記録ID: 2273691
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波
大佐飛山
2020年03月22日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:28
- 距離
- 17.5km
- 登り
- 1,477m
- 下り
- 1,485m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:09
- 休憩
- 0:14
- 合計
- 9:23
距離 17.5km
登り 1,477m
下り 1,494m
天候 | 午前中(晴れ)午後(雪時々雨と晴れ) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険個所はない。 雪は三石山あたりから出始め山藤山からは雪道、アイゼン必要(今日は6本爪) 黒滝山から西村山あたりは踏み跡多く道迷いしやすいかも。 |
写真
感想
栃木百名山の中でも一番難関といわれる大佐飛山。
ベストシーズンは残雪期のいま、例年だと4月の参考記録が多いようですが、今年は雪が少なめなので3月(本日)行ってきました。
正解だったと思います。
朝方は春山らしく雪が締まりアイゼンの爪もよくきき歩き易かったです。
日中はザラメ雪のような箇所が多いので動きやすい6本爪にしました。
雪は三石山あたりから出だして本格的な雪道は山藤山から、登山口以外では黒滝山への登りが一番の急登。
黒滝山からは踏み跡が多く、ちょっと迷った。
ただ、3連休の最終日ということもあってトレースがハッキリしているのでそれ以外はナビも地図もみることはほとんどありませんでした。
大長山を過ぎると天空回廊と言われてるらしい稜線。
真っ白い雪を抱いた稜線がとてもきれいです。かつ展望もよくなります。
少し行くとようやく大佐飛山が見えてきます。
大佐飛山の頂上はそれほど見晴らしはよくありません。
昼飯を食べていると天候が急変。
風が強くなり雪も降り始めました。
ということで急ぎ下山支度。
帰り道では雨にも降られる天候不順。虹も見れた。
とにかくタフなコースを1日楽しんできました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1742人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する