記録ID: 2267567
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
カタクリは? 鐘衝堂山→虎ヶ岡城址
2020年03月21日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:22
- 距離
- 12.7km
- 登り
- 707m
- 下り
- 688m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:00
- 休憩
- 0:14
- 合計
- 4:14
距離 12.7km
登り 710m
下り 693m
08:51着 寄居駅 09:11
↓
09:31 八幡神社 09:37
↓ 09:50 八幡山
↓1:06(1:30)
10:43 鐘撞堂山 10:45
↓0:26(0:25)
11:11 円良田
↓ 12:02 築坂峠
↓1:00(0:40)
12:11 虎ヶ岡城跡 12:17
↓0:20(0:20)
12:37 大槻峠
↓0:48(0:50)
13:25 波久礼駅 13:49発
↓
09:31 八幡神社 09:37
↓ 09:50 八幡山
↓1:06(1:30)
10:43 鐘撞堂山 10:45
↓0:26(0:25)
11:11 円良田
↓ 12:02 築坂峠
↓1:00(0:40)
12:11 虎ヶ岡城跡 12:17
↓0:20(0:20)
12:37 大槻峠
↓0:48(0:50)
13:25 波久礼駅 13:49発
天候 | ☀️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
終点:波久礼駅 |
写真
装備
個人装備 |
グローブ
防寒着
雨具
帽子
靴紐
サブザック
行動食
飲料
ゼリー飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドライト
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
免許証
メガネ
スマホ
スマホ充電池
時計
サングラス
熊鈴
タオル
ストック
折畳み傘
トイレットペーパー
ポケットティシュー
ライター
|
---|
感想
今年は花期が早まっているようで、そろそろカタクリを見ておかないとと思い鐘撞堂山・八幡山コースと円良田カタクリ自生地を巡ることにしてみた。
八幡山コースのカタクリ自生地は見た事がなかったので、満開期でどの位の総量が咲くのか知らないが、ポツン・ポツンと咲いていた。ここの自生地はテープが張ってあって進入禁止となっているが、所々テープが途切れる箇所があって、たまたまその近くに咲いていた花を撮る事ができた。
円良田の自生地は昨年に続き通行止めとなっていたので、1年以上も放置されている崩落現場とはどんな物なのか、を見たくなってちょっとお邪魔してしまった。写真のような崩落であったが、登山者であれば日常に出くわす程度の崩落で、簡単に避けて通れるレベルであるが、一般のカタクリ観賞者に対してはやはり通行止めが正しいのだと思う。皮肉な事に、崩落地近くとその手前辺りにカタクリは多く咲いていた。しかしながら、崩落地までは問題なく通れるので、その手前までは通行可として良いのではないかと思った次第です。
総歩数(door to door) 22,014歩
総歩行距離 14.96km
消費カロリー 736kcal
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:456人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する