ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 229699
全員に公開
沢登り
磐梯・吾妻・安達太良

安達太良山・烏川左俣_2012/9/29

2012年09月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
porchan その他2人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:08
距離
9.9km
登り
831m
下り
821m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

08:45 登山開始
08:49 あだたら渓谷自然遊歩道の滝見橋から入渓
08:51 二階滝
08:54 魚止滝
08:57 昇竜滝
09:04 平滑の床
09:08 紅葉滝
10:08 二俣で小休止
10:28 大滝
10:35 藪が酷くなる
11:35 1,410m二俣⇒左俣へ
11:47 1,440m二俣⇒左俣へ
11:58 1,480m沢形態なくなる⇒藪漕ぎ突入
12:05 1,495m付近で登山道に合流(仙女平の上)
12:37 安達太良山登頂+大休止
12:57 下山開始
13:22 仙女平
13:49 薬師岳
14:04 あだたら高原スキー場
14:32 下山
天候 小雨のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・あだたら高原スキー場の駐車場を利用します。
・二本松ICから登山口までの間にコンビニありませんでした。
・コンビニは、岳温泉のメインストリートに入る交差点を左折せずに、国道459号線を100mほど直進した左手にありました(下山後確認)。


コース状況/
危険箇所等
※あだたら渓谷自然遊歩道はなかなかいいところでした。

※大滝を過ぎてからの灌木地獄を考えると、安達太良登頂にこだわりがなければ、大滝で戻るのが正解のような気がします。

※仙女平から上で滑りやすい個所ありましたが、あだたら高原スキー場のゲレンデがさらに滑りました。歩いたことはありませんが、勢至平経由で下山したほうがいいのかも…。

※下山後は岳の湯(300円シャンプーなし)で汗を流しました。
http://loco.yahoo.co.jp/place/510eba800db95923cf465a3057c84b2baec9ffc8/map/?
いざ出発です。
渓谷遊歩道に向かいます。
いざ出発です。
渓谷遊歩道に向かいます。
多くの登山客はゴンドラ乗り場に向かいます。
多くの登山客はゴンドラ乗り場に向かいます。
ちょっと古いけど立派な看板がありました。
ちょっと古いけど立派な看板がありました。
滝見橋から遊歩道を外れて入渓です。
滝見橋から遊歩道を外れて入渓です。
昇竜滝、だと思う。
昇竜滝、だと思う。
綺麗なナメが出てきます。
綺麗なナメが出てきます。
平滑の床、かな!?
平滑の床、かな!?
紅葉滝、かな!?
紅葉滝、かな!?
大滝です。
思っていたよりも斜度がありました。
雨上がりで水量も多く迫力があります。
大滝です。
思っていたよりも斜度がありました。
雨上がりで水量も多く迫力があります。
この大滝、大きさを伝えるのが難しい…。
この大滝、大きさを伝えるのが難しい…。
人が入れば結構大きな滝だってわかるよね!
人が入れば結構大きな滝だってわかるよね!
滝の落ち口手前で斜度が増します。
滝の落ち口手前で斜度が増します。
大滝を上から撮った写真です。
わかりずらいか…。

大滝を上から撮った写真です。
わかりずらいか…。

大滝のすぐ上の滝です。
滝としてはこれが最後かな!?
大滝のすぐ上の滝です。
滝としてはこれが最後かな!?
最後の滝から灌木の藪がひどくなります。
笹薮と違って越したり潜ったりとペースがガタ落ちです。」
最後の滝から灌木の藪がひどくなります。
笹薮と違って越したり潜ったりとペースがガタ落ちです。」
登山道に出て頂上を目指します。
ガスの中、登頂しました。
登山道に出て頂上を目指します。
ガスの中、登頂しました。
山頂の標識は山頂の下の分岐にありました。
山頂の標識は山頂の下の分岐にありました。
下ると晴れるの法則!
ここからゲレンデに出るまではまずまずの道でしたが、ゲレンデ歩きは滑って滑って大変でした。
下ると晴れるの法則!
ここからゲレンデに出るまではまずまずの道でしたが、ゲレンデ歩きは滑って滑って大変でした。

感想

9/29−30の1泊2日で、福島&山形遠征に出かけてきました。

前線と台風の影響で天気予報はコロコロ変わり、計画もそれに併せて変更すると、また天気予報が変わるという感じでした。
今回の遠征の目玉は、前川大滝沢の遡行です。
最終的に2日目に前川大滝沢を遡行することを決め、初日は高速からのアプローチが良くて、比較的お手軽な沢を遡行することにしました。
いろいろ物色した結果、初日の沢が烏川左俣に決まったのでした。

小雨の中、あだたら高原スキー場から渓谷自然遊歩道に進みます。
滝見橋から入渓です。
出だしから滝が連続し、なかなか楽しめました。
また、沢と並行して遊歩道が続きますが、人が少ないのもGOODです。(この日の遡行中、遊歩道で見かけたのはひとりだけでした。)

天気はいまいちでしたが、入渓直後からナメ滝が続き、一気にみんなのテンションがあがります。
滝は魚止滝だけ遊歩道を使って高巻きましたが、あとはすべて直登できる滝でした。
遊歩道から離れると渓相は変わってきます。
1,200mの二俣で休憩し、遡行再開後、間もなく大滝が現れます。
下調べでみた写真の大滝よりも大きくて斜度があり、雨降り後で水量も多く、正直迫力がありました♪

階段状の大滝を快適に登り、すぐ上の滝を登ると、沢幅は狭くなり灌木が気になるようになってきました。
遡行記録では、最後の詰めで登山道に出るまでの藪漕ぎが酷いとのことでしたが、大滝を過ぎてから沢で灌木を越えたり潜ったりするほうが酷かったです。
この灌木地獄は、1,410mの二俣の取り付きまで続きました。

二俣の左俣に進むと、ほどなく沢が少し広くなり、やっと快適に遡行できるようになりました。
次の二俣も左俣に進み、沢形態がなくなったところで藪漕ぎ突入です。
記録では酷い藪漕ぎとのことでしたが、想像していたよりはかなり快適な部類の藪漕ぎでした。
しばらく進むと藪の向こう側から人の声が聞こえてきました。
ここで声の方向に進路を変え、少し登りに入ったのが間違いだったようです。
GPSの軌跡を見たら、少しだけ登山道と並行に藪漕ぎしていたんです。
ここは藪漕ぎしながら、左に下り気味に巻くのが登山道に出る近道だったようです。

登山道に同流したら、下山中の子供連れの団体さんと鉢合わせしてしまいました。
しばらくは、団体さんをやり過ごそうと待っていましたが、途切れる気配がないので、間隔が離れているところに入って、安達太良山頂を目指します。
泥んこで滑る個所がありましたが、頂上に近づいてくると岩が目立つようになります。
ガスの中、安達太良山に登頂し、風を避けて大休止です。
結局ガスは晴れることなく、展望を楽しめないまま下山開始です。

快適に下山していましたが、仙女平を過ぎたあたりで下りの団体客の行列の後ろに着くことになり、一気にペースダウンです。
団体客がゴンドラ駅に向かったところで、こちらは登山道に進みます。
すぐに薬師岳山頂です。
と、ここで空が明るくなり安達太良山の山頂方面が視界に飛び込んできました。

このあと登山道をゲレンデに向かいます。
ゲレンデ手前にくると泥で滑るようになり、やっとの思いでゲレンデに到着です。
しかし、このゲレンデ歩きも、泥で滑る滑る。
ひーひー言いながらゲレンデを下り、最後は林道を歩いて下山となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1857人

コメント

おつかれでした!
大滝、お見事ですよね!
水量が多かったとのこと、かなりの迫力だったことと思います。
沢の快適さが楽しいのはもちろんですが、
沢の中と外(登山道)と、
この落差もまた、この沢のおもしろさかもしれませんね
2012/10/2 23:26
ゲスト
garumaaさん>
こんばんは!

遠征では前川大滝沢の遡行は決まっていたのですが、もう1本をどうするか、なかなか決まらなかったんです。

手頃でアクセントがある沢がないかなと物色していたら、garumaaの記事にたどり着いたんですよ〜。
大滝の写真を見て「これだ!」と思いしたもん♪

大滝は水量が多くて、なかなか良かったです。
みんなも喜んでくれました!
そういう意味ではありがとうございます!です。

下りのスキー場歩きは大変でした。
大滝の上の灌木藪漕ぎと泥で滑るスキー場歩きが核心でした。笑
2012/10/4 22:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山・鉄山(五葉松平経由)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山 奥岳登山口
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら