記録ID: 2273998
全員に公開
ハイキング
四国
高磯山、白ザレ(那賀町)
2020年03月22日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:56
- 距離
- 13.1km
- 登り
- 1,056m
- 下り
- 1,056m
コースタイム
天候 | 曇り 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
つづら峠から大屋敷、出合ルートは数カ所、渡渉あり(昔は架かっていたはずの橋が無いため)増水時は危険 |
写真
つづら峠 つずらと書くのは間違っているらしいです。
石碑には高磯山の大崩落のことが書かれているみたいです。
崩落で堰止められた水位は現在のダム湖の湖面より高く、この峠も浸かったとか、、、
石碑には高磯山の大崩落のことが書かれているみたいです。
崩落で堰止められた水位は現在のダム湖の湖面より高く、この峠も浸かったとか、、、
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
|
---|
感想
御堂峠に興味を持ち、下調べをする。
荒谷の奥の出合の辺りから、西は御堂峠へ、東は高磯山の南側のコル(通称、メヒカリの不動尊がある峠)に通じる道(平山街道)が明治の地図には載っている。那賀町古屋久保から平谷を行き来した道らしいです。
つづら峠から出合付近まで行けば、高磯山と白ザレの両方に登れるので行ってみた。
思っていた道は見つけられず、かなりうろうろする。御堂峠方向への尾根にマークを発見したけど、道ではない。バリルートのマークみたい。
今回はバリルートは登るつもりでなく古道を歩きたかったので、とても残念な気分だった。
しかし、ここまで来たので、やはり高磯山だけでも登ろうと思い、登りやすそうな尾根を直登する。
高磯山の南に出たので、コルには荒谷に下りる道は残っているか見に行く。すると、しっかりと残っていた。
高磯山へ登り、コルから荒谷へ古道を下りるのもいいけど、下部が崩落か何かで消えているのだったらめんどくさいので同じ尾根を下りることにする。途中、師匠からの連絡で荒谷から御堂峠への道が大屋敷と言う、現在は石垣だけが沢山残っているところから道があると聞き、無事に白ザレにも登れました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:612人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する