンとピッケルは終始使用した。
→山頂小屋で休憩。
→正面登山道から下山開始。石室の近くにある入り口は,古い木道跡のようなもので判別できた。むしろ石室を見つけるのに少し苦労した。ガスの中,初めての正面登山道が,先人のGPSトラックだけで分かるか少し不安があったが,登りと同様,登山道は地形から容易に判別できた (ただし,低灌木地帯)。
→灌木がそれなりの高さになる地点からは,登山道以外のところに突っ込むと灌木に絡め取られる(一度そうなった)ため,唯一の登山道を正確にたどる必要がある。道がジグザグになっているため,これが結構難しかった。無理な藪漕ぎ状態になったらなにかが間違っている。登り返してでも正確なルートに復帰すべきである。間違いやすい箇所にはピンク色のリボンが付けてあったので非常に助かったが,木の枝から葉が出てきたら,さらに分かりにくいと思う。
→桝水高原スキー場上部の草付きに出た後は,草地を覆う雪に足を取られながら,駐車場まで降りた。
→一ノ沢左岸の作業道を道なりに進む。先人のGPSトラックを見ると,S字に曲がっていたりして,さぞルートファインディングに苦労するかと思っていたが,結局作業道に沿って進めばよいことが分かった。
→作業道から分かれて尾根筋へ取り付く。この分岐点も手前に平地があり,自ずとそれと分かった。
→尾根筋を山頂に向かってひたすら登る。灌木の切れ間が出来ているなど,登山道ははっきりとしていた。斜面はそれなりに急であり,アイゼンとピッケルは終始使用した。
→山頂小屋で休憩。
→正面登山道から下山開始。石室の近くにある入り口は,古い木道跡のようなもので判別できた。むしろ石室を見つけるのに少し苦労した。ガスの中,初めての正面登山道が,先人のGPSトラックだけで分かるか少し不安があったが,登りと同様,登山道は地形から容易に判別できた (ただし,低灌木地帯)。
→灌木がそれなりの高さになる地点からは,登山道以外のところに突っ込むと灌木に絡め取られる(一度そうなった)ため,唯一の登山道を正確にたどる必要がある。道がジグザグになっているため,これが結構難しかった。無理な藪漕ぎ状態になったらなにかが間違っている。登り返してでも正確なルートに復帰すべきである。間違いやすい箇所にはピンク色のリボンが付けてあったので非常に助かったが,木の枝から葉が出てきたら,さらに分かりにくいと思う。
→桝水高原スキー場上部の草付きに出た後は,草地を覆う雪に足を取られながら,駐車場まで降りた。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:508人
コメント
この山行記録はコメントを受け付けていません。
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 大山 (1709.4m)
- 枡水高原 (703m)
- 大山一ノ沢 治山林道口
- 石室方面との分岐 (1613m)
- 石室 (1588m)
- 大山頂上碑 (1700m)
- 正面登山道枡水登山口
- 正面登山道頂上台地
- 大山頂上避難小屋
- 一ノ沢源頭部
- 二ノ沢源頭部
- ナメクジ山大山環状道路登山口 (887m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |