記録ID: 226869
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
唐松〜五竜岳☆八方尾根コース
2012年09月16日(日) 〜
2012年09月17日(月)


- GPS
- 32:00
- 距離
- 22.6km
- 登り
- 2,211m
- 下り
- 2,191m
コースタイム
[1日目]
7:30八方第三駐車場-ゴンドラリフトアダム⇒兎平⇒アルペンクワッド-グラードクワット-第一ケルン-7第2ケルン-9:33第3ケルン(八方池)-9:36第3ケルン-八方池休憩・写真撮影-10:59-11:11丸山ケルン⇒11:47-11:59唐松山荘⇒12:13-12:21唐松岳山頂⇒12:34-12:48唐松山荘⇒15:03五竜山荘
[2日目]
7:08五竜山荘⇒8:19-8:22五竜岳山頂⇒9:09-9:43五竜山荘⇒11:08大遠見山⇒12:47見返り坂-13:02地蔵の頭-13:20ゴンドラ乗り場
7:30八方第三駐車場-ゴンドラリフトアダム⇒兎平⇒アルペンクワッド-グラードクワット-第一ケルン-7第2ケルン-9:33第3ケルン(八方池)-9:36第3ケルン-八方池休憩・写真撮影-10:59-11:11丸山ケルン⇒11:47-11:59唐松山荘⇒12:13-12:21唐松岳山頂⇒12:34-12:48唐松山荘⇒15:03五竜山荘
[2日目]
7:08五竜山荘⇒8:19-8:22五竜岳山頂⇒9:09-9:43五竜山荘⇒11:08大遠見山⇒12:47見返り坂-13:02地蔵の頭-13:20ゴンドラ乗り場
天候 | 1日目晴れのち曇り 2日目雨のちくもり(強風・霧) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
タクシー 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
1日目は八方尾根の登りで天気も良く気持ちの良い風で歩けました、唐松山荘から五竜岳へ向かうコースですぐの牛首と呼ばれる場所は鎖があるけどめちゃくちゃ怖かったです。ドキドキしながら一歩ずつ慎重に歩いていきました・・。かえる様はビビリの私を気にしながらスタスタと歩いていました・・・。やっぱりかえる様が見本になって前を歩くのが安心です。この道は雨の日には避けたいコースなので1日目に頑張って歩いていて本当に良かったです♪ 2日目の五竜岳は朝から霧雨と強風・ガスで視界が真っ白の中慎重に一歩一歩登りました、普段天気の良い時であれば特に危険箇所もなく普通に登れると思います。2日目雨が降っていたこともあり下山コースは雨で滑るところが多くかえる様も私も滑ってしまいました・・・リュックのお陰で頭を打ったりすることが無かったですけどやはり崖がある所では慎重に下山は必要ですね。八方池に白馬三山が映る景色は本当に最高の景色でした。ガスがかかっていても一瞬で撮影できる瞬間があったりするので諦めず時間が許す限りご飯食べたりして粘ってみるといいです。 |
写真
感想
1日目と2日目両方快晴では無かったですけど白馬三山の迫力ある山並みを間近に見れたのは本当に最高でした♪残念ながら1日目の夕方から天候が悪く綺麗な山の写真をおさめる事ができませんんでした、山荘に泊まったにも関わらず今回初めて夕日もご来光も両方を見ることができませんでした・・・。天気が悪くなるってわかっていたらお弁当頼まなくて良かったかもです・・・。それでも連休の中、ラッキーな事に一人一枚のお布団で寝れた事、悪天候の中無事に下山できた事、下山後のソフトクリーム・お蕎麦がめちゃくちゃ美味しかった事、お花畑で癒された事、意外と疲れも無くスムーズに帰れた事、下山後の温泉が気持ちよかった事と良いことが多かったから本当に満足できる山行でした♪山バッジもゲットしたし五竜山荘では無料で登頂証明書をくれるので記念になりました☆3連休だったからかも知れませんがテント泊の人が多く五竜山荘前は入り口前から山荘の周りを囲むようにテントだらけで外でゆっくりするスペースは全くありませんでした!!今年はあと3個くらいは行けるですかね・・・かえる様の気分次第ですが・・・。かえる様から次は谷川岳、木曽駒が岳、鹿島槍か??という指令が来ていました、とっても楽しみです☆
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:773人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する