ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2265298
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良

【高速バス】安達太良山&岳温泉 

2020年10月09日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:08
距離
7.5km
登り
358m
下り
743m

コースタイム

日帰り
山行
3:39
休憩
1:09
合計
4:48
9:53
9:53
45
10:38
10:45
20
11:05
11:05
28
11:33
12:35
83
13:58
ゴール地点
のんびり歩いているのでタイムはあまり参考になりません。
天候 10/9日(金): 曇りのち雨 ☁/☂  気温10~13℃
過去天気図(気象庁) 2020年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【往路】
:新宿駅−(JR高速バス あぶくま5号)−郡山駅
(片道 4,300円)
:郡山駅−(JR東北本線)−二本松駅
(片道 418円) 
:二本松駅−(福島交通バス)−岳温泉 (宿泊)
(片道 500円) 
:岳温泉−(福島交通バス)−奥岳
(片道 300円) 

【復路】
:奥岳−(福島交通バス)−二本松駅  
 (片道 800円)
:二本松駅−(JR東北本線)−郡山駅
(片道 418円) 
:郡山駅−(JR新幹線 やまびこ152号)−東京駅
(JR乗車券4,070円 特別料金3,740円)

【往路詳細】
新宿11:10−15:17郡山15:40−16:04二本松16:23−16:48岳温泉8:31−奥岳8:51
【復路詳細】
奥岳16:15−16:59二本松17:14−17:39郡山18:05−東京19:28


【登山口までの交通機関】
■JR高速バス  あぶくま号  新宿〜郡山〜福島
https://www.jrbustohoku.co.jp/express/detail.php?ec=67&e=229
■福島交通バス 二本松駅〜岳温泉〜奥岳
http://www.nihonmatsu-kanko.jp/wp-content/uploads/2019/04/3ecddaf12ef877e65384b06141e640a2.pdf
※奥岳〜二本松駅直通バスは平日のみ。
土日祝は岳温泉乗り換えの奥岳臨時シャトルバスが運行されます。(11/3まで)
コース状況/
危険箇所等
■ルートは概ね明瞭。
峰の辻〜くろがね小屋はザレ場で滑りやすい
勢至平→奥岳までの旧道は泥濘で大変滑りやすく注意が必要。
※降雨等後は馬車道の利用をおススメします。

■安達太良山は観測の充実が必要な50活火山の一つ
10/10現在 噴火警戒レベル1 気象庁HP↓   
https://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/tokyo/STOCK/activity_info/214.html

■トイレ 2か所
あだたらロープウェイ駅/くろがね小屋
その他周辺情報 ■岳の湯
岳温泉にある共同浴場。
宿泊施設も兼ねており、自炊湯治ができる宿
源泉かけ流しの湯はpH2.5の単純酸性泉
素泊まり一室一名 3,600円 日帰り入浴 350円
https://onsen.nifty.com/nihonmatsu-onsen/onsen000862/
※石鹸しかないのでシャンプー持参をおススメします。

■あだたら山ロープウェイ
午前8時30分〜午後16時30分
モンベルカード提示で片道100円引き 1,050円→950円
http://www.adatara-resort.com/green/express.stm

■くろがね小屋
日帰り入浴 500円  午前10時〜午後13時まで
※感染症予防のため入浴は男女ともに2人まで
https://www.tif.ne.jp/kuroganegoya/

■あだたら山 奥岳の湯
日帰り入浴 650円  午前10時〜午後20時まで
ロープウェイ半券提示で50円引き 
http://www.adatara-resort.com/green/okudakenoyu.stm
バスタ新宿から高速バス「あぶくま号」で郡山へ
2020年10月08日 11:03撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
2
10/8 11:03
バスタ新宿から高速バス「あぶくま号」で郡山へ
電車と路線バスを乗り継いで二本松の岳温泉へ
今宵の宿は共同浴場「岳の湯」に到着
2020年10月09日 08:19撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
3
10/9 8:19
電車と路線バスを乗り継いで二本松の岳温泉へ
今宵の宿は共同浴場「岳の湯」に到着
宿泊施設を併設した共同浴場で一泊3600円と安くて快適。
2020年10月08日 17:06撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
5
10/8 17:06
宿泊施設を併設した共同浴場で一泊3600円と安くて快適。
お湯は薄い乳白色で浸るとピリピリとした感じで熱め。
源泉かけ流しの湯に癒されました。
2020年10月09日 04:48撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
1
10/9 4:48
お湯は薄い乳白色で浸るとピリピリとした感じで熱め。
源泉かけ流しの湯に癒されました。
翌朝は岳温泉からバスで奥岳へ
2020年10月09日 08:51撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
2
10/9 8:51
翌朝は岳温泉からバスで奥岳へ
ゴンドラリフトで山頂駅へ向かいます。
2020年10月09日 08:55撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
1
10/9 8:55
ゴンドラリフトで山頂駅へ向かいます。
標高差391mを6分で駆け上がる。
2020年10月09日 09:02撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
1
10/9 9:02
標高差391mを6分で駆け上がる。
「ほんとの空」は残念ながら濃霧の中・・・
2020年10月09日 09:18撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
3
10/9 9:18
「ほんとの空」は残念ながら濃霧の中・・・
ガスの中を山頂へと向かいます。
2020年10月09日 09:49撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
4
10/9 9:49
ガスの中を山頂へと向かいます。
エゾオヤマリンドウの花
2020年10月09日 09:59撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
7
10/9 9:59
エゾオヤマリンドウの花
紅葉に彩られた木々
2020年10月09日 09:47撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
1
10/9 9:47
紅葉に彩られた木々
晴れていたらもっときれ・・・いや、言うまい。
2020年10月09日 09:50撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
3
10/9 9:50
晴れていたらもっときれ・・・いや、言うまい。
だけど、雨だと木々が活き活きしている気がしますね。
2020年10月09日 10:11撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
4
10/9 10:11
だけど、雨だと木々が活き活きしている気がしますね。
雨に濡れて艶々しい紅葉
2020年10月09日 10:20撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
5
10/9 10:20
雨に濡れて艶々しい紅葉
ガスに煙る景色ながらも美しい彩りが楽しめました。
2020年10月09日 10:15撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
6
10/9 10:15
ガスに煙る景色ながらも美しい彩りが楽しめました。
風も雨も強くなり止む気配なし・・・
2020年10月09日 10:28撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
10/9 10:28
風も雨も強くなり止む気配なし・・・
賑わう安達太良山の山頂の碑
2020年10月09日 10:32撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
4
10/9 10:32
賑わう安達太良山の山頂の碑
せっかくですから乳首山(1700m)にも登頂。
2020年10月09日 10:39撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
9
10/9 10:39
せっかくですから乳首山(1700m)にも登頂。
くろがね小屋を目指して下山
峰の辻分岐からは紅葉した木々が見頃
2020年10月09日 11:09撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
2
10/9 11:09
くろがね小屋を目指して下山
峰の辻分岐からは紅葉した木々が見頃
山全体の紅葉は見れませんでしたが・・・
2020年10月09日 11:11撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
3
10/9 11:11
山全体の紅葉は見れませんでしたが・・・
手の届くところの紅葉は色鮮やかで綺麗。
2020年10月09日 11:13撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
11
10/9 11:13
手の届くところの紅葉は色鮮やかで綺麗。
豊かな色彩に暫し佇む。
2020年10月09日 11:15撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
2
10/9 11:15
豊かな色彩に暫し佇む。
雨に濡れたナナカマド
2020年10月09日 11:29撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
2
10/9 11:29
雨に濡れたナナカマド
くろがね小屋が見えてきた。
2020年10月09日 11:33撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
10/9 11:33
くろがね小屋が見えてきた。
くろがね小屋のシンボル「黒鐘」
2020年10月09日 12:30撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
4
10/9 12:30
くろがね小屋のシンボル「黒鐘」
小屋ではコーヒー(250円)を注文。
2020年10月09日 11:47撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
6
10/9 11:47
小屋ではコーヒー(250円)を注文。
小屋番さんと暫し談笑
雰囲気のいい小屋ですねぇ
2020年10月09日 11:55撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
7
10/9 11:55
小屋番さんと暫し談笑
雰囲気のいい小屋ですねぇ
日帰り入浴(500円 10時〜13時)も入ってみました。
白濁したお湯で岳温泉よりもずっと濃い感じ。
冷え切った体を熱めの温泉で癒しました。
2020年10月09日 12:20撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
8
10/9 12:20
日帰り入浴(500円 10時〜13時)も入ってみました。
白濁したお湯で岳温泉よりもずっと濃い感じ。
冷え切った体を熱めの温泉で癒しました。
小屋を後にして紅葉を眺めながらゆるゆると下山
2020年10月09日 13:14撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
3
10/9 13:14
小屋を後にして紅葉を眺めながらゆるゆると下山
あと数日すれば黄色のトンネルだろうなぁ
2020年10月09日 13:08撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
4
10/9 13:08
あと数日すれば黄色のトンネルだろうなぁ
旧道の泥濘に辟易しながら奥岳へ・・・
2020年10月09日 13:09撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
2
10/9 13:09
旧道の泥濘に辟易しながら奥岳へ・・・
奥岳に無事下山。
登山口にある「奥岳の湯」で汗を流して帰路に着いたのでした。
2020年10月09日 15:04撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
8
10/9 15:04
奥岳に無事下山。
登山口にある「奥岳の湯」で汗を流して帰路に着いたのでした。
撮影機器:

感想

新型コロナの影響と諸々の事情で今年は夏山にも行けず…
とても寂しく残念な年だった。

数ヵ月ぶりの登山に選んだのは安達太良山
「ほんとの空」と東北屈指の紅葉を見に行くことに。
急にもらえた休みだったのでGotoは利用しなかった。

新宿から乗った高速バス「あぶくま5号」は空いていた。
台風が接近する中、好天を祈りながら福島の地へと向かう。

本来なら、くろがね小屋に宿泊したかったが予約が取れず…
この日は二本松の岳温泉に宿泊。
共同浴場の「岳の湯」が一泊3600円と安く
古い建物だったが清潔な館内と源泉かけ流しの湯に十分に癒される。

翌朝のバスで岳温泉から奥岳へと向かった。
帰りは16時発のバスを予定しているからゆっくりと歩けるのだが、
ゴンドラで一気に標高1400mまで運ばれることを選び、迷わず乗り場の列に並ぶ。

山頂駅は濃霧で視界が5〜6mくらいだが風は無く寒さは感じない。
小屋でのんびりすればよい、予定通りこのまま進もう。

登山道沿いには紅、黄、橙…みごとな紅葉で塗りつぶされた木々
雨に濡れて艶々しい紅葉…ガスに煙る景色ながらも美しい彩りが楽しめた。

山頂では風雨が強くなってきて休憩を取らず小屋へと下山する。
くろがね小屋では日帰り入浴で冷え切った体を温める。
岳温泉の源泉を引いてるそうだが岳温泉の湯よりもずっと濃く感じた。
来年3月で建て替えるそうで鄙びた雰囲気を感じられてよかった。

下山道は旧道の泥濘とスリップに悪戦苦闘しながら奥岳へ無事下山。
奥岳の湯に浸かりながら山の疲れを癒して帰路に着いた。

紅葉は1400〜1500mくらいが見頃。
くろがね小屋周辺は来週が見頃迎え、
安達太良山全体のピークは来週初旬と小屋で伺った。

生憎の天気だったが久しぶりに山に行けて本当に嬉しかった。
智恵子の愛した「ほんとの空」を見にまた訪れたいと思う。
のどかな秋の山旅を満喫できた旅だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2221人

コメント

いいなぁー、旅
遠路遥々、お疲れ様でした。
天候は今一つでしたが、紅葉はキレイだったようで良かったですね。

GO toキャンペーン利用しなくても安い宿を見つけ、急な休日を堪能できたようで良かったですねー。

ワタシも、旅、してみたいなぁー
2020/10/11 2:10
Re: いいなぁー、旅
shinobu49さん
コメントありがとうございます。
お天気は生憎でしたが紅葉は素晴らしかったです。
数か月ぶりの登山で気持ちよく生き返った気分です。
また福島に行く機会ができたと思えば…
岳温泉とくろがね小屋は温泉が本当に素晴らしく
気が付くとお湯にばっか浸かっている旅でした
2020/10/11 9:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山・鉄山(五葉松平経由)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山(塩沢口〜奥岳口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山 奥岳登山口
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら