ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 226364
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
朝日・出羽三山

月山【山岳宗教の山】

2012年09月17日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
7.4km
登り
835m
下り
540m

コースタイム

6:30 姥沢駐車場→6:50 姥沢登山口→8:40 牛首 8:45→9:30 月山山頂 10:30→11:20 牛首→11:52 金姥→12:10 姥ヶ岳 12:25→12:59 月山リフト乗り場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
月山姥沢の駐車場は広く500台ぐらい駐車できるようです。トイレはトイレットペーパー付のトイレがあり、登山靴を洗えるところもありました。
コース状況/
危険箇所等
姥沢駐車場から、姥沢登山口及びリフトに行く途中に、料金所があり
協力金200円払います。

登山口は姥沢小屋の奥にあり、緩やかな整備された登山道です。
木道や石畳があり、危険箇所はありません。

水場は、一箇所あり、冷たい美味しい水が流れてました。
その他にも、水場ではないですが、水が流れてるところがありました。

歩くとすぐに月山が見えて来て、緩やかな登りと昨日の疲れた体には
ちょうどよかったです。

しばらく歩くと湿原に到着します。このあたりにはまだハクサンボウフウや
エゾリンドウなど咲いていました。

ここから、リフト乗り場への分岐からは少し急な登りになり、牛首すぎると
山頂までは、急登です。

牛首から姥ヶ岳までは、気持ちのよい稜線歩きで、石畳や木道などで
整備されていました。

登りは、姥ヶ岳の登りのみで、それほどきつくありません。
姥ヶ岳から見る360度の展望は、本当によかったです。

牛首の分岐にリフト乗り場への最短ルートなのか、湿原通過の道を
標してありました。

そのせいか、分岐から姥ヶ岳への稜線は登山者が少なく、静かな山歩きが
楽しめました。


温泉は、「かたくりの湯ぼんぼ」に入りました。

姥沢の駐車場はなんと500台駐車できるようです。トイレも綺麗でした。
2012年09月19日 21:52撮影 by  CX5 , RICOH
9/19 21:52
姥沢の駐車場はなんと500台駐車できるようです。トイレも綺麗でした。
一般車はこの先駐車場はないので、少しだけ車道を歩きます。
2012年09月19日 21:52撮影 by  CX5 , RICOH
9/19 21:52
一般車はこの先駐車場はないので、少しだけ車道を歩きます。
姥沢登山口。熊注意。今年は熊結構でるようですね。まだ、一度も対面した事ありません。
2012年09月19日 21:52撮影 by  CX5 , RICOH
9/19 21:52
姥沢登山口。熊注意。今年は熊結構でるようですね。まだ、一度も対面した事ありません。
ツルニンジン
2012年09月19日 21:52撮影 by  CX5 , RICOH
3
9/19 21:52
ツルニンジン
姥沢小屋の裏にひっそりと登山口があります。
2012年09月19日 21:53撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/19 21:53
姥沢小屋の裏にひっそりと登山口があります。
キツリフネ
2012年09月19日 21:53撮影 by  CX5 , RICOH
9/19 21:53
キツリフネ
キンミズヒキ
2012年09月19日 21:53撮影 by  CX5 , RICOH
9/19 21:53
キンミズヒキ
石畳の登山道歩きやすいけど、あまり長いと足裏痛くなる^^;
2012年09月19日 21:53撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/19 21:53
石畳の登山道歩きやすいけど、あまり長いと足裏痛くなる^^;
オオカメノキの実
2012年09月19日 21:53撮影 by  CX5 , RICOH
9/19 21:53
オオカメノキの実
朝日が差して来ました。素晴らしい朝のスタートです^^
2012年09月19日 21:54撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/19 21:54
朝日が差して来ました。素晴らしい朝のスタートです^^
ヨツバヒヨドリ
2012年09月19日 21:54撮影 by  CX5 , RICOH
9/19 21:54
ヨツバヒヨドリ
ハクサンボウフウ
2012年09月19日 21:54撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/19 21:54
ハクサンボウフウ
いろいろなお花ロードを歩くと時々、秋らしく実がなっています。
2012年09月19日 21:54撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/19 21:54
いろいろなお花ロードを歩くと時々、秋らしく実がなっています。
シラヤマギク
2012年09月19日 21:55撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/19 21:55
シラヤマギク
アザミも沢山咲いています。
2012年09月19日 21:55撮影 by  CX5 , RICOH
9/19 21:55
アザミも沢山咲いています。
雄宝清水の看板がカワエエ〜なあ〜
2012年09月19日 21:56撮影 by  CX5 , RICOH
9/19 21:56
雄宝清水の看板がカワエエ〜なあ〜
冷たくて美味しい水が豊富にでてました。今年は雨が少なく、わりと水が涸れているところが多いようですが・・ここは大丈夫。
2012年09月19日 21:56撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/19 21:56
冷たくて美味しい水が豊富にでてました。今年は雨が少なく、わりと水が涸れているところが多いようですが・・ここは大丈夫。
これなんだろ?ヨツバシオガマに似てるけど。このお花は、オニシオガマだそうです。ありがとうございました。
2012年09月19日 21:56撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/19 21:56
これなんだろ?ヨツバシオガマに似てるけど。このお花は、オニシオガマだそうです。ありがとうございました。
チョウジギクは、群生してました。なんだか最初、何かがついてるのかと思ったら・・
2012年09月19日 21:57撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/19 21:57
チョウジギクは、群生してました。なんだか最初、何かがついてるのかと思ったら・・
ミヤコオトギリ
2012年09月19日 21:58撮影 by  CX5 , RICOH
9/19 21:58
ミヤコオトギリ
夏の名残の花々と秋の花と紅葉など眺めつつ、ゆるゆる登ると・・
2012年09月19日 21:58撮影 by  CX5 , RICOH
9/19 21:58
夏の名残の花々と秋の花と紅葉など眺めつつ、ゆるゆる登ると・・
おおっ!!急に開けてきた〜〜
2012年09月19日 21:59撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/19 21:59
おおっ!!急に開けてきた〜〜
左側に山頂の小屋が見えます。
2012年09月19日 21:59撮影 by  CX5 , RICOH
9/19 21:59
左側に山頂の小屋が見えます。
なんだか、月山山頂方面が見えてきたので、テンションあがってきます。
2012年09月19日 21:59撮影 by  CX5 , RICOH
3
9/19 21:59
なんだか、月山山頂方面が見えてきたので、テンションあがってきます。
タカネトウウチソウ
2012年09月19日 22:00撮影 by  CX5 , RICOH
9/19 22:00
タカネトウウチソウ
こんな爽やかな湿原をゆるゆると歩きます。
2012年09月19日 22:01撮影 by  CX5 , RICOH
6
9/19 22:01
こんな爽やかな湿原をゆるゆると歩きます。
カラマツソウ
2012年09月19日 22:01撮影 by  CX5 , RICOH
9/19 22:01
カラマツソウ
エゾオヤマリンドウ
2012年09月19日 22:01撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/19 22:01
エゾオヤマリンドウ
このあたりは沢山ハクサンボウフウが咲いていました。イワイチョウも少しだけ・・
2012年09月19日 22:02撮影 by  CX5 , RICOH
9/19 22:02
このあたりは沢山ハクサンボウフウが咲いていました。イワイチョウも少しだけ・・
牛首に到着しました。
2012年09月19日 22:02撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/19 22:02
牛首に到着しました。
牛首から、姥ヶ岳方面を見ると、こんな気持ちよさそうな稜線。下山のお楽しみにして、行きましょ〜〜
2012年09月19日 22:02撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/19 22:02
牛首から、姥ヶ岳方面を見ると、こんな気持ちよさそうな稜線。下山のお楽しみにして、行きましょ〜〜
牛首をすぎてしばらく歩くと急登になります。
2012年09月19日 22:03撮影 by  CX5 , RICOH
9/19 22:03
牛首をすぎてしばらく歩くと急登になります。
途中の展望台?からは、登った「鳥海山」が見えました〜〜
2012年09月19日 22:03撮影 by  CX5 , RICOH
4
9/19 22:03
途中の展望台?からは、登った「鳥海山」が見えました〜〜
庄内平野も見えます。黄金色は稲の色かな?
2012年09月19日 22:03撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/19 22:03
庄内平野も見えます。黄金色は稲の色かな?
後ろを振り向くと〜〜おおっ!!いい稜線
2012年09月19日 22:03撮影 by  CX5 , RICOH
4
9/19 22:03
後ろを振り向くと〜〜おおっ!!いい稜線
結構キツイ登りです。山頂直下です。ここから、キツイ登り
2012年09月19日 22:04撮影 by  CX5 , RICOH
9/19 22:04
結構キツイ登りです。山頂直下です。ここから、キツイ登り
山頂付近はガスでしたが、晴れたりガスったり〜〜
2012年09月19日 22:04撮影 by  CX5 , RICOH
9/19 22:04
山頂付近はガスでしたが、晴れたりガスったり〜〜
山頂小屋。こんないいロケーションの小屋に一度ぐらい宿泊してみたいです。
2012年09月19日 22:04撮影 by  CX5 , RICOH
9/19 22:04
山頂小屋。こんないいロケーションの小屋に一度ぐらい宿泊してみたいです。
山頂は月山神社で、500円払って、お祓いをしてもらうようですが、撮影禁止なので、パス。すみません^^;
2012年09月19日 22:04撮影 by  CX5 , RICOH
9/19 22:04
山頂は月山神社で、500円払って、お祓いをしてもらうようですが、撮影禁止なので、パス。すみません^^;
神社の手前の「八紘一字」
2012年09月19日 22:05撮影 by  CX5 , RICOH
9/19 22:05
神社の手前の「八紘一字」
ここの絶景の場所で休憩します。
2012年09月19日 22:05撮影 by  CX5 , RICOH
2
9/19 22:05
ここの絶景の場所で休憩します。
こちらは庄内平野
2012年09月19日 22:24撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
9/19 22:24
こちらは庄内平野
こちらは山の南側
2012年09月19日 22:10撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/19 22:10
こちらは山の南側
山頂小屋方面は時々ガスの中に包まれたり、晴れたり忙しいです(笑)
2012年09月19日 22:11撮影 by  CX5 , RICOH
9/19 22:11
山頂小屋方面は時々ガスの中に包まれたり、晴れたり忙しいです(笑)
山頂付近は、ガスがもくもくとあがってきたり〜〜ぱあっと晴れたり〜〜こんな、刻一刻と変わる景色もこれまた、楽しで長居しちゃいました。
2012年09月19日 22:24撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/19 22:24
山頂付近は、ガスがもくもくとあがってきたり〜〜ぱあっと晴れたり〜〜こんな、刻一刻と変わる景色もこれまた、楽しで長居しちゃいました。
朝日連峰かなあ?
2012年09月19日 22:25撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/19 22:25
朝日連峰かなあ?
庄内平野と日本海と鳥海山
2012年09月19日 22:25撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
9/19 22:25
庄内平野と日本海と鳥海山
庄内平野と日本海
2012年09月19日 22:25撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/19 22:25
庄内平野と日本海
鳥海山のズームです。昨日は鳥海山から月山を〜〜今日は、月山から鳥海山を眺めます。昨日とは逆ですね^^
2012年09月19日 22:26撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
9/19 22:26
鳥海山のズームです。昨日は鳥海山から月山を〜〜今日は、月山から鳥海山を眺めます。昨日とは逆ですね^^
山頂の東側は雲海とガスであまり景色が見えませんでした。しばらく、楽しんだら下山します。
2012年09月19日 22:11撮影 by  CX5 , RICOH
9/19 22:11
山頂の東側は雲海とガスであまり景色が見えませんでした。しばらく、楽しんだら下山します。
アザミが沢山咲いています。
2012年09月19日 22:11撮影 by  CX5 , RICOH
9/19 22:11
アザミが沢山咲いています。
ハクサンボウフウ
2012年09月19日 22:14撮影 by  CX5 , RICOH
9/19 22:14
ハクサンボウフウ
下山はガスガスで、牛首の分岐から歩いてしばらくしたら、ガスが晴れて来ました。
2012年09月19日 22:14撮影 by  CX5 , RICOH
9/19 22:14
下山はガスガスで、牛首の分岐から歩いてしばらくしたら、ガスが晴れて来ました。
ハクサンイチゲもまだ咲いていました。
2012年09月19日 22:15撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/19 22:15
ハクサンイチゲもまだ咲いていました。
鳥海山に続き石畳の登山道
2012年09月19日 22:15撮影 by  CX5 , RICOH
9/19 22:15
鳥海山に続き石畳の登山道
しばらく歩くと木道に・・この辺りは、風が強く
息苦しいぐらい(泣)
2012年09月19日 22:15撮影 by  CX5 , RICOH
9/19 22:15
しばらく歩くと木道に・・この辺りは、風が強く
息苦しいぐらい(泣)
姥ヶ岳の山頂が見えてきました。
2012年09月19日 22:16撮影 by  CX5 , RICOH
9/19 22:16
姥ヶ岳の山頂が見えてきました。
後ろを振り向くと〜〜
2012年09月19日 22:16撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/19 22:16
後ろを振り向くと〜〜
右側はこんな風に庄内平野
2012年09月19日 22:16撮影 by  CX5 , RICOH
9/19 22:16
右側はこんな風に庄内平野
牛首から歩いた稜線はこんな感じです。
2012年09月19日 22:17撮影 by  CX5 , RICOH
6
9/19 22:17
牛首から歩いた稜線はこんな感じです。
姥ヶ岳の山頂からは月山が・・姥ヶ岳は晴れてれば360度の大展望。しばし楽しみます。
2012年09月19日 22:17撮影 by  CX5 , RICOH
9/19 22:17
姥ヶ岳の山頂からは月山が・・姥ヶ岳は晴れてれば360度の大展望。しばし楽しみます。
少し紅葉進んでる?鳥海山の方です。
2012年09月19日 22:17撮影 by  CX5 , RICOH
9/19 22:17
少し紅葉進んでる?鳥海山の方です。
こちらは朝日連峰方面。
2012年09月20日 01:36撮影 by  CX5 , RICOH
9/20 1:36
こちらは朝日連峰方面。
風がここは凄く強くて、時折、息もできないぐらいで歩行困難でした(笑)
2012年09月20日 01:36撮影 by  CX5 , RICOH
2
9/20 1:36
風がここは凄く強くて、時折、息もできないぐらいで歩行困難でした(笑)
この下の湿原を朝歩きました。こちらはまだ夏ですね。雪が遅くまで残るからなんでしょうか?
2012年09月20日 01:36撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/20 1:36
この下の湿原を朝歩きました。こちらはまだ夏ですね。雪が遅くまで残るからなんでしょうか?
風は強いですが、しばらく姥ヶ岳からの景色を360度楽しみます。
2012年09月20日 01:37撮影 by  CX5 , RICOH
9/20 1:37
風は強いですが、しばらく姥ヶ岳からの景色を360度楽しみます。
こちらは。月山ダム方面
2012年09月19日 22:19撮影 by  CX5 , RICOH
9/19 22:19
こちらは。月山ダム方面
展望をしばらく楽しんだら下山します。
2012年09月19日 22:19撮影 by  CX5 , RICOH
9/19 22:19
展望をしばらく楽しんだら下山します。
しばらくは木道を歩きます。右側は湿原
2012年09月19日 22:20撮影 by  CX5 , RICOH
9/19 22:20
しばらくは木道を歩きます。右側は湿原
もう少し先の紅葉時期はこれまた絶景なんだろうなあ〜〜
2012年09月19日 22:20撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/19 22:20
もう少し先の紅葉時期はこれまた絶景なんだろうなあ〜〜
池塘もありました〜〜
2012年09月19日 22:20撮影 by  CX5 , RICOH
3
9/19 22:20
池塘もありました〜〜
このあたりは、草紅葉が進んでいますね〜〜
2012年09月19日 22:20撮影 by  CX5 , RICOH
9/19 22:20
このあたりは、草紅葉が進んでいますね〜〜
左側には月山が・・風が強いせいか、いつのまにかガスがいなくなってました。
2012年09月19日 22:21撮影 by  CX5 , RICOH
9/19 22:21
左側には月山が・・風が強いせいか、いつのまにかガスがいなくなってました。
石畳の階段を下ります。
2012年09月19日 22:21撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/19 22:21
石畳の階段を下ります。
正面にはこんな景色。月山ダムかな?
2012年09月19日 22:27撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/19 22:27
正面にはこんな景色。月山ダムかな?
リフト乗り場が見えてきました。今日は早めに帰路につきたいので、利用します。
2012年09月19日 22:21撮影 by  CX5 , RICOH
9/19 22:21
リフト乗り場が見えてきました。今日は早めに帰路につきたいので、利用します。
リフト乗り場に到着しました。ずるでごめんなさい。片道は、560円でした。
2012年09月20日 01:38撮影 by  CX5 , RICOH
9/20 1:38
リフト乗り場に到着しました。ずるでごめんなさい。片道は、560円でした。

感想

鳥海山に登った次の日は、鳥海山から見えた山、月山に・・・
やはり、週末土日だけの遠征なので、寝不足と暑さでバテバテ
少々、お疲れモードで出発です。

という訳で、登りは歩いて登りますが、下山は、リフト利用の少々
ゆる登山であることをお許し下さい。→当初は、弥陀ヶ原から登る予定を
変更ヘタレをお許し下さい^^;

もう少し元気があれば、湯殿山まで足を延ばしたかったのですが、
それは、またの機会に・・っていったい、そんなのがどんだけあるのか?という
ツッコミはなしで(笑)

全部を一日で廻るのもそれはそれで、充実感を得られますが、こうして
次の楽しみを残しておくのもいいもんです(笑)
なんて言い訳はど〜〜でもいいですね(笑)

いつになるか解りませんが、次は酒田の海鮮市場なんぞも行きたいですしね(笑)
とかいいつつ近いうちに行ってたり^^

という訳で「月山」・・別の時期に別ルートや湯殿山方面も行きますぞ!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:955人

コメント

初めまして。
鳥海山、月山と続けて歩いてお疲れ様です&素晴らしい体力ですね〜
お天気に恵まれて眺望も素晴らしく東北遠征は ですね。

18枚目の水場の近くに咲いているシオガマですが“オニシオガマ”といいます。
名前に似合わずピンクの優しい色なんですが花は他のシオガマ類に比べて大ぶりで立派なんですよ。
湯殿山ルート上にも咲いています。
湯殿山ルートも急坂と鉄梯子の連続で面白いです。
湯殿山の御神体にも出会えますよ。是非歩いてみてくださいね〜
2012/9/21 9:14
meikenさんへ
はじめまして〜〜

お花の名前ありがとうございます。
このお花ははじめて見ました。
やはりシオガマ系のお花なんですね

湯殿山の方も行きたかったのですが・・・
前日、遅くまで歩いてしまったので、さすがに
疲れてしまい

全然、体力なんてないですよ
鳥海山も暑くてバテバテで、結構、休憩してました

湯殿山ルートも楽しそうなので、次回は是非歩いて
みたいと思います
2012/9/21 12:41
がっさん
こんばんは
 2日連続の山行きお疲れ様でした。
 少し雲出てたみたいですが、青空で
 鳥海山方面も見れて良かったですね。

 湯殿山山頂は冬(雪がある時)
 しか行けないんですよね。

 
2012/9/21 20:31
nobo6yoさんへ
こんばんは〜〜

そうですね。朝は月山の上だけ雲が覆いかぶさって
いるような変な天気で、山頂にも次から次へと
ガスがあがってきてたんですが・・・

鳥海山の方と南の方角だけ見えていて
ただ、下山している途中に、風が強く吹いていたせいか
ガスはいつのまにかなくなっていました

山の天気は難しいですけど、最近は、景色の変化も
面白いと感じています

いい二日間の山旅でした
2012/9/22 22:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 朝日・出羽三山 [日帰り]
Gassan direct
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら