秋田駒ヶ岳 山頂周遊登山 第2次東北遠征 第4座目


- GPS
- --:--
- 距離
- 7.1km
- 登り
- 465m
- 下り
- 447m
コースタイム
天候 | 曇り時々小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
盛岡〜秋田間をつなぐ国道46号線から、田沢湖方面へ国道341号にそれ、さらに田沢湖湖畔で乳頭温泉方面への山道に入ります。 アルパこまくさの駐車場に車を駐め、すぐにバスに乗ります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
八合目小屋〜片倉展望地 最初は階段と、砂と石の登山道を、山肌を巻くように登っていきます。 その後一部水はけの悪いところもありますが、基本的には木道の多い遊歩道になります。 片倉展望地〜阿弥陀池 一部の水はけの悪い土の道を進む以外、木道の遊歩道です。 阿弥陀池〜男岳 階段と石がゴロゴロした斜面を鞍部までの短い距離を登り、その後は稜線上の一般的な石の登山道を進みます。 横岳分岐点〜横岳 最初は多少藪の多い細い道を進みますが、その後は土の稜線道です。 横岳〜阿弥陀池 少し段差の大きい土の岩の短い登山道を一気に下ります。 阿弥陀池〜男女岳 やたらと段差の大きな階段が整備されていて、山頂まで続きます。 |
その他周辺情報 | バスの乗り場であるアルパこまくさに立ち寄り湯があるので、荷物を車に置いてそのままお風呂に入れます。 |
写真
感想
1時にバスに乗り、1時半前に八合目から登山開始しました。遅めのスタートだったのでペースを上げていきます。男女岳にかかるガスが曇ったり晴れたりする中、片倉山の山頂を通ってまずは男岳へ向かいました。分岐から先は少し急なザレ道ですが距離は大したことなく、山頂に到着します。この付近から立派なクレーター状の火口を見せる女岳を見下ろすことが出来ます。
男岳を出て分岐点まで戻り、そこから今度は横岳へ向かいます。横岳への稜線はあまり整備されておらず、藪に埋まりかけた登山道をかき分けながら進みます。ある程度進むと道が穏やかになり、横岳に到着します。横岳からは阿弥陀池へ下る道を通って、最高峰男女岳へ向かいます。阿弥陀池から登る道は階段が多く、スピードは上がるものの今日2山目で疲れの出た体には堪えます。山頂まで一気に登ると、東に岩手山がよく見えました。
男女岳の山頂を出てからは阿弥陀池から元来た道を戻りました。途中また雨が降ってきたので八合目へ急ぎます。残念なことに下山直前に3時のバスが出るのを見下ろしながら、4時10分頃に到着しました。5時のバスまで一時間弱待ってから駐車場へ戻り、一旦田沢湖を眺めに行ってからアルパこまくさで入浴し、明日の天気を把握した上で、白神への移動前に少し休憩しました。
バスが八合目まで通じているため、とても楽に山頂域に入れる山ですが、火山ということもあり、山の形や山並みがとても印象的で、初心者が山を楽しむのには最適な素晴らしい山だと思います。
特に紅葉時期などは素晴らしそうです。
第2次東北百名山遠征日程表
第1日 9月16日 飯豊山
第2日 9月17日 飯豊山
第3日 9月18日 朝日岳
第5日 9月20日 白神山
第6日 9月21日 八幡平
第7日 9月22日 栗駒山
第8日 9月23日 浅間山(大阪へ帰還)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する