守門岳(大白川コース)ピストン



- GPS
- 05:34
- 距離
- 7.0km
- 登り
- 915m
- 下り
- 915m
コースタイム
10:05 山頂
10:30 山頂発
12:35 布引の滝
13:00 駐車場
天候 | 快晴 フェーン現象で激暑 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ロープ場あり。 足場に砂利が乗っているため滑りやすいので注意。 |
写真
感想
暑い・・・。
なんだ、この暑さは・・・。
この季節で、しかも山の中にいるのに、30度は軽く超えてそうな感じだ。
しかも風がまったくない。
尋常じゃない暑さ。
まるでサウナの中を登っているようだ・・・。
体が重い。
登り始めてまだ間もないのにかなりバテている。
昨日の登山の疲れか?
いや、違う。
この疲れ方は疲労からくる疲れではない。暑さだ。
あり得ないくらいに汗が噴き出る。
体中の水分がどんどん消えていく。
水を飲んでも飲んでも足りない。
今日の登山は最初から最後まで、暑さとの戦いでした・・・。
(後で知ったのだが、今日の新潟県はフェーン現象により37度越えだったらしい)
そりゃ暑いわけだ。
7:26
諸事情により遅めの出発。
やはり遅い出発なので、いつもより暑いなー。
(この時はそう思っていた)
しょっぱなから急登が続く。
体が重くて、急登がいつもよりキツイ。
展望が開けると、これから目指す守門岳が見えてくる。
今日はなんだか、ピークがはるか遠くに感じるな・・・。
急登、急登の連続。
暑さで気持ち悪くなってきた。(=_=)オエー
頂上はまだまだ遠いなー。(T-T)着く前に暑さで溶けきるかも
この山は思ったより岩場が多かった。
ロープ場が何箇所かあったけど、結構危険かも。
(特に下山が)
辛い辛い急登の後、やっと稜線に。(^◇^)
しかし、稜線に出ても無風の為暑さは変わらず。(-_-;)マジスカ・・・
暑ささえなければサイコーの稜線歩きなんだけどな〜。
守門岳のピークが見える。
ここを登り切れば、山頂だ!
いつもよりも、早く山頂に着きたい気持ちでいっぱい。
10:05
山頂着
ついたー!
ここまでたったの2時間45分だったが、延々と長く感じた。
太陽ギラギラで風がまったくなく山頂も暑かったけど、360度の大展望は素晴らしかった。
飯豊連峰や安達太良山。
越後三山や昨日登った巻ちゃんも見える。
妙高・戸隠方面もばっちり。
燧ケ岳の双児峰もくっきり見える。
越後平野や日本海も見えた。
山頂で食事しようと思ってたけど、暑さで食欲なくてゼリーだけにした。
ゼリーが、ホットゼリーになってたたたた(-_-;)
うー。
暑くて山頂にもいられないので、さっさと降りよう。
10:30
下山開始
えーん。
まだまだ先は長いなー。(T-T)
でもこの山の稜線歩きは本当に素晴らしい。
岩場は、砂利が乗っかっていて足場が滑るので、ロープなしだと降りるのが難しい箇所もあった。
布引の滝を見に行きたいので、途中から違うルートへ。
滝までのルートはかなりの急勾配で、滑りやすく歩きづらかった。(-_-;)ヒーハー
12:35
落差30m 布引の滝
滝は思ったより素晴らしく、ヒーコラ言いながら来た甲斐があったな(T-T)
滝の展望台から、また50mほど登り返し(-_-;)ヒー
でも、それ以降はずっと平坦な緩斜面だったので助かった。
鎖場もあったけど、そんなに危険な個所では無かった。
ずっと急登、急下降の連続だったので、平坦な道が天国に感じた
ビバ!平坦!\(T-T)/
13:00
駐車場着
今日の5時間半は、とてつもなく長かった・・・・
恐るべし、フェーン現象。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
はじめまして!
私、同じ日に登っていました。
yamafujiさんが袴岳山頂にいたころには、青雲岳でラーメンとカレーを食べてました。
その後に山頂にいた時に、大白川コースから上がってくる風が涼しかったような気がしましたが、気のせいでしたか
DSAさん、はじめまして。
山頂にいた頃、青雲岳方面を見て「あちらの方も歩いてみたいなー」と思ってました。
きっと、DSAさんがラーメンを食べている所を上から見ていたんでしょうね
大白川コース隣に雪渓があったので、そこから涼風が登ってきたのかもしれませんね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する