ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2273023
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

三重県 朝明渓谷から御在所

2020年03月22日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.2km
登り
982m
下り
975m

コースタイム

日帰り
山行
6:14
休憩
2:03
合計
8:17
7:13
14
7:27
7:36
0
8:31
9:09
45
10:04
10:05
5
10:10
10:18
15
10:33
0
10:28
10:32
7
10:39
10:40
14
10:54
25
11:19
11:22
55
12:17
16
12:33
30
13:03
1
13:04
69
14:13
14:16
34
15:13
11
天候 晴れ、曇り
過去天気図(気象庁) 2020年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場は朝明渓谷大駐車場。500円。
コース状況/
危険箇所等
朝明渓谷大駐車場から旧千種街道、ブナ清水、国見岳、御在所まで危険箇所はありません。
国見岳から根の平峠へn国見尾根は浸食で荒れていて歩きづらいです。
7:13大駐車場はまだまだ余裕。500円。休日だけ徴収と思われます。
コースの情報など聞けば教えてくださいます。
ナンバープレート野番号とともに行き先、コースを確認しメモされています。登山届け提出が不徹底なんだろう。自分も出してない。
2020年03月22日 07:13撮影 by  SC-02J, samsung
3/22 7:13
7:13大駐車場はまだまだ余裕。500円。休日だけ徴収と思われます。
コースの情報など聞けば教えてくださいます。
ナンバープレート野番号とともに行き先、コースを確認しメモされています。登山届け提出が不徹底なんだろう。自分も出してない。
2020年03月22日 07:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/22 7:18
来月になれば芽吹いてくる。冬が行ってしまう。
2020年03月22日 07:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/22 7:18
来月になれば芽吹いてくる。冬が行ってしまう。
これがハト峰のなの由来だろうか。鳩の頭の形。羽を広げた形。
2020年03月22日 07:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/22 7:24
これがハト峰のなの由来だろうか。鳩の頭の形。羽を広げた形。
2020年03月22日 07:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/22 7:25
登山口。橋を渡る。
2020年03月22日 07:27撮影 by  SC-02J, samsung
3/22 7:27
登山口。橋を渡る。
旧千種街道入り口。伊勢谷の左岸を行く。
2020年03月22日 07:36撮影 by  SC-02J, samsung
1
3/22 7:36
旧千種街道入り口。伊勢谷の左岸を行く。
コーヒー一服。先々週と同じ石に座る。
2020年03月22日 08:18撮影 by  SC-02J, samsung
1
3/22 8:18
コーヒー一服。先々週と同じ石に座る。
ブナ清水への分岐。
2020年03月22日 08:31撮影 by  SC-02J, samsung
2
3/22 8:31
ブナ清水への分岐。
はじめはこんな道。
2020年03月22日 08:44撮影 by  SC-02J, samsung
3/22 8:44
はじめはこんな道。
谷沿いに出ます。
2020年03月22日 08:44撮影 by  SC-02J, samsung
1
3/22 8:44
谷沿いに出ます。
炭発見。
2020年03月22日 08:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/22 8:48
炭発見。
炭焼き窯跡、ありました。
2020年03月22日 08:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/22 8:48
炭焼き窯跡、ありました。
ブナ清水に近くなる。
2020年03月22日 08:56撮影 by  SC-02J, samsung
3/22 8:56
ブナ清水に近くなる。
テントを張れそうな平地があります。新緑の頃はキャンプしたくなる所です。
2020年03月22日 09:01撮影 by  SC-02J, samsung
1
3/22 9:01
テントを張れそうな平地があります。新緑の頃はキャンプしたくなる所です。
ブナ清水到着。後ろの岩の下から水が流れています。
2020年03月22日 09:07撮影 by  SC-02J, samsung
1
3/22 9:07
ブナ清水到着。後ろの岩の下から水が流れています。
進む方向。
2020年03月22日 09:08撮影 by  SC-02J, samsung
1
3/22 9:08
進む方向。
緩い得U字の谷。雪解けの水のみの浸食。
2020年03月22日 09:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/22 9:09
緩い得U字の谷。雪解けの水のみの浸食。
ブナ林からの清水。
2020年03月22日 09:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/22 9:10
ブナ林からの清水。
青岳への尾根に向かうため直角曲がり。
2020年03月22日 09:16撮影 by  SC-02J, samsung
3/22 9:16
青岳への尾根に向かうため直角曲がり。
尾根に出る前に一服。フレンチトースト
でエネルギー補給。
昨夜愛知川源流でテン泊したという大阪の人が追いついてきました。テント装備で達者な歩きです。ハライドへ廻って帰るとのこと。
2020年03月22日 09:38撮影 by  SC-02J, samsung
2
3/22 9:38
尾根に出る前に一服。フレンチトースト
でエネルギー補給。
昨夜愛知川源流でテン泊したという大阪の人が追いついてきました。テント装備で達者な歩きです。ハライドへ廻って帰るとのこと。
尾根に出る前の北寄りの展望。釈迦ヶ岳。朝明の駐車場も見える。
2020年03月22日 09:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/22 9:49
尾根に出る前の北寄りの展望。釈迦ヶ岳。朝明の駐車場も見える。
国見岳へ行く尾根に出た。
2020年03月22日 09:54撮影 by  SC-02J, samsung
1
3/22 9:54
国見岳へ行く尾根に出た。
御在所のアンテナが見える。
2020年03月22日 09:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/22 9:57
御在所のアンテナが見える。
キノコ岩
2020年03月22日 10:03撮影 by  SC-02J, samsung
1
3/22 10:03
キノコ岩
2020年03月22日 10:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/22 10:04
キノコ岩から釈迦ヶ岳。
2020年03月22日 10:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/22 10:04
キノコ岩から釈迦ヶ岳。
青岳着。
2020年03月22日 10:10撮影 by  SC-02J, samsung
1
3/22 10:10
青岳着。
青岳から国見岳を望む。
2020年03月22日 10:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/22 10:11
青岳から国見岳を望む。
菰野方面。湿気が高く見通せない。
2020年03月22日 10:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/22 10:11
菰野方面。湿気が高く見通せない。
御在所を思わせる岩場。
2020年03月22日 10:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/22 10:14
御在所を思わせる岩場。
道迷いの結果、見つけたおにぎりみたいな大きな岩。
2020年03月22日 10:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/22 10:27
道迷いの結果、見つけたおにぎりみたいな大きな岩。
この場で浸食されてこの形になったのか、転がってきたのか。不思議。
2020年03月22日 10:28撮影 by  SC-02J, samsung
1
3/22 10:28
この場で浸食されてこの形になったのか、転がってきたのか。不思議。
国見岳到着。
2020年03月22日 10:33撮影 by  SC-02J, samsung
3/22 10:33
国見岳到着。
山頂の岩の上に登ると展望がある。今日は通過。
御在所に向かう時間はある。
2020年03月22日 10:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/22 10:33
山頂の岩の上に登ると展望がある。今日は通過。
御在所に向かう時間はある。
大岩の南側にある特徴的な岩。
2020年03月22日 10:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/22 10:34
大岩の南側にある特徴的な岩。
石の門到着。
2020年03月22日 10:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/22 10:37
石の門到着。
石の門の向こうは西方浄土の入り口。
行き止まりです。
2020年03月22日 10:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/22 10:37
石の門の向こうは西方浄土の入り口。
行き止まりです。
国見峠と藤内小屋にゆく国見尾根戸の分岐。
2020年03月22日 10:40撮影 by  SC-02J, samsung
3/22 10:40
国見峠と藤内小屋にゆく国見尾根戸の分岐。
御在所が近くなる。
2020年03月22日 10:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/22 10:42
御在所が近くなる。
国見峠に下り,そして登り返す。
2020年03月22日 10:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/22 10:44
国見峠に下り,そして登り返す。
厳しい下りの末、国見峠着。裏登山道、上水晶谷との分岐。
2020年03月22日 10:54撮影 by  SC-02J, samsung
1
3/22 10:54
厳しい下りの末、国見峠着。裏登山道、上水晶谷との分岐。
さあ御座所へ登り返す。
2020年03月22日 10:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/22 10:58
さあ御座所へ登り返す。
険しいぞ。最後は真沙の滑りやすい道を上る。
2020年03月22日 10:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/22 10:58
険しいぞ。最後は真沙の滑りやすい道を上る。
御在所に上がった。
2020年03月22日 11:12撮影 by  SC-02J, samsung
3/22 11:12
御在所に上がった。
2020年03月22日 11:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/22 11:12
ロープウェイ駅の上の展望台から御在所の山頂を見る。
今日はここまで。
2020年03月22日 11:18撮影 by  SC-02J, samsung
3/22 11:18
ロープウェイ駅の上の展望台から御在所の山頂を見る。
今日はここまで。
2020年03月22日 11:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/22 11:19
ここ展望台と、向こうの御在所山頂、更に奥の雨乞岳。同じような標高?
2020年03月22日 11:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/22 11:19
ここ展望台と、向こうの御在所山頂、更に奥の雨乞岳。同じような標高?
2020年03月22日 11:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/22 11:20
ここで昼食。カレーリゾット。カツバーガー。オニオンスープ。いつもながらガッツリ。
ロッククライミングの方々も昼食を取っておられました。シニアの三人さん。
2020年03月22日 11:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/22 11:34
ここで昼食。カレーリゾット。カツバーガー。オニオンスープ。いつもながらガッツリ。
ロッククライミングの方々も昼食を取っておられました。シニアの三人さん。
鎌ヶ岳を忘れない。
2020年03月22日 12:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/22 12:00
鎌ヶ岳を忘れない。
駅の屋根。
2020年03月22日 12:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/22 12:00
駅の屋根。
雲母峰。
2020年03月22日 12:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/22 12:01
雲母峰。
ここは三角点ではありません。
2020年03月22日 12:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/22 12:03
ここは三角点ではありません。
展望台を下りてきた広場。そり広場になっていました。
2020年03月22日 12:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/22 12:11
展望台を下りてきた広場。そり広場になっていました。
山上レストランは無くなっていまた。びっくり。
平地になっている。そういえばニュースで紹介されていたかも。
かき氷とかソフトクリームやカレーライスを食べた記憶がある。
2020年03月22日 12:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/22 12:12
山上レストランは無くなっていまた。びっくり。
平地になっている。そういえばニュースで紹介されていたかも。
かき氷とかソフトクリームやカレーライスを食べた記憶がある。
山上レストランの代わりに駅のレストランが充実したのかもしれません。今回は確認していません。
2020年03月22日 12:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/22 12:13
山上レストランの代わりに駅のレストランが充実したのかもしれません。今回は確認していません。
ここだけ行きがあるのも不思議?不自然?
2020年03月22日 12:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/22 12:16
ここだけ行きがあるのも不思議?不自然?
2020年03月22日 12:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/22 12:16
イブネのテーブル。行きたいなー。先々週、遠さを思い知った。
2020年03月22日 12:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/22 12:20
イブネのテーブル。行きたいなー。先々週、遠さを思い知った。
さーて。国見峠に下りるぞ。
2020年03月22日 12:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/22 12:20
さーて。国見峠に下りるぞ。
峠。
登り返すぞー。
2020年03月22日 12:33撮影 by  SC-02J, samsung
3/22 12:33
峠。
登り返すぞー。
一部、石段が整備されている。
2020年03月22日 12:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/22 12:41
一部、石段が整備されている。
白はげ部から振り帰る。
2020年03月22日 12:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/22 12:50
白はげ部から振り帰る。
藤内壁から声が聞こえる。「ファイトー」
2020年03月22日 12:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/22 12:53
藤内壁から声が聞こえる。「ファイトー」
2020年03月22日 12:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/22 12:54
2020年03月22日 13:04撮影 by  SC-02J, samsung
3/22 13:04
国見岳の岩に登る。
2020年03月22日 13:04撮影 by  SC-02J, samsung
3/22 13:04
国見岳の岩に登る。
2020年03月22日 13:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/22 13:05
国見尾根。
2020年03月22日 13:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/22 13:21
国見尾根。
国見尾根。急な部分がある。登るには骨が折れる尾根だ。
2020年03月22日 13:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/22 13:21
国見尾根。急な部分がある。登るには骨が折れる尾根だ。
国見尾根。藤内壁に似た岩場。
2020年03月22日 13:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/22 13:21
国見尾根。藤内壁に似た岩場。
根の平峠に下りる分岐点。
2020年03月22日 13:29撮影 by  SC-02J, samsung
1
3/22 13:29
根の平峠に下りる分岐点。
はじめはゆるゆる行きます。
2020年03月22日 13:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/22 13:30
はじめはゆるゆる行きます。
岩が点在し、道をふさぐ尾根道。
巻き道を探して通過して行く。
2020年03月22日 13:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/22 13:36
岩が点在し、道をふさぐ尾根道。
巻き道を探して通過して行く。
2020年03月22日 13:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/22 13:40
2020年03月22日 13:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/22 13:42
2020年03月22日 13:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/22 13:45
浸食で岩の滝にようになった道。登りも下りも難儀です。
2020年03月22日 13:57撮影 by  SC-02J, samsung
3/22 13:57
浸食で岩の滝にようになった道。登りも下りも難儀です。
やれやれ峠に到着。コーヒータイム。
2020年03月22日 14:14撮影 by  SC-02J, samsung
1
3/22 14:14
やれやれ峠に到着。コーヒータイム。
峠から愛知川方向。雲の色が黒くなってきました。
こりゃ降られるな、と覚悟。
2020年03月22日 14:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/22 14:23
峠から愛知川方向。雲の色が黒くなってきました。
こりゃ降られるな、と覚悟。
ブナ清水分岐。峠からすぐです。
2020年03月22日 14:26撮影 by  SC-02J, samsung
1
3/22 14:26
ブナ清水分岐。峠からすぐです。
旧千種街道登山口に戻った。
2020年03月22日 15:03撮影 by  SC-02J, samsung
1
3/22 15:03
旧千種街道登山口に戻った。
伊勢谷小屋脇の登山口に到着。
2020年03月22日 15:12撮影 by  SC-02J, samsung
3/22 15:12
伊勢谷小屋脇の登山口に到着。
雨に降られること無く駐車場着。
同年配の3人パーティがくつろいでいました。
「この山も変わった」とおっしゃっていました。
40年前と比べていらっしゃる。時間のスケールが大きいね。
2020年03月22日 15:24撮影 by  SC-02J, samsung
2
3/22 15:24
雨に降られること無く駐車場着。
同年配の3人パーティがくつろいでいました。
「この山も変わった」とおっしゃっていました。
40年前と比べていらっしゃる。時間のスケールが大きいね。

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 ストック カメラ 補助ロープ カラビナ 細引き

感想

 3月中に雪山ハイキングに行こうかなとも思ったが、岐阜県美濃野山までは2時間かかる。また、花便りが盛んな山は駐車場が混雑だろう。
そんなネガティブな思いが勝ってしまい、最も短時間出アクセス出来る朝明渓谷になった。
 先々週、根の平峠を越えて愛知川に歩いたが、ブナ清水も久しぶりに行きたいなと思っていた。
今日は南から湿った風が入り、名古屋辺りは20度になるという。湿った空気のため、見通しは効かなかったが、冬枯れたブナの森の明るく、しかも淋しい雰囲気がよかった。
 道道出会った人たちとのちょっとした情報交換も楽しいものだった。
この辺りはコースバリエーションの工夫のしがいが、まだまだある。
時々、原点復帰のように来てみたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1389人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら