今日の出発地点はセブンイレブンです。向こうにはさっそく雨山が見えます
0
3/20 8:35
今日の出発地点はセブンイレブンです。向こうにはさっそく雨山が見えます
近くの里山、削られてます。
0
3/20 8:54
近くの里山、削られてます。
茂った道にある柑橘は、人の手が最近入っていないようです。それでもおいしそうかも。
0
3/20 9:02
茂った道にある柑橘は、人の手が最近入っていないようです。それでもおいしそうかも。
この高速の柱付近から、西口の登山道です。
0
3/20 9:13
この高速の柱付近から、西口の登山道です。
向こうに見えるのが、小富士山の左肩ですね。本丸は高架に隠れています(汗)。
0
3/20 9:13
向こうに見えるのが、小富士山の左肩ですね。本丸は高架に隠れています(汗)。
これも。
0
3/20 9:14
これも。
入ってすぐに赤テープがありますが、滑りやすい斜面を垂直に上がりますので、初心者が入ることはなさそうなマイナールートです。以前上った時は、かなり応えました。
0
3/20 9:16
入ってすぐに赤テープがありますが、滑りやすい斜面を垂直に上がりますので、初心者が入ることはなさそうなマイナールートです。以前上った時は、かなり応えました。
今日はこの階段から上ることにします。西から上るなら、ここからが、一番楽できれいな展望を拝めます。
0
3/20 9:17
今日はこの階段から上ることにします。西から上るなら、ここからが、一番楽できれいな展望を拝めます。
里山、の中でも道はあるほうですね。
0
3/20 9:24
里山、の中でも道はあるほうですね。
快晴のため、二昨年前の真夏ダイトレを思わせる日差しです。
0
3/20 9:24
快晴のため、二昨年前の真夏ダイトレを思わせる日差しです。
岩の足場が増えますが、手すりもある程度しっかりしています。
0
3/20 9:26
岩の足場が増えますが、手すりもある程度しっかりしています。
この鉄塔が見えたら、絶景ポイントはもうすぐかも。
0
3/20 9:27
この鉄塔が見えたら、絶景ポイントはもうすぐかも。
岩場の足場は狭く、なかなかスリルがあるのかも。
0
3/20 9:29
岩場の足場は狭く、なかなかスリルがあるのかも。
送電線ビーム!
0
3/20 9:31
送電線ビーム!
絶景ポイントの鉄塔下に到着したかも!
0
3/20 9:33
絶景ポイントの鉄塔下に到着したかも!
肩の広いあの山を、小富士山というようです、たしかに、錘の様相がはっきりと見えるかも。
0
3/20 9:31
肩の広いあの山を、小富士山というようです、たしかに、錘の様相がはっきりと見えるかも。
ここからはきれいな岩稜地帯を歩きますが、常に尾根なので、安心のテクテク歩きできるかも。
0
3/20 9:33
ここからはきれいな岩稜地帯を歩きますが、常に尾根なので、安心のテクテク歩きできるかも。
向こうで火事かもしれません。焼畑かも。とにかく、風向きが変わる前に移動します。
0
3/20 9:34
向こうで火事かもしれません。焼畑かも。とにかく、風向きが変わる前に移動します。
300m級なのに、この高度感が好きで、よく来ています。
0
3/20 9:35
300m級なのに、この高度感が好きで、よく来ています。
この尾根の南にある、あの尾根からも上ることが可能ですが、こちらほどには展望はよくありません。
0
3/20 9:36
この尾根の南にある、あの尾根からも上ることが可能ですが、こちらほどには展望はよくありません。
休憩ふぅ。
0
3/20 9:36
休憩ふぅ。
斜め撮り。
0
3/20 9:39
斜め撮り。
上って
0
3/20 9:41
上って
上って
0
3/20 9:42
上って
また上ります。
0
3/20 9:45
また上ります。
周囲が岩場、さらに道が常に明瞭なのも、アルプスに似ているといわれるゆえんなのかも。
0
3/20 9:46
周囲が岩場、さらに道が常に明瞭なのも、アルプスに似ているといわれるゆえんなのかも。
正高の樹に到着したかも。
0
3/20 9:49
正高の樹に到着したかも。
この木、初めて来たときはわかりませんでしたが、ほんとにまっすぐです!南の別の尾根からも、この木だけはしっかり判別できました(笑)
0
3/20 9:49
この木、初めて来たときはわかりませんでしたが、ほんとにまっすぐです!南の別の尾根からも、この木だけはしっかり判別できました(笑)
力強いかも。
0
3/20 9:50
力強いかも。
道がステキですね。
0
3/20 9:50
道がステキですね。
ところどころ痩せた地形がみられますが、こういう痩せすぎたところからは尾根も生えていません。
0
3/20 9:51
ところどころ痩せた地形がみられますが、こういう痩せすぎたところからは尾根も生えていません。
すすんで
0
3/20 9:51
すすんで
北からの谷道と合流!広角カメラがあれば分岐がうまく取れるかも。
0
3/20 9:55
北からの谷道と合流!広角カメラがあれば分岐がうまく取れるかも。
道、見えるかな?
0
3/20 9:56
道、見えるかな?
こういう足場だいすきかも。
0
3/20 9:58
こういう足場だいすきかも。
ここでは、絶景が撮れます。一番好きなのは、朝の時間帯、まだ光がこれほど差し込んでいないが、雲が少なく、谷が霧掛っている、そんな大木地区かも。
0
3/20 9:58
ここでは、絶景が撮れます。一番好きなのは、朝の時間帯、まだ光がこれほど差し込んでいないが、雲が少なく、谷が霧掛っている、そんな大木地区かも。
あの下の美しい稜線のある山々を、今度は上って見せます。ログは少ないようですが。
0
3/20 9:59
あの下の美しい稜線のある山々を、今度は上って見せます。ログは少ないようですが。
奥に気高く聳え立つ、三峯山まで、稜線がうねりまくっています(笑)
0
3/20 9:59
奥に気高く聳え立つ、三峯山まで、稜線がうねりまくっています(笑)
山々暗いバージョン。
0
3/20 9:59
山々暗いバージョン。
あの左の電波アンテナはどこにあるのでしょうか。方向でいえば高城山方面かも。
0
3/20 10:00
あの左の電波アンテナはどこにあるのでしょうか。方向でいえば高城山方面かも。
高度感かも。
0
3/20 10:00
高度感かも。
一人で来たときは恐怖すら感じた山頂付近の井戸かも。
0
3/20 10:02
一人で来たときは恐怖すら感じた山頂付近の井戸かも。
ここが、山頂の少し南にある、分岐ですね。私たちの道と、西口からもうひとつ南の尾根を上るルートと合流です。
0
3/20 10:03
ここが、山頂の少し南にある、分岐ですね。私たちの道と、西口からもうひとつ南の尾根を上るルートと合流です。
山頂に到着!ご神木と神社ですかも。すごく賑やかな山頂です。
0
3/20 10:05
山頂に到着!ご神木と神社ですかも。すごく賑やかな山頂です。
もう一枚撮ろうとしたところで、家族連れがいらっしゃったので、写してはいけない!とおもった結果。いい写真が撮れたかも。
0
3/20 10:05
もう一枚撮ろうとしたところで、家族連れがいらっしゃったので、写してはいけない!とおもった結果。いい写真が撮れたかも。
山頂の小屋は整備されています。みんな一瞬で帰られてしまいました。時期もあるでしょうね。
0
3/20 10:07
山頂の小屋は整備されています。みんな一瞬で帰られてしまいました。時期もあるでしょうね。
小屋の裏にも、展望ポイントがあるのかも。
0
3/20 10:14
小屋の裏にも、展望ポイントがあるのかも。
貧しい言葉で、コメント書かせていただきました。スタンプは推してよかったのかなぁ。
0
3/20 10:16
貧しい言葉で、コメント書かせていただきました。スタンプは推してよかったのかなぁ。
私がまだ見ていない。絶景がまだここにはあるようですね。
0
3/20 10:17
私がまだ見ていない。絶景がまだここにはあるようですね。
これも。
0
3/20 10:17
これも。
昔は麓まで整備された城郭であったようです。難攻不落の地形を持っていますが、今はルートがたくさんあって、敵の後ろから回れそうです。
0
3/20 10:17
昔は麓まで整備された城郭であったようです。難攻不落の地形を持っていますが、今はルートがたくさんあって、敵の後ろから回れそうです。
逆光のご神木。正月に来た時もお神酒?をもって参詣する人がいました。
0
3/20 10:19
逆光のご神木。正月に来た時もお神酒?をもって参詣する人がいました。
山頂からはきれいな青空が見えるかも。
0
3/20 10:19
山頂からはきれいな青空が見えるかも。
読みたい人はどうぞ。要するに、大事な要衝であったということですね。
0
3/20 10:19
読みたい人はどうぞ。要するに、大事な要衝であったということですね。
どっちの方面でしたか、きれいかも。
0
3/20 10:20
どっちの方面でしたか、きれいかも。
トイレまでついています。
0
3/20 10:21
トイレまでついています。
ようこそ、泉佐野へ!ここは熊取ですが。
0
3/20 10:21
ようこそ、泉佐野へ!ここは熊取ですが。
山岳会の人たちが整備してくださっているのでしょうか、いずれにせよ感謝しかないかも。
0
3/20 10:23
山岳会の人たちが整備してくださっているのでしょうか、いずれにせよ感謝しかないかも。
分かれ道。左は、西方面で、山頂まで。右は一番ハイキング向けのメジャールートです。小6で右の道を通ってきた遠足は今でも覚えています。
0
3/20 10:28
分かれ道。左は、西方面で、山頂まで。右は一番ハイキング向けのメジャールートです。小6で右の道を通ってきた遠足は今でも覚えています。
平かも。
0
3/20 10:28
平かも。
山頂付近の城跡です。でかかったのでしょうね。
0
3/20 10:29
山頂付近の城跡です。でかかったのでしょうね。
砂質が変わって、歩きにくいですが、スリルと展望付きです。
0
3/20 10:32
砂質が変わって、歩きにくいですが、スリルと展望付きです。
南をみた。
0
3/20 10:32
南をみた。
まぶしいかも。
0
3/20 10:34
まぶしいかも。
痩せ尾根かも。
0
3/20 10:35
痩せ尾根かも。
ここからところどころ、分岐が発生します。概ね北の谷に降りるルートであり、標板にはマイナールートですと記されています。
0
3/20 10:36
ここからところどころ、分岐が発生します。概ね北の谷に降りるルートであり、標板にはマイナールートですと記されています。
雨山南にポツンとある、ピークです。
0
3/20 10:38
雨山南にポツンとある、ピークです。
また北への分岐。GPSを写真に関連させて、場所を記録しておきます。
0
3/20 10:41
また北への分岐。GPSを写真に関連させて、場所を記録しておきます。
砂質はさらに小さく粒上になってきたかも。
0
3/20 10:42
砂質はさらに小さく粒上になってきたかも。
進んで
0
3/20 10:45
進んで
分岐
0
3/20 10:47
分岐
すすんで
0
3/20 10:50
すすんで
撮って
0
3/20 10:54
撮って
すすんで
0
3/20 10:57
すすんで
撮って。あのてっぺんが黄色い鉄塔は、ふもとまで岩場を上手に滑れば、行くことができます。前はあそこでお昼をいただきましたが、展望はなしかも。
0
3/20 10:57
撮って。あのてっぺんが黄色い鉄塔は、ふもとまで岩場を上手に滑れば、行くことができます。前はあそこでお昼をいただきましたが、展望はなしかも。
禿げ尾根が見えてきました。前にあそこ歩いたときは、感動に堪えませんでした。
0
3/20 10:57
禿げ尾根が見えてきました。前にあそこ歩いたときは、感動に堪えませんでした。
分岐かも。
0
3/20 10:58
分岐かも。
近づいてきました。
0
3/20 11:01
近づいてきました。
このルートを、さらに行けば、きれいな岩肌の稜線の上をたどることができます。が、ここで連れの体調が思わしくないため、車まで最短でもどることに。
0
3/20 11:03
このルートを、さらに行けば、きれいな岩肌の稜線の上をたどることができます。が、ここで連れの体調が思わしくないため、車まで最短でもどることに。
斜め撮り。
0
3/20 11:03
斜め撮り。
鉄塔他撮り。
0
3/20 11:05
鉄塔他撮り。
エメラルド色は言いすぎですかも。
0
3/20 11:06
エメラルド色は言いすぎですかも。
進んでいくと
0
3/20 11:09
進んでいくと
シャレた岩の階段が。
0
3/20 11:09
シャレた岩の階段が。
鉄塔の真下には、関電道と思われるルートがありますが、うっそうとしていて、ログもありません。
0
3/20 11:14
鉄塔の真下には、関電道と思われるルートがありますが、うっそうとしていて、ログもありません。
これも代表写真にふさわしいかも。
0
3/20 11:21
これも代表写真にふさわしいかも。
急にですが、地上に戻ってきたかも!
0
3/20 11:29
急にですが、地上に戻ってきたかも!
家に帰るまでが遠足、最後まで気を締めておきます。ここは夢の森公園からすぐなので、ここから上るのもありですね。
0
3/20 11:30
家に帰るまでが遠足、最後まで気を締めておきます。ここは夢の森公園からすぐなので、ここから上るのもありですね。
こんな時期だからこそですかな、夢の森には大量の車が駐車場が空くのを待っています。マスクしなくても気にならないくらいの開放空間ですが、こんなにも人が来るとは思いませんでした。
0
3/20 11:32
こんな時期だからこそですかな、夢の森には大量の車が駐車場が空くのを待っています。マスクしなくても気にならないくらいの開放空間ですが、こんなにも人が来るとは思いませんでした。
普段は人が少ないのに、なんだが皮肉な話ですけどね。難あって、益ありとは。
0
3/20 11:37
普段は人が少ないのに、なんだが皮肉な話ですけどね。難あって、益ありとは。
地上のここからも、道が派生しています、いつかはこれがため池に行く道なのか、調査してみます。
0
3/20 11:41
地上のここからも、道が派生しています、いつかはこれがため池に行く道なのか、調査してみます。
ここも前に通ろうとしましたが、蜘蛛の巣が多く断念。友がいるなら先に行かせたいところです、
0
3/20 11:42
ここも前に通ろうとしましたが、蜘蛛の巣が多く断念。友がいるなら先に行かせたいところです、
帰ってきました。
0
3/20 11:42
帰ってきました。
車内から。
0
3/20 11:56
車内から。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する