ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2277428
全員に公開
ハイキング
中国

十禅寺山☆暁の海景

2020年03月26日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:33
距離
7.1km
登り
242m
下り
248m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:33
休憩
0:00
合計
1:33
距離 7.1km 登り 246m 下り 252m
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
備前田井の駅から
コース状況/
危険箇所等
整備された一般登山道
登り始めるとすぐにも東の海の好展望
2020年03月26日 05:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/26 5:27
登り始めるとすぐにも東の海の好展望
登るにつれて海が広がる
茜色に染まった東の空に小豆島のシルエットが浮かび上がる
2020年03月26日 05:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/26 5:34
登るにつれて海が広がる
茜色に染まった東の空に小豆島のシルエットが浮かび上がる
小豆島の右手は豊島、その手前は井島
2020年03月26日 05:36撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/26 5:36
小豆島の右手は豊島、その手前は井島
海に浮かぶ直島諸島と右手には田井の夜景
眼下には野之浜港
2020年03月26日 05:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/26 5:39
海に浮かぶ直島諸島と右手には田井の夜景
眼下には野之浜港
東の空はかなり明るくなるが
日の出までもう少し時間があるのでその間に山頂へ
2020年03月26日 05:42撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/26 5:42
東の空はかなり明るくなるが
日の出までもう少し時間があるのでその間に山頂へ
道路沿いには桜や桃の花が
2020年03月26日 05:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/26 5:43
道路沿いには桜や桃の花が
桃の花
2020年03月26日 05:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/26 5:45
桃の花
最高地点の西光峰に
2020年03月26日 05:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/26 5:51
最高地点の西光峰に
西光峰ではミツバツツジの花が満開
2020年03月26日 05:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/26 5:52
西光峰ではミツバツツジの花が満開
雑木林の中の広い道を辿って山頂へ
2020年03月26日 05:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/26 5:53
雑木林の中の広い道を辿って山頂へ
樹林に囲まれた山頂広場へ
2020年03月26日 05:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/26 5:55
樹林に囲まれた山頂広場へ
山頂の別称、金剛峰
2020年03月26日 05:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/26 5:56
山頂の別称、金剛峰
十禅寺山の山名標
2020年03月26日 05:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/26 5:56
十禅寺山の山名標
日吉神社から竹林を通る道は荒れて通れない
2020年03月26日 06:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/26 6:02
日吉神社から竹林を通る道は荒れて通れない
再び東側の展望地へ
2020年03月26日 06:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/26 6:06
再び東側の展望地へ
日の出
2020年03月26日 06:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
3/26 6:09
日の出
直島諸島を再び
2020年03月26日 06:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/26 6:06
直島諸島を再び
朝陽を浴びる桜と桃の樹々
2020年03月26日 06:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/26 6:11
朝陽を浴びる桜と桃の樹々
山麓に降りると各所で水仙の花
2020年03月26日 06:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/26 6:24
山麓に降りると各所で水仙の花
備前田井の駅から十禅寺山を望む
2020年03月26日 06:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/26 6:43
備前田井の駅から十禅寺山を望む

感想

望海山という呼称は果たして瀬戸内以外で使われるのかは知らないが、地味な里山や低山が海の眺望がなんとも魅力的な山がある。この十禅寺山は岡山百名山に名を連ねるらしいが、山頂は全く眺望はなく、山頂近くまで車道が通じていて、海景がなければおよそ登頂意欲のそそられないところだろう。

海景といっても海が見えれば言い訳ではなく、その魅力は沖合に浮かぶ島影によるともいえる。従って、笠岡諸島、塩飽諸島、忽那諸島といった島嶼群が沖合にあるところは格好の望海山がある可能性が高い。この十禅寺山のある児島半島は直島諸島をはじめとして瀬戸内の対岸の香川県との間に島嶼が集中するところであり、なおかつ山から東側に展望が開けるので早朝の海景を眺めるには格好の山であることが期待される。

前日は宇野の街の駅前の旅館に投宿する。楽天トラベルなどのサイトではあがってこないような小さな旅館であり、入り口に入るなりガスストーブとその上に載せられた薬缶が歴史を感じさせる。部屋は意外なほど広い畳敷きの和室であり、小さなユニットバスがついていた。

宇高連絡船は昨年の秋に長い航路の歴史の幕を下ろしたところだが、かつては潮待ちの客で賑わいを見せたこともあったのだろう。いまでも日中は直島や豊島に訪れる人がいるだろうが、寂れつつある街の雰囲気を漂わせている。

朝は始発列車で隣の備前田井まで移動する。歩き始めると徐々に東の空が白み始める。登山口と左手の斜面を蛇行しながら緩やかに登ってゆく車道に分岐するが、ここは敢えて車路を登る。徐々に東の空が白み始めており、薄明かりのお陰でヘッデンの明かりを必要としない。

まもなく道路から東側に好展望が開け、茜色に染まった東の空を仰ぐことができる。この道路は随所に好展望が広がるのが嬉しい。林道を登るにつれて眼下には海が大きく広がるようになり、茜色に染まった東の空に小豆島のシルエットが浮かび上がる。しかし、朝焼けの空の美しさもさることながら、暁の空を反映した海の微妙な色合いが素晴らしい。残念ながら紫やピンク色が複雑に入り混じったこの海の色を表現する術を思いつかない。

海の方角に目を向けると直島諸島の東の海上には宝石のような輝きを放つ漁船が往来しているのが目に見える。右手にはまだ眠りから目を醒ましていない田井の灯りが水面に反射している。街はいないようだ。眼下に見下ろす薄暗い野之浜港からは船の音が聞こえる。

山頂から東に伸びる尾根にたどり着くと山裾に遮られて東の海の展望が狭くなる。東の空はかなり明るくなってはいるが、日の出の時間まではもう少し時間がありそうなので山頂を周回してくることにしよう。山頂への分岐を目指すと道には白やピンクの桜や桃の花が咲いている。

分岐からは山頂へと続く尾根を周回すると最初の小ピークca210mは中将峰、図根点のあるp231は西光峰と記された山名標が立っている。西光峰のピークではミツバツツジの花が既に満開だ。次のなだらかな不老峰を経て、樹林に囲まれた金剛峰の山頂広場にたどり着く。

下山は日吉神社を経て先ほどの分岐に戻る。日吉神社からは右手に竹林の中に道がつけられているが、竹林の中は無数の倒竹で荒れており、到底通れるようなところではない。東側の草原の中道を辿るとすぐにも先の分岐に戻る。

尾根の東の展望地に戻ると丁度、朝日が雲の上に顔を出したところだった。下山は再び分岐点まで戻り、快適な道を道を下るとすぐにも登山口に戻る。短時間のうちにも暁の海景と島並、そして春の花々を楽しむことが出来た贅沢な山行であった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:756人

コメント

瀬戸内
yamanekoさん、こんばんは

私は瀬戸内の風景が好きで、その辺りの島によく行ったりしているのですが
直島や豊島、小豆島含め、散らばる島々の展望が拝める山、予想的中ですね!
昼間の景色もかなり良さそうな感じがします。

個人的に瀬戸内の海景が望める山で良かったのは
日生の楯越山と色見山からの景色が良かったです。
めちゃくちゃ低山で物足りなさはありましたが

私と同じカメラをお使いでしたよね。
「ピンクや紫の海に表現する術が思いつかない」とありましたので参考まで。
私が撮るならですが、
朝日の具合にも寄りますが、ホワイトバランスで「蛍光灯」を選び
暗い山の部分で海や空がピンクや紫色になって明るくなるところを探り、AEロックボタン(露出固定)を押したまま、ピントがほしい部分に移動してシャッターをきれば、ある程度、光量があって、ピンクや紫のグラデ写真になると思います。
(絞り優先AEモードで、手持ち撮影であれば、ブレなければISO400固定をおすすめします)
オレンジに輝く朝日にする場合はWBを「くもり」か「日陰」にします
2020/3/27 19:23
Re: 瀬戸内
woodtableさん コメント有難うございます。
「ピンクや紫の海を表現する術が思いつかない」というのはそれ以上に言葉で表現する術がないというつもりだったのですが、まさに言葉足らずでした。しかし、そのせいでカメラのプロから写真のコツを伝授して頂けるとはまさに怪我の巧妙です。

ここは岡山からアプローチがよく、JRを降りて登山口まで歩いて行けるので、もしも何かのついでに岡山か宇野に来られることがあればオススメです。しかし、景色がいいのは登山道ではなく、登山道の東側を走る舗装路なので、山登りのつもりで来られると物足りなさを感じられるかもしれません。

日生諸島の海景も良さそうですね。楯越山と色見山・・・全く知りませんでした。本日、レコをアップした後で、岡山の東にはいい望海山がないかな・・・と思って地図を眺めていたところなのでした。近々、訪れてみたいと思います。

冒頭に書きましたが、望海山は山の高さは重要な要素ではなく、沖合に浮かぶ島影だと思うので、低山であることは問題ではありません。その点、児島半島の先端にある鷲羽山も標高は低いですが、ここから眺める島影は確かに名所として人気を博することがあると思いました。問題は登山の対象となる山でないということと間近な瀬戸大橋をどう思うかかでしょうか。

また機会があればカメラ技術の御指南、どうぞ宜しくお願いします。
2020/3/27 20:30
Re[2]: 瀬戸内
そうでしたか! これは失礼しました。
情景の表現の言葉だったのですね。 読解力のなさがバレてしまいましたw
yamanekoさんは文章力があって表現がお上手なので、いつも羨ましく思っています。

ちなみに、写真にも関わる仕事ではあるのですが、
カメラのプロではないですよ。あくまでも趣味の領域です。

鷲羽山の瀬戸大橋の風景もよいですよね。
楯越山からも、橋が見えるのですが、島にも渡っていけます。
晴れたときは瀬戸内らしい風景といいますか、清々しい気分になれますよ。
2020/3/27 21:05
Re[3]: 瀬戸内
とんでもありません。こちらこそ冗長な拙文にお付き合い下さり、恐縮です。
ではwoodtableさんはプロ級ということで

なるほど楯越山からはあの形の良い日生大橋の絶好の展望台となっているのですね。日生は昔は海産物目当てに頻繁に訪れたのですが、最近はご無沙汰しておりました。再訪するのが楽しみになりました。
2020/3/28 10:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 中国 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら