ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 228397
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

常念岳

2012年09月25日(火) 〜 2012年09月26日(水)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
14.6km
登り
1,833m
下り
1,829m

コースタイム

1日目  6:40一ノ沢  6:54山ノ神  7:45王滝ベンチ  9:35胸突八丁  10:05最終水場(昼食)10:40  11:40常念小屋  13:00から15:00横通岳方面を散策
2日目  6:00常念小屋  7:20山頂8:00  9:00テント場10:30  11:10水場  13:00王滝ベンチ(昼食)13:20  14:20登山口
天候 1日目 曇りのち時々晴れ
2日目 快晴
過去天気図(気象庁) 2012年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
登山道は、よく整備され、案内板もたくさんあってわかりやすいです。
林道を歩いて登山口に向かいます
2012年09月25日 06:21撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
9/25 6:21
林道を歩いて登山口に向かいます
ミヤマアキノキリンソウ、ヤマシロギク。林道脇にはたくさん花が咲いていました。
2012年09月25日 06:24撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
9/25 6:24
ミヤマアキノキリンソウ、ヤマシロギク。林道脇にはたくさん花が咲いていました。
一ノ沢登山口で登山届を提出
2012年09月25日 06:37撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
9/25 6:37
一ノ沢登山口で登山届を提出
山ノ神に安全を祈願
2012年09月25日 06:54撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
9/25 6:54
山ノ神に安全を祈願
古池。蛙はいませんでした。
2012年09月25日 07:07撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
9/25 7:07
古池。蛙はいませんでした。
こんな沢を登って行きます。涼しいです。
2012年09月25日 07:20撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
9/25 7:20
こんな沢を登って行きます。涼しいです。
王滝ベンチで少し休憩
2012年09月25日 07:44撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
9/25 7:44
王滝ベンチで少し休憩
所々に階段
2012年09月25日 08:16撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
9/25 8:16
所々に階段
笠原沢出合。丸太橋を何度か渡ります
2012年09月25日 08:52撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
9/25 8:52
笠原沢出合。丸太橋を何度か渡ります
胸突八丁。それほど急ではありません。
2012年09月25日 09:37撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
9/25 9:37
胸突八丁。それほど急ではありません。
トリカブト
2012年09月25日 09:41撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
9/25 9:41
トリカブト
最終水場。登る人も、下る人も休憩しています
2012年09月25日 10:07撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
9/25 10:07
最終水場。登る人も、下る人も休憩しています
ここで水を2ℓずつ汲みました。
2012年09月25日 10:41撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
9/25 10:41
ここで水を2ℓずつ汲みました。
とても新しい第三ベンチ。周りの木々が少し色づいてきれいです。
2012年09月27日 19:19撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
9/27 19:19
とても新しい第三ベンチ。周りの木々が少し色づいてきれいです。
よく整備された感じのよい登山道
2012年09月25日 11:27撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
9/25 11:27
よく整備された感じのよい登山道
常念乗越。着いたときは槍様が迎えてくれましたが、写真を撮ろうとすると姿を隠してしまいました。
2012年09月25日 11:38撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
9/25 11:38
常念乗越。着いたときは槍様が迎えてくれましたが、写真を撮ろうとすると姿を隠してしまいました。
テント場で休憩していると、少し天気がよくなってきました。本日のテントは6張
2012年09月25日 12:56撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
9/25 12:56
テント場で休憩していると、少し天気がよくなってきました。本日のテントは6張
樹林の中を通って、横通岳へ向かいます。紅葉と緑のコントラストがきれい。
2012年09月25日 13:20撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
9/25 13:20
樹林の中を通って、横通岳へ向かいます。紅葉と緑のコントラストがきれい。
コキンレイカの葉が紅葉。
2012年09月25日 13:24撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
9/25 13:24
コキンレイカの葉が紅葉。
ゴゼンタチバナの赤い実
2012年09月25日 11:03撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
9/25 11:03
ゴゼンタチバナの赤い実
コマユミ、不思議な形の実?
2012年09月25日 11:18撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
9/25 11:18
コマユミ、不思議な形の実?
クロマメノキ。ブルーベリーのような味
2012年09月25日 13:24撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
9/25 13:24
クロマメノキ。ブルーベリーのような味
ナナカマドの紅葉も、もうすぐ
2012年09月25日 14:31撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
9/25 14:31
ナナカマドの紅葉も、もうすぐ
横通岳山頂かなと思ったけど、手前のピークでした
2012年09月25日 13:54撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
9/25 13:54
横通岳山頂かなと思ったけど、手前のピークでした
大天井岳の山頂が見えたので少し満足して引き返しました。
2012年09月25日 13:56撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
9/25 13:56
大天井岳の山頂が見えたので少し満足して引き返しました。
小屋の前のベンチでしばらく休憩。ヘリが来るようなので、待っていました。
2012年09月25日 15:47撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
9/25 15:47
小屋の前のベンチでしばらく休憩。ヘリが来るようなので、待っていました。
ヘリが到着。ヘリで登山とは何様かな?と思ったけど、大工さんたちでした。ヘリで出張、御苦労様です。
2012年09月25日 15:58撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
9/25 15:58
ヘリが到着。ヘリで登山とは何様かな?と思ったけど、大工さんたちでした。ヘリで出張、御苦労様です。
その後、建築資材などを何度か運んできました。
2012年09月25日 15:59撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
9/25 15:59
その後、建築資材などを何度か運んできました。
夕方になってやっと常念岳が姿を見せてくれました。天気予報どおりなので、たぶん明日は晴れ、うれしくなってきました。
2012年09月25日 16:31撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
9/25 16:31
夕方になってやっと常念岳が姿を見せてくれました。天気予報どおりなので、たぶん明日は晴れ、うれしくなってきました。
ブロッケン現象も見えました。
2012年09月25日 16:54撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
9/25 16:54
ブロッケン現象も見えました。
翌朝、残念ながら東の空には厚い雲、御来光は見えません。でも、とても良い天気。
2012年09月26日 05:39撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
9/26 5:39
翌朝、残念ながら東の空には厚い雲、御来光は見えません。でも、とても良い天気。
パンとコーヒーを持って山頂へ。少し登ると常念小屋がかっこ良く見えます。
2012年09月26日 06:08撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
9/26 6:08
パンとコーヒーを持って山頂へ。少し登ると常念小屋がかっこ良く見えます。
槍を見ながら山頂へ
2012年09月26日 06:23撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
4
9/26 6:23
槍を見ながら山頂へ
三股からの登りは大変そう。
2012年09月26日 07:16撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
9/26 7:16
三股からの登りは大変そう。
槍をバックに記念撮影
2012年09月26日 07:28撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
12
9/26 7:28
槍をバックに記念撮影
この景色が見られて幸せです
2012年09月26日 07:29撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
3
9/26 7:29
この景色が見られて幸せです
富士山が、中央アルプスの奥に見えます。
2012年09月26日 07:33撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
9/26 7:33
富士山が、中央アルプスの奥に見えます。
富士山のアップ
2012年09月26日 07:33撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
9/26 7:33
富士山のアップ
槍ヶ岳山荘がはっきり見えています。
2012年09月26日 07:45撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8
9/26 7:45
槍ヶ岳山荘がはっきり見えています。
御嶽や乗鞍、大キレットの遠方には白山。立山や剱も見えます。
2012年09月26日 07:45撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
9/26 7:45
御嶽や乗鞍、大キレットの遠方には白山。立山や剱も見えます。
穂高連峰。
2012年09月26日 07:56撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
9/26 7:56
穂高連峰。
蝶ヶ岳や上高地、左には恵那山
2012年09月26日 08:04撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
4
9/26 8:04
蝶ヶ岳や上高地、左には恵那山
下山時にも振り返って山頂が見たくなります。
2012年09月26日 08:15撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
9/26 8:15
下山時にも振り返って山頂が見たくなります。
昨日、行きたかった横通岳もいい感じ。
2012年09月26日 08:33撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
9/26 8:33
昨日、行きたかった横通岳もいい感じ。
結構強風ですが、ヘリの運転がとても上手。あっという間に資材をピンポイントで降ろします.
2012年09月26日 08:59撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
9/26 8:59
結構強風ですが、ヘリの運転がとても上手。あっという間に資材をピンポイントで降ろします.
看板の角度が素晴らしい。でも岳が缶。何か意味があるのかな?
2012年09月26日 09:01撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
9/26 9:01
看板の角度が素晴らしい。でも岳が缶。何か意味があるのかな?
思わずポーズをとりたくなります。
2012年09月26日 09:08撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
3
9/26 9:08
思わずポーズをとりたくなります。
ありがとう、常念岳!
2012年09月27日 15:13撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
9/27 15:13
ありがとう、常念岳!
もっといたいけど。下山します。(結構長くいました)
2012年09月26日 10:26撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
9/26 10:26
もっといたいけど。下山します。(結構長くいました)
水場で水を補給。でも、涼しいので少ししか飲みませんでした。
2012年09月26日 11:12撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
9/26 11:12
水場で水を補給。でも、涼しいので少ししか飲みませんでした。
下山後もとても良い天気。とても良い一日でした。
2012年09月26日 14:33撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
9/26 14:33
下山後もとても良い天気。とても良い一日でした。
撮影機器:

感想

 いつものように前日に自宅を出て温泉でゆっくりした後、須砂渡キャンプ場の樹林の中の駐車場で車中泊、近くにとてもきれいなトイレがあり、快適でした。
 翌朝、一ノ沢登山口に向かいました。途中の林道には、サルの群れがいました。
 
 登山口からしばらくは、沢沿いの緩やかな登りです。せせらぎを聞きながら気持ちよく歩けました。胸突八丁からは、急な登りですが、よく整備された登山道で、歩きやすかったです。そして、そこを過ぎるとまた沢に出て、そこが最終の水場。まだ昼食には早かったけど、荷物を減らして水をたくさん汲みたかったので、そこで昼食にしました。その頃から、ガスが出てきたので、早く着いても、することがないかなと思い、ゆっくり休憩しました。でも、結構早く常念小屋へ着いてしまいました。
 
 テントを張った後、しばらく休憩。常念岳へは明日行きます。その後、少し天気がよくなったので横通岳まで散策に行こうと思いましたが、またガスが出てきたので、途中まで行って引き返しました。少しだけ縦走路が歩けて良かったです。夕食後は、ヘリが来たり、ブロッケンが見えたりして、とても良かったです。
 夜は、とても寒かったので、たくさん着こんで寝ました。朝方、目が覚めて空を見ると星がとても綺麗で感動しました。
 
 翌朝は、御来光は見えなかったけど、とても良い天気で、山頂では、山座同定盤にある山が全部見えてうれしかったです。まだ、登ったことのない山がたくさんあるので、これから、少しずつ登りたいと思いました。

 今回は、三股から登って蝶ヶ岳まで周回したかったのですが、ちょっと疲れていたので、楽に登れる一ノ沢からピストンで常念岳だけ登ることにしました。日帰りでも行けそうでしたが、一泊したので、ブロッケン現象や、綺麗な星、素晴らしい眺望が見られて良かったです。
 
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1273人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
常念岳(一ノ沢ピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
燕岳ー常念岳 縦走
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら