ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 227090
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

白峰南嶺の笹山(黒河内岳)新しい登山靴のデビュー戦

2012年09月21日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
13.1km
登り
2,200m
下り
2,203m

コースタイム

5:45奈良田第一駐車場ー5:55登山口ー6:10送水管上−7:40水場入り口ー7:55標高1760m−8:00雨強い為一時的にビバーク8:45ー9:40標高2256m−11:00南峰山頂ー11:15北峰山頂11:30ー11:40南峰山頂12:00ー13:45標高1760mー14:00水場入り口ー14:45送水管上ー15:10下山

登り4時間30分程
下り3時間程
休憩1時間30分程(雨の為の停滞含む)
天候 雨のち晴れ。
午前中は雨。昼頃から一時的に晴れ。山の中ではガスっている時間が多かった。
過去天気図(気象庁) 2012年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
マイカーで52号線から南アルプス公園線を早川方面へ。
奈良田第一駐車場まで。
奈良田第一駐車場は20台程(無料)第二駐車場はかなりの台数が停められる。
駐車場、バス停付近にトイレ有。
コース状況/
危険箇所等
これと言った危険箇所は無い。
<駐車場〜登山口>
駐車場から車道を歩き吊橋を渡る。
吊橋を渡った後左に折れ、奈良田湖沿いを少し歩いて沢を渡る。
渡渉の後、送水管の手前(標識などは無い)を右に曲がって沢沿いを登ると登山口。

<登山口〜水場入り口>
最初は鉄パイプで作った手すりのあるところを登る。
送水管の上まで上がると大木の森。
尾根に合流するとひたすら急な尾根を登る。
急な尾根と、緩やかなトラバース気味の尾根脇の道の繰り返し。

<水場入り口〜山頂>
水場入り口がちょうど中間ぐらい。
ガレたところに出ると北側の視界が開ける。
2000mぐらいから急なところが増えるが、一向に標高が上がらないようなジワジワ続く登りもある。
一旦平坦なところに出るとその付近が野営ポイント。
その後踏み後は薄くなり苔生した深い森が続き、所々ルートが不明瞭なところが出てくる。が、良く見れば赤テープが一定の間隔である。
樹木の高さが低くなってくると間もなく南峰山頂。
一旦樹林に入り、その後森林限界を超えると北峰山頂。

一応破線のルートではあるが、2000m付近まではずっと尾根を歩く、きちんと整備され、踏み跡もしっかりしていて一般登山道と変わらない。
それより上は踏み跡が所々不明瞭なところがあるが、よく見れば一定の距離で赤テープがしっかりとあるので慎重に登れば問題なし。下りの時の方がルート上のテープを見落としがち。

眺望は殆どない樹林の中の急登をひたすら歩く。
体力と根性が必要。

駐車場付近にある奈良田の温泉は秀逸。
時間があるなら下山後は是非入浴して帰ることをお勧め。
奈良田第一駐車場。
20台ぐらい停められます。
2012年09月21日 05:41撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9/21 5:41
奈良田第一駐車場。
20台ぐらい停められます。
吊橋を渡ります。
2012年09月21日 05:47撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9/21 5:47
吊橋を渡ります。
奈良田湖沿いを歩き
2012年09月21日 15:12撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9/21 15:12
奈良田湖沿いを歩き
渡渉
2012年09月21日 05:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9/21 5:51
渡渉
ここを曲がります。
標識とかはないので注意。
堤防、沢沿いを登って行く感じ。
2012年09月21日 15:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
9/21 15:09
ここを曲がります。
標識とかはないので注意。
堤防、沢沿いを登って行く感じ。
登山口標識
2012年09月21日 05:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9/21 5:56
登山口標識
手すりが何だか人口的過ぎて残念
2012年09月21日 06:04撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9/21 6:04
手すりが何だか人口的過ぎて残念
送水管上
2012年09月21日 06:11撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9/21 6:11
送水管上
ダイレクトに尾根を登る
2012年09月21日 06:32撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
9/21 6:32
ダイレクトに尾根を登る
2012年09月21日 06:55撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9/21 6:55
2012年09月21日 07:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9/21 7:05
雨ザーザー
2012年09月21日 07:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9/21 7:26
雨ザーザー
レインウエア着込みます。
この後少し雨足が強くなり軽くビバーク。
2012年09月21日 07:28撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9/21 7:28
レインウエア着込みます。
この後少し雨足が強くなり軽くビバーク。
水場標識
2012年09月21日 07:44撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9/21 7:44
水場標識
何とか小雨になりました。
2012年09月21日 08:11撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9/21 8:11
何とか小雨になりました。
ガレ。
北方の視界が開ける。
2012年09月21日 09:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9/21 9:29
ガレ。
北方の視界が開ける。
少し明るくなってきた
2012年09月21日 09:32撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9/21 9:32
少し明るくなってきた
2256m地点
2012年09月21日 09:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9/21 9:36
2256m地点
この辺りが幕営ポイント。
2012年09月21日 09:48撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9/21 9:48
この辺りが幕営ポイント。
苔生した森がいいです。
2012年09月21日 10:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
9/21 10:00
苔生した森がいいです。
少しだけ岩がゴツゴツ。
2012年09月21日 10:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
9/21 10:01
少しだけ岩がゴツゴツ。
荒れてます
2012年09月21日 10:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9/21 10:08
荒れてます
掻き分け掻き分け登る
2012年09月21日 10:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
9/21 10:17
掻き分け掻き分け登る
倒木をくぐったり
2012年09月21日 10:27撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9/21 10:27
倒木をくぐったり
上方の視界が開けてきました
2012年09月21日 10:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9/21 10:53
上方の視界が開けてきました
笹山山頂(南峰)2717m
2012年09月23日 02:03撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
9/23 2:03
笹山山頂(南峰)2717m
もう一度森に入り、しばらく進むとようやく森林限界
2012年09月21日 11:11撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9/21 11:11
もう一度森に入り、しばらく進むとようやく森林限界
笹山北峰(黒河内岳)2733m
2012年09月23日 02:03撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6
9/23 2:03
笹山北峰(黒河内岳)2733m
ガスが晴れてきます。
この先は白河内岳〜大籠岳〜広河内岳と続きその先が農鳥岳です。
2012年09月21日 11:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9/21 11:14
ガスが晴れてきます。
この先は白河内岳〜大籠岳〜広河内岳と続きその先が農鳥岳です。
遠望は残念ながら殆ど無し。
2012年09月21日 11:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
9/21 11:26
遠望は残念ながら殆ど無し。
山頂。風メチャクチャ強くて寒い!
耳痛いし手はかじかんじゃうし・・・。
2012年09月21日 11:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5
9/21 11:17
山頂。風メチャクチャ強くて寒い!
耳痛いし手はかじかんじゃうし・・・。
山頂付近は幕営出来そうです。
2012年09月21日 11:25撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
9/21 11:25
山頂付近は幕営出来そうです。
おっ!晴れてきた。
2012年09月21日 11:30撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
9/21 11:30
おっ!晴れてきた。
山頂付近はガレてます。
2012年09月21日 11:32撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9/21 11:32
山頂付近はガレてます。
明るい森
2012年09月21日 11:34撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9/21 11:34
明るい森
紅葉も始まりつつあります。
2012年09月21日 11:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9/21 11:37
紅葉も始まりつつあります。
南峰に戻ってきました。
ここは多少風が防げたのでランチします。
2012年09月23日 02:03撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
4
9/23 2:03
南峰に戻ってきました。
ここは多少風が防げたのでランチします。
奈良田方面はこちら
2012年09月21日 11:41撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9/21 11:41
奈良田方面はこちら
伝付峠はこちら。
行きたいけど・・・今日は我慢。
2012年09月21日 11:42撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9/21 11:42
伝付峠はこちら。
行きたいけど・・・今日は我慢。
晴れてきたので風が弱いときは暖かいです。
2012年09月21日 11:43撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9/21 11:43
晴れてきたので風が弱いときは暖かいです。
あ、新しい靴のデビュー戦でした。
踵靴擦れです(涙)
2012年09月21日 11:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
4
9/21 11:51
あ、新しい靴のデビュー戦でした。
踵靴擦れです(涙)
ちょっとルートロスしました
2012年09月21日 12:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9/21 12:14
ちょっとルートロスしました
ひたすら急な尾根を下ります。
2012年09月21日 14:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9/21 14:36
ひたすら急な尾根を下ります。
大木の森
2012年09月21日 14:41撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9/21 14:41
大木の森
奈良田湖
2012年09月21日 15:13撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9/21 15:13
奈良田湖
吊橋渡れば終了〜。
2012年09月21日 15:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9/21 15:19
吊橋渡れば終了〜。
げざ〜ん。
2012年09月21日 15:30撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
9/21 15:30
げざ〜ん。
奈良田の里温泉。
つるつるの温泉♪
2012年09月21日 15:43撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
9/21 15:43
奈良田の里温泉。
つるつるの温泉♪
下山&入浴後のコーラ。
2012年09月23日 02:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
9/23 2:02
下山&入浴後のコーラ。
もう彼岸花も咲いてますね。
2012年09月21日 16:50撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9/21 16:50
もう彼岸花も咲いてますね。

感想

いつも履いている登山靴を修理に出している為、新たにgoroで登山靴を購入。
革の重登山靴のデビュー戦は南アルプスでやろうって事で比較的アクセスの良い奈良田から笹山に登ってきました。

仕事から帰ってきて夕飯、風呂、パッキングを済ませ、少し仮眠。
3時半頃自宅を出て、奈良田へ向かい車を走らせる。

5時半頃奈良田第一駐車場に到着。
ここ数日あまり天気が良くなかった為か駐車場は空いていました。
簡単に準備を済ませ、早速出発。
少し車道を歩いて吊橋を渡り登山口へ向かう。
一度沢を渡渉するところがあるが、水量が少なかった為殆ど濡れずに渡ることができた。
沢を渡ったらすぐに右に折れ、送水管の脇(沢沿い)を登って行くとすぐに登山道入り口。最初はつずら折りの登山道。最近整備され始めたようで新しい鉄パイプの手すりがある。
すぐに送水管の上に出る。
ここで早くも靴擦れが・・・
踵の骨が少し出ているので毎回最初は当たるが、今回は重くて硬い革の重登山靴なのでいつも以上に痛い(T-T )。一旦靴を脱ぎ、絆創膏を張って紐を締め直し再出発。最初からコレじゃこの先ちょっと心配だな。

と言いながらも割といいペースで進む。踵以外はいい感じ。
ルートは奈良田からほぼ一直線。ダイレクトに尾根を登る。

登り始めて一時間程で雨が降り出す。
森の中なのでそれ程濡れないのでそのまま歩いていたが、徐々に雨足が強まって来たのでレインウエアを着込む。
しばらく歩いていると雨も風も強く視界も悪くなったのでエマージェンシーシートに包まってプチビバーク。まだ時間も早いので少し停滞してこの先どうするか考えよう。
雲の中に完全に入ると雨風は強くなるが、森がある程度は防いでくれるし、雲が通過すれば歩けなくもない。雨だと涼しくて歩きやすいのでとりあえず2000mぐらいまでは上がって様子を見てこの先の判断をしよう。

水場の入り口付近まで上がったところで下山者一名。
昨日山頂にテントを張って、今日は大門沢から降りる予定だったらしいが、雨風が強く、天気の回復も難しそうなので下りてきたそう。ただ、今いる1500m付近が雨は一番強いようで2000mぐらいまで上がって低いところに広がる雲の上に出ればそれ程雨は降っていないらしい。
結局この一名としか会わなかったのでこの日はほぼ貸切だったようだ。
そうか。じゃもうちょっと登るか。


樹林の中の急登と、少し緩い登りを繰り返しガレたところに出ると北側が開ける。
雨も上がり少し明るくなってきた。
もう一度絆創膏を張りなおし、靴紐を締めなおして登る。
2256m地点を過ぎると少し平らな場所に出る。焚き火の跡があり、ここが野営のポイントなんだなと分かる。
そこを過ぎると苔生した薄暗いしらびその森。
ここが素晴らしい。
少し踏み跡が不明瞭なところが出てくるが良く見れば赤テープがあるので迷うほどではない。急な登りや、倒木などで少し荒れたところをひたすら登ると笹山南峰の山頂に出る。
ここだけ森を丸くくり貫いた様な山頂。
ここは帰りにも通るので素通りし、もう一度森の中に入る。10分歩で歩くとハイマツが姿を現し森林限界。
すぐ先が笹山北峰山頂2733m
360度の展望が望める山頂だが、残念ながら山々の上には雲が広がり遠望は全く効かない状況だった。それでも頭上は時折青空が顔を出してくれたので良かった。

山頂付近をウロウロ歩いたが風がものすごく強く、寒いので長居はせず引き返す事にした。耳は痛いし、手はかじかむし・・・。今日は靴慣らしだから引き返すけど早出して、靴の調子が良ければここからの稜線を歩いて大門沢に下りたいな。
山頂付近も何張りかテントを張れそうな感じ。

南峰まで戻りここでランチタイム♪
風は周りの木が遮ってくれるし、頭上は晴れているのでここは暖かかった。
伝付峠への道も続いていて、そこにも呼び込まれそうになったが我慢して同じルートを引き返した。

下り始めて気付いたのは結構急だって事。靴擦れの事ばかり気にして歩いていたのと、元々登りは好きなので気にならなかったが下ってみるとこんなに急だったか?と驚いた。下りは2回程赤テープを見落としてルートロス。
そのうち一回は結構下ってしまい、間違いに気付いて登り返すのが面倒だった。

後はとにかく急な下り。
下りは踵に負担がないので足も痛くなく、どんどん標高を下げる。
ただ、雨で濡れているので木の根や、岩の上は滑るので注意して歩いた。

その後も真っ直ぐで急な尾根を黙々と下り、送水管上で最後の休憩を取り、後は駐車場まで歩を進める。

15時過ぎに下山。
登りの間は踵の靴擦れに悩まされたが、下りは厚い靴底がしっかりと足裏をガードしてくれ、指先なども当たらず快適だった。

駐車場に戻った後は大好きな奈良田の温泉へ。
女帝の湯(500円)に入浴。

ぬるっとしたお湯が何ともいえない。疲れは一気に吹っ飛んだ。
温泉で白峰三山縦走した方何名かとお話したが、あまり天気がすぐれず、バスの運行などもなかったようで大変だったらしい。今日は稜線は吹き飛ばされるほどの風雨だったらしい。それを聞くとやっぱ晴れ男だなと思う。

この日の夜TJARのテレビ放送があったのでそれに間に合うように帰宅。

新しい靴のデビュー戦。
踵の骨が出ているので最初はどの靴も靴擦れを起こすが、まぁそれも慣れれば平気でしょ。それ以外は堅牢な重登山靴は安定感があり快適でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1495人

コメント

お疲れ様です
mamepyonさん、今晩は。

雨交じりの中、あのコースを日帰りなんて凄いですね 。それが靴慣らしだなんて。

急傾斜の直登で、つま先上がりの時間が長いので、私も3年履いた靴でしたが両踵に水疱が出来てしまいました。そういうコースなのかな・・・・
2012/9/24 19:26
>fireboltさん ありがとうございます♪
長い付き合いになるであろう靴のデビュー戦は大好きな南アルプスで って思っていたのでこのルートを選びました。
ボクは踵の骨がちょっと出っ張っているので大体最初は程度の差こそあれ靴擦れするんですが、今回は靴の硬さと重さ、急な斜面でいつも以上に早い段階から踵が痛くなって苦戦しました さすがに慣らしにはちょっと大変でしたよ
ただ、歩く時間が普段の半分ぐらいなので何とか歩けました。下りは全然問題なかったです。

下山後に聞いた話では当日は稜線吹き飛ばされるような風雨だったようですが、森の中にいたお陰で少し停滞したぐらいで済みました。登頂直前から下山するまで晴れたのは幸運だったと思います
2012/9/24 23:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら