ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2264453
全員に公開
ハイキング
近畿

雨山

2020年03月20日(金) [日帰り]
 - 拍手
maerou その他2人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:18
距離
9.8km
登り
374m
下り
338m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:48
休憩
0:31
合計
3:19
距離 9.8km 登り 374m 下り 355m
8:35
82
スタート地点
9:57
10:27
37
11:04
11:05
49
11:54
ゴール地点
天候 晴天
過去天気図(気象庁) 2020年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
熊取駅からはほぼ一本道。京大原子力研究所までいけば、雨山がそびえたつのが見えます
コース状況/
危険箇所等
岩場はありますが、手すりあり、迂回もでき、道を選べば安全です。
その他周辺情報 周囲にコンビニあり。夢の森公園でちゅうしゃできますが、北からの登山口すぐには、数代の駐車場があります。バイクなどは、そこか夢の森、または西の登山口に道ばたにおけそうなスペースはあります
今日の出発地点はセブンイレブンです。向こうにはさっそく雨山が見えます
2020年03月20日 08:35撮影 by  SOV42, Sony
3/20 8:35
今日の出発地点はセブンイレブンです。向こうにはさっそく雨山が見えます
近くの里山、削られてます。
2020年03月20日 08:54撮影 by  SOV42, Sony
3/20 8:54
近くの里山、削られてます。
茂った道にある柑橘は、人の手が最近入っていないようです。それでもおいしそうかも。
2020年03月20日 09:02撮影 by  SOV42, Sony
3/20 9:02
茂った道にある柑橘は、人の手が最近入っていないようです。それでもおいしそうかも。
この高速の柱付近から、西口の登山道です。
2020年03月20日 09:13撮影 by  SOV42, Sony
3/20 9:13
この高速の柱付近から、西口の登山道です。
向こうに見えるのが、小富士山の左肩ですね。本丸は高架に隠れています(汗)。
2020年03月20日 09:13撮影 by  SOV42, Sony
3/20 9:13
向こうに見えるのが、小富士山の左肩ですね。本丸は高架に隠れています(汗)。
これも。
2020年03月20日 09:14撮影 by  SOV42, Sony
3/20 9:14
これも。
入ってすぐに赤テープがありますが、滑りやすい斜面を垂直に上がりますので、初心者が入ることはなさそうなマイナールートです。以前上った時は、かなり応えました。
2020年03月20日 09:16撮影 by  SOV42, Sony
3/20 9:16
入ってすぐに赤テープがありますが、滑りやすい斜面を垂直に上がりますので、初心者が入ることはなさそうなマイナールートです。以前上った時は、かなり応えました。
今日はこの階段から上ることにします。西から上るなら、ここからが、一番楽できれいな展望を拝めます。
2020年03月20日 09:17撮影 by  SOV42, Sony
3/20 9:17
今日はこの階段から上ることにします。西から上るなら、ここからが、一番楽できれいな展望を拝めます。
里山、の中でも道はあるほうですね。
2020年03月20日 09:24撮影 by  SOV42, Sony
3/20 9:24
里山、の中でも道はあるほうですね。
快晴のため、二昨年前の真夏ダイトレを思わせる日差しです。
2020年03月20日 09:24撮影 by  SOV42, Sony
3/20 9:24
快晴のため、二昨年前の真夏ダイトレを思わせる日差しです。
岩の足場が増えますが、手すりもある程度しっかりしています。
2020年03月20日 09:26撮影 by  SOV42, Sony
3/20 9:26
岩の足場が増えますが、手すりもある程度しっかりしています。
この鉄塔が見えたら、絶景ポイントはもうすぐかも。
2020年03月20日 09:27撮影 by  SOV42, Sony
3/20 9:27
この鉄塔が見えたら、絶景ポイントはもうすぐかも。
岩場の足場は狭く、なかなかスリルがあるのかも。
2020年03月20日 09:29撮影 by  SOV42, Sony
3/20 9:29
岩場の足場は狭く、なかなかスリルがあるのかも。
送電線ビーム!
2020年03月20日 09:31撮影 by  SOV42, Sony
3/20 9:31
送電線ビーム!
絶景ポイントの鉄塔下に到着したかも!
2020年03月20日 09:33撮影 by  SOV42, Sony
3/20 9:33
絶景ポイントの鉄塔下に到着したかも!
肩の広いあの山を、小富士山というようです、たしかに、錘の様相がはっきりと見えるかも。
2020年03月20日 09:31撮影 by  SOV42, Sony
3/20 9:31
肩の広いあの山を、小富士山というようです、たしかに、錘の様相がはっきりと見えるかも。
ここからはきれいな岩稜地帯を歩きますが、常に尾根なので、安心のテクテク歩きできるかも。
2020年03月20日 09:33撮影 by  SOV42, Sony
3/20 9:33
ここからはきれいな岩稜地帯を歩きますが、常に尾根なので、安心のテクテク歩きできるかも。
向こうで火事かもしれません。焼畑かも。とにかく、風向きが変わる前に移動します。
2020年03月20日 09:34撮影 by  SOV42, Sony
3/20 9:34
向こうで火事かもしれません。焼畑かも。とにかく、風向きが変わる前に移動します。
300m級なのに、この高度感が好きで、よく来ています。
2020年03月20日 09:35撮影 by  SOV42, Sony
3/20 9:35
300m級なのに、この高度感が好きで、よく来ています。
この尾根の南にある、あの尾根からも上ることが可能ですが、こちらほどには展望はよくありません。
2020年03月20日 09:36撮影 by  SOV42, Sony
3/20 9:36
この尾根の南にある、あの尾根からも上ることが可能ですが、こちらほどには展望はよくありません。
休憩ふぅ。
2020年03月20日 09:36撮影 by  SOV42, Sony
3/20 9:36
休憩ふぅ。
斜め撮り。
2020年03月20日 09:39撮影 by  SOV42, Sony
3/20 9:39
斜め撮り。
上って
2020年03月20日 09:41撮影 by  SOV42, Sony
3/20 9:41
上って
上って
2020年03月20日 09:42撮影 by  SOV42, Sony
3/20 9:42
上って
また上ります。
2020年03月20日 09:45撮影 by  SOV42, Sony
3/20 9:45
また上ります。
周囲が岩場、さらに道が常に明瞭なのも、アルプスに似ているといわれるゆえんなのかも。
2020年03月20日 09:46撮影 by  SOV42, Sony
3/20 9:46
周囲が岩場、さらに道が常に明瞭なのも、アルプスに似ているといわれるゆえんなのかも。
正高の樹に到着したかも。
2020年03月20日 09:49撮影 by  SOV42, Sony
3/20 9:49
正高の樹に到着したかも。
この木、初めて来たときはわかりませんでしたが、ほんとにまっすぐです!南の別の尾根からも、この木だけはしっかり判別できました(笑)
2020年03月20日 09:49撮影 by  SOV42, Sony
3/20 9:49
この木、初めて来たときはわかりませんでしたが、ほんとにまっすぐです!南の別の尾根からも、この木だけはしっかり判別できました(笑)
力強いかも。
2020年03月20日 09:50撮影 by  SOV42, Sony
3/20 9:50
力強いかも。
道がステキですね。
2020年03月20日 09:50撮影 by  SOV42, Sony
3/20 9:50
道がステキですね。
ところどころ痩せた地形がみられますが、こういう痩せすぎたところからは尾根も生えていません。
2020年03月20日 09:51撮影 by  SOV42, Sony
3/20 9:51
ところどころ痩せた地形がみられますが、こういう痩せすぎたところからは尾根も生えていません。
すすんで
2020年03月20日 09:51撮影 by  SOV42, Sony
3/20 9:51
すすんで
北からの谷道と合流!広角カメラがあれば分岐がうまく取れるかも。
2020年03月20日 09:55撮影 by  SOV42, Sony
3/20 9:55
北からの谷道と合流!広角カメラがあれば分岐がうまく取れるかも。
道、見えるかな?
2020年03月20日 09:56撮影 by  SOV42, Sony
3/20 9:56
道、見えるかな?
こういう足場だいすきかも。
2020年03月20日 09:58撮影 by  SOV42, Sony
3/20 9:58
こういう足場だいすきかも。
ここでは、絶景が撮れます。一番好きなのは、朝の時間帯、まだ光がこれほど差し込んでいないが、雲が少なく、谷が霧掛っている、そんな大木地区かも。
2020年03月20日 09:58撮影 by  SOV42, Sony
3/20 9:58
ここでは、絶景が撮れます。一番好きなのは、朝の時間帯、まだ光がこれほど差し込んでいないが、雲が少なく、谷が霧掛っている、そんな大木地区かも。
あの下の美しい稜線のある山々を、今度は上って見せます。ログは少ないようですが。
2020年03月20日 09:59撮影 by  SOV42, Sony
3/20 9:59
あの下の美しい稜線のある山々を、今度は上って見せます。ログは少ないようですが。
奥に気高く聳え立つ、三峯山まで、稜線がうねりまくっています(笑)
2020年03月20日 09:59撮影 by  SOV42, Sony
3/20 9:59
奥に気高く聳え立つ、三峯山まで、稜線がうねりまくっています(笑)
山々暗いバージョン。
2020年03月20日 09:59撮影 by  SOV42, Sony
3/20 9:59
山々暗いバージョン。
あの左の電波アンテナはどこにあるのでしょうか。方向でいえば高城山方面かも。
2020年03月20日 10:00撮影 by  SOV42, Sony
3/20 10:00
あの左の電波アンテナはどこにあるのでしょうか。方向でいえば高城山方面かも。
高度感かも。
2020年03月20日 10:00撮影 by  SOV42, Sony
3/20 10:00
高度感かも。
一人で来たときは恐怖すら感じた山頂付近の井戸かも。
2020年03月20日 10:02撮影 by  SOV42, Sony
3/20 10:02
一人で来たときは恐怖すら感じた山頂付近の井戸かも。
ここが、山頂の少し南にある、分岐ですね。私たちの道と、西口からもうひとつ南の尾根を上るルートと合流です。
2020年03月20日 10:03撮影 by  SOV42, Sony
3/20 10:03
ここが、山頂の少し南にある、分岐ですね。私たちの道と、西口からもうひとつ南の尾根を上るルートと合流です。
山頂に到着!ご神木と神社ですかも。すごく賑やかな山頂です。
2020年03月20日 10:05撮影 by  SOV42, Sony
3/20 10:05
山頂に到着!ご神木と神社ですかも。すごく賑やかな山頂です。
もう一枚撮ろうとしたところで、家族連れがいらっしゃったので、写してはいけない!とおもった結果。いい写真が撮れたかも。
2020年03月20日 10:05撮影 by  SOV42, Sony
3/20 10:05
もう一枚撮ろうとしたところで、家族連れがいらっしゃったので、写してはいけない!とおもった結果。いい写真が撮れたかも。
山頂の小屋は整備されています。みんな一瞬で帰られてしまいました。時期もあるでしょうね。
2020年03月20日 10:07撮影 by  SOV42, Sony
3/20 10:07
山頂の小屋は整備されています。みんな一瞬で帰られてしまいました。時期もあるでしょうね。
小屋の裏にも、展望ポイントがあるのかも。
2020年03月20日 10:14撮影 by  SOV42, Sony
3/20 10:14
小屋の裏にも、展望ポイントがあるのかも。
貧しい言葉で、コメント書かせていただきました。スタンプは推してよかったのかなぁ。
2020年03月20日 10:16撮影 by  SOV42, Sony
3/20 10:16
貧しい言葉で、コメント書かせていただきました。スタンプは推してよかったのかなぁ。
私がまだ見ていない。絶景がまだここにはあるようですね。
2020年03月20日 10:17撮影 by  SOV42, Sony
3/20 10:17
私がまだ見ていない。絶景がまだここにはあるようですね。
これも。
2020年03月20日 10:17撮影 by  SOV42, Sony
3/20 10:17
これも。
昔は麓まで整備された城郭であったようです。難攻不落の地形を持っていますが、今はルートがたくさんあって、敵の後ろから回れそうです。
2020年03月20日 10:17撮影 by  SOV42, Sony
3/20 10:17
昔は麓まで整備された城郭であったようです。難攻不落の地形を持っていますが、今はルートがたくさんあって、敵の後ろから回れそうです。
逆光のご神木。正月に来た時もお神酒?をもって参詣する人がいました。
2020年03月20日 10:19撮影 by  SOV42, Sony
3/20 10:19
逆光のご神木。正月に来た時もお神酒?をもって参詣する人がいました。
山頂からはきれいな青空が見えるかも。
2020年03月20日 10:19撮影 by  SOV42, Sony
3/20 10:19
山頂からはきれいな青空が見えるかも。
読みたい人はどうぞ。要するに、大事な要衝であったということですね。
2020年03月20日 10:19撮影 by  SOV42, Sony
3/20 10:19
読みたい人はどうぞ。要するに、大事な要衝であったということですね。
どっちの方面でしたか、きれいかも。
2020年03月20日 10:20撮影 by  SOV42, Sony
3/20 10:20
どっちの方面でしたか、きれいかも。
トイレまでついています。
2020年03月20日 10:21撮影 by  SOV42, Sony
3/20 10:21
トイレまでついています。
ようこそ、泉佐野へ!ここは熊取ですが。
2020年03月20日 10:21撮影 by  SOV42, Sony
3/20 10:21
ようこそ、泉佐野へ!ここは熊取ですが。
山岳会の人たちが整備してくださっているのでしょうか、いずれにせよ感謝しかないかも。
2020年03月20日 10:23撮影 by  SOV42, Sony
3/20 10:23
山岳会の人たちが整備してくださっているのでしょうか、いずれにせよ感謝しかないかも。
分かれ道。左は、西方面で、山頂まで。右は一番ハイキング向けのメジャールートです。小6で右の道を通ってきた遠足は今でも覚えています。
2020年03月20日 10:28撮影 by  SOV42, Sony
3/20 10:28
分かれ道。左は、西方面で、山頂まで。右は一番ハイキング向けのメジャールートです。小6で右の道を通ってきた遠足は今でも覚えています。
平かも。
2020年03月20日 10:28撮影 by  SOV42, Sony
3/20 10:28
平かも。
山頂付近の城跡です。でかかったのでしょうね。
2020年03月20日 10:29撮影 by  SOV42, Sony
3/20 10:29
山頂付近の城跡です。でかかったのでしょうね。
砂質が変わって、歩きにくいですが、スリルと展望付きです。
2020年03月20日 10:32撮影 by  SOV42, Sony
3/20 10:32
砂質が変わって、歩きにくいですが、スリルと展望付きです。
南をみた。
2020年03月20日 10:32撮影 by  SOV42, Sony
3/20 10:32
南をみた。
まぶしいかも。
2020年03月20日 10:34撮影 by  SOV42, Sony
3/20 10:34
まぶしいかも。
痩せ尾根かも。
2020年03月20日 10:35撮影 by  SOV42, Sony
3/20 10:35
痩せ尾根かも。
ここからところどころ、分岐が発生します。概ね北の谷に降りるルートであり、標板にはマイナールートですと記されています。
2020年03月20日 10:36撮影 by  SOV42, Sony
3/20 10:36
ここからところどころ、分岐が発生します。概ね北の谷に降りるルートであり、標板にはマイナールートですと記されています。
雨山南にポツンとある、ピークです。
2020年03月20日 10:38撮影 by  SOV42, Sony
3/20 10:38
雨山南にポツンとある、ピークです。
また北への分岐。GPSを写真に関連させて、場所を記録しておきます。
2020年03月20日 10:41撮影 by  SOV42, Sony
3/20 10:41
また北への分岐。GPSを写真に関連させて、場所を記録しておきます。
砂質はさらに小さく粒上になってきたかも。
2020年03月20日 10:42撮影 by  SOV42, Sony
3/20 10:42
砂質はさらに小さく粒上になってきたかも。
進んで
2020年03月20日 10:45撮影 by  SOV42, Sony
3/20 10:45
進んで
分岐
2020年03月20日 10:47撮影 by  SOV42, Sony
3/20 10:47
分岐
すすんで
2020年03月20日 10:50撮影 by  SOV42, Sony
3/20 10:50
すすんで
撮って
2020年03月20日 10:54撮影 by  SOV42, Sony
3/20 10:54
撮って
すすんで
2020年03月20日 10:57撮影 by  SOV42, Sony
3/20 10:57
すすんで
撮って。あのてっぺんが黄色い鉄塔は、ふもとまで岩場を上手に滑れば、行くことができます。前はあそこでお昼をいただきましたが、展望はなしかも。
2020年03月20日 10:57撮影 by  SOV42, Sony
3/20 10:57
撮って。あのてっぺんが黄色い鉄塔は、ふもとまで岩場を上手に滑れば、行くことができます。前はあそこでお昼をいただきましたが、展望はなしかも。
禿げ尾根が見えてきました。前にあそこ歩いたときは、感動に堪えませんでした。
2020年03月20日 10:57撮影 by  SOV42, Sony
3/20 10:57
禿げ尾根が見えてきました。前にあそこ歩いたときは、感動に堪えませんでした。
分岐かも。
2020年03月20日 10:58撮影 by  SOV42, Sony
3/20 10:58
分岐かも。
近づいてきました。
2020年03月20日 11:01撮影 by  SOV42, Sony
3/20 11:01
近づいてきました。
このルートを、さらに行けば、きれいな岩肌の稜線の上をたどることができます。が、ここで連れの体調が思わしくないため、車まで最短でもどることに。
2020年03月20日 11:03撮影 by  SOV42, Sony
3/20 11:03
このルートを、さらに行けば、きれいな岩肌の稜線の上をたどることができます。が、ここで連れの体調が思わしくないため、車まで最短でもどることに。
斜め撮り。
2020年03月20日 11:03撮影 by  SOV42, Sony
3/20 11:03
斜め撮り。
鉄塔他撮り。
2020年03月20日 11:05撮影 by  SOV42, Sony
3/20 11:05
鉄塔他撮り。
エメラルド色は言いすぎですかも。
2020年03月20日 11:06撮影 by  SOV42, Sony
3/20 11:06
エメラルド色は言いすぎですかも。
進んでいくと
2020年03月20日 11:09撮影 by  SOV42, Sony
3/20 11:09
進んでいくと
シャレた岩の階段が。
2020年03月20日 11:09撮影 by  SOV42, Sony
3/20 11:09
シャレた岩の階段が。
鉄塔の真下には、関電道と思われるルートがありますが、うっそうとしていて、ログもありません。
2020年03月20日 11:14撮影 by  SOV42, Sony
3/20 11:14
鉄塔の真下には、関電道と思われるルートがありますが、うっそうとしていて、ログもありません。
これも代表写真にふさわしいかも。
2020年03月20日 11:21撮影 by  SOV42, Sony
3/20 11:21
これも代表写真にふさわしいかも。
急にですが、地上に戻ってきたかも!
2020年03月20日 11:29撮影 by  SOV42, Sony
3/20 11:29
急にですが、地上に戻ってきたかも!
家に帰るまでが遠足、最後まで気を締めておきます。ここは夢の森公園からすぐなので、ここから上るのもありですね。
2020年03月20日 11:30撮影 by  SOV42, Sony
3/20 11:30
家に帰るまでが遠足、最後まで気を締めておきます。ここは夢の森公園からすぐなので、ここから上るのもありですね。
こんな時期だからこそですかな、夢の森には大量の車が駐車場が空くのを待っています。マスクしなくても気にならないくらいの開放空間ですが、こんなにも人が来るとは思いませんでした。
2020年03月20日 11:32撮影 by  SOV42, Sony
3/20 11:32
こんな時期だからこそですかな、夢の森には大量の車が駐車場が空くのを待っています。マスクしなくても気にならないくらいの開放空間ですが、こんなにも人が来るとは思いませんでした。
普段は人が少ないのに、なんだが皮肉な話ですけどね。難あって、益ありとは。
2020年03月20日 11:37撮影 by  SOV42, Sony
3/20 11:37
普段は人が少ないのに、なんだが皮肉な話ですけどね。難あって、益ありとは。
地上のここからも、道が派生しています、いつかはこれがため池に行く道なのか、調査してみます。
2020年03月20日 11:41撮影 by  SOV42, Sony
3/20 11:41
地上のここからも、道が派生しています、いつかはこれがため池に行く道なのか、調査してみます。
ここも前に通ろうとしましたが、蜘蛛の巣が多く断念。友がいるなら先に行かせたいところです、
2020年03月20日 11:42撮影 by  SOV42, Sony
3/20 11:42
ここも前に通ろうとしましたが、蜘蛛の巣が多く断念。友がいるなら先に行かせたいところです、
帰ってきました。
2020年03月20日 11:42撮影 by  SOV42, Sony
3/20 11:42
帰ってきました。
車内から。
2020年03月20日 11:56撮影 by  SOV42, Sony
3/20 11:56
車内から。
撮影機器:

感想

家から近く、いままで何度かお世話になった雨山へ、行ってまいりました。天気予報は曇りのち晴れ。いざ自転車で行こうかというところで、家族に誘われました。本当は小富士山を堪能しようと思っていたのですが、今日は登山ガイドをすることに。やはり雨山、私が惚れただけあって、この時期でも人を集めるようです。コースも多様で、老若男女、雨山を楽しめるといいですね

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:306人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら