記録ID: 2291597
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山
金剛山09 太尾道〜下り・馬の背
2020年04月05日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:03
- 距離
- 8.1km
- 登り
- 786m
- 下り
- 500m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:50
- 休憩
- 1:13
- 合計
- 4:03
距離 8.1km
登り 786m
下り 515m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路:いつもどおりロープウェイ前から南海バスで河内長野、南海で新今宮、そこから環状線で福島へ戻りました。 前回(3月28日土曜日)、雨の週末に青崩に行ったとき、近鉄富田林駅から水越峠行きのバスの乗客は私一人だけ。が、今回は天気が良かったせいか、9:50のバスは立ってる人はいなかったもののほぼ満席。因みに、バスをいっぱいにしたのはどっかのグループで、全員連なって葛城山へ向かい、金剛山へ向かったのは私一人でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
コース前半で、本来は尾根を辿るはずのところ、登り口右側によく踏まれた道があって、その道は尾根に向かわず山腹を巻いて行くトラバースになっていました。思わず、この道に入ったのが運の尽きで、左側が谷、右側が山腹の狭い道、苦手なトラバースを延々と歩かされる羽目になりました。今はあまり歩かれていないようでも、本来の尾根道を辿るべきだったと後悔しています。さらに、このトラバースの先には、一か所、ちょっと崩れたとこ(写真11枚目)があって、もう泣きっ面にハチ、焦りました。 尾根筋に戻った後半は、何度か虎ロープのある急登がありましたので、トレッキングポールはあらかじめしまっておいた方がいいです。最後、六道の辻の後は、道がはっきりしない感じの開けたところを通過しました。山頂の方向へ進めば大丈夫です。 |
写真
大日岳前後はきれいな一本道ですが、ピーク手前の脇になんだか、墓標のようなものが。小さいけど、きれいでした。国定公園の中に墓標が建つほどの登山者が、ここで亡くなったんでしょうか、、、?
装備
個人装備 |
ツムラ68
eTrex30xと予備電池
トレッキング用の杖(左右)
ヘッドライト
コンパス
地図
スマホ
おカネ
保険証
筆記用具
汗拭きタオル
着替え
塩おむすび
バナナ
塩飴
水など
|
---|
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1126人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する