常念岳


- GPS
- 32:00
- 距離
- 14.6km
- 登り
- 1,833m
- 下り
- 1,829m
コースタイム
2日目 6:00常念小屋 7:20山頂8:00 9:00テント場10:30 11:10水場 13:00王滝ベンチ(昼食)13:20 14:20登山口
天候 | 1日目 曇りのち時々晴れ 2日目 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道は、よく整備され、案内板もたくさんあってわかりやすいです。 |
写真
感想
いつものように前日に自宅を出て温泉でゆっくりした後、須砂渡キャンプ場の樹林の中の駐車場で車中泊、近くにとてもきれいなトイレがあり、快適でした。
翌朝、一ノ沢登山口に向かいました。途中の林道には、サルの群れがいました。
登山口からしばらくは、沢沿いの緩やかな登りです。せせらぎを聞きながら気持ちよく歩けました。胸突八丁からは、急な登りですが、よく整備された登山道で、歩きやすかったです。そして、そこを過ぎるとまた沢に出て、そこが最終の水場。まだ昼食には早かったけど、荷物を減らして水をたくさん汲みたかったので、そこで昼食にしました。その頃から、ガスが出てきたので、早く着いても、することがないかなと思い、ゆっくり休憩しました。でも、結構早く常念小屋へ着いてしまいました。
テントを張った後、しばらく休憩。常念岳へは明日行きます。その後、少し天気がよくなったので横通岳まで散策に行こうと思いましたが、またガスが出てきたので、途中まで行って引き返しました。少しだけ縦走路が歩けて良かったです。夕食後は、ヘリが来たり、ブロッケンが見えたりして、とても良かったです。
夜は、とても寒かったので、たくさん着こんで寝ました。朝方、目が覚めて空を見ると星がとても綺麗で感動しました。
翌朝は、御来光は見えなかったけど、とても良い天気で、山頂では、山座同定盤にある山が全部見えてうれしかったです。まだ、登ったことのない山がたくさんあるので、これから、少しずつ登りたいと思いました。
今回は、三股から登って蝶ヶ岳まで周回したかったのですが、ちょっと疲れていたので、楽に登れる一ノ沢からピストンで常念岳だけ登ることにしました。日帰りでも行けそうでしたが、一泊したので、ブロッケン現象や、綺麗な星、素晴らしい眺望が見られて良かったです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する