記録ID: 2274438
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
聖武連山、能岳、八重山
2020年03月22日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:09
- 距離
- 9.6km
- 登り
- 770m
- 下り
- 785m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:53
- 休憩
- 1:11
- 合計
- 4:04
距離 9.6km
登り 770m
下り 787m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
電車:JR中央本線・上野原駅 バス:上野原駅8:32→尾続(おずく)8:50, 330円 (帰り) バス:大堀13:13→上野原駅13:27, 250円 電車:JR中央本線・上野原駅 ※上野原駅のバス停は1番乗り場。 バス停が以前の北口から南口に変わっているので注意。 ※バスは、suica pasmo使えます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【聖武連橋、うなぎ渕】 尾続バス停から聖武連山の登り口まで 一度、峡谷の下まで下って橋を渡って、再度登り返します。 道はよく整備されています。 途中、うなぎ渕という峡谷に降りれる道があります。こちらは山道。 川底まで降りれますが、滑りますので注意が必要。 【聖武連山】 道はごく普通の山道です。迷うところもないです。 東ルートと西ルートがあります。 東ルートは急斜面で、ずるずる滑ります。急なところはロープあり。 途中から尾根道になりますので眺望のよいところあり。 西ルートは緩く杉林のなかのジグザグ道なので眺望ないです。 頂上は開けていてアンテナが立っています。 【能岳、八重山】 全般的に道はよく整備されています。 1箇所、倒木が道をふさいでるところがありました。 八重山は自然公園的な感じで展望台やパネルの展示などがあります。 |
その他周辺情報 | トイレは、八重山駐車場(上野原中学校の前)のところあります。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ザック
飲料
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
水500ml
|
---|
感想
上野原の聖武連山(しょうむれやま)に行ってきました。
聖武連はこのあたりの地名のようです。
尾続のバス停から歩くと、一度、渓谷まで降りて、
近年、整備された聖武連橋を渡り登り返します。
うなぎ渕という渓谷が観光スポットになっているので、
立ち寄るとよいです。
聖武連山は山頂までは30分たらずで登れてしまいます。
東ルート(時計回り)のほうが急坂なので登りに使っほうがよい
との書き込みがあったので東ルートで登りました。
確かに急坂があり登りでもズルズル滑ります。
山頂はアンテナがあって開けていて眺め良いです。
残念ながら富士山は見えず。
西ルートは杉林のなかなので眺望もないジグザグ道なので、
そそくさと降りてきました。
聖武連山だけだと物足りないので、
お隣の能岳、八重山もつなげて歩いてきました。
こちらは以前、登ったことあるのでサクサク登ります。
山頂近くになって急に南風が強くなってきて、
風がゴーゴーいっていて、ちょっと怖かったです。
晴れていると富士山見えるのですが、本日は霞んでいて見えず。
八重山は桜の時期にはちょっと早かったかな。
帰りは、いつものように相模湖のプレジャーフォレストの温泉うるりに寄って、
まったり過ごしてきました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1951人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する