ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 229751
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

白毛門-笠ヶ岳-朝日岳-清水峠-国道291号&新道経由

2012年09月29日(土) 〜 2012年09月30日(日)
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
GPS
32:00
距離
21.6km
登り
1,534m
下り
1,522m

コースタイム

29日:615土合橋駐車場-845松ノ木沢ノ頭-940白毛門-笠ヶ岳(お昼休憩)-1230朝日岳-1430清水峠(泊)
30日:500清水峠-旧道経由-白樺避難小屋-新道経由-JR見張小屋-930土合橋駐車場
天候 29日:晴時々曇、のち曇時々雨
30日:曇時々雨
過去天気図(気象庁) 2012年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
土合橋〜白毛門:急登。整備はされているが、直登が多い。上部には鎖場あり。
白毛門〜朝日岳:アップダウンを繰り返す歩きやすい道。
朝日岳〜清水峠:急な下り。両側が切れ落ちたヤセ尾根状の箇所や、路肩の草や笹で道幅が広く見えている箇所があり、要注意。
清水峠〜白樺避難小屋:国道291号。所々に国道の名残を感じさせる広い道幅が見られるが(ただし半分くらいは木やら草に覆われている)、基本的に狭い登山道。トラバース気味の箇所や沢の渡渉点など、崩れていて歩きにくい箇所が多い。テープはほぼなく、標識は分かりにくい。大きい沢よりも小さい沢の方が歩きにくかった。
白樺避難小屋〜土合橋:白樺尾根はつづら折れで下る。湯桧曽川の本流に出てからは川沿いの道。分岐箇所には標識が整備されていて、進むべき方向が分かりやすい。ちなみに白樺避難小屋からの旧国道は、武能沢が崩れて登山道が消失のため、通行禁止になってました。
土合橋の駐車場から、晴れているけど、怪しげな雲。。
3
土合橋の駐車場から、晴れているけど、怪しげな雲。。
橋を渡ったら、いきなり本番の急登です。
1
橋を渡ったら、いきなり本番の急登です。
樹林帯の間から見える谷川岳。一ノ倉沢の岩壁が真っ正面です。
6
樹林帯の間から見える谷川岳。一ノ倉沢の岩壁が真っ正面です。
松ノ木沢ノ頭に着いた時には残念ながら谷川岳は雲ノ中。
松ノ木沢ノ頭に着いた時には残念ながら谷川岳は雲ノ中。
この辺りから紅葉が始まっています。
2012年09月29日 09:33撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
5
9/29 9:33
この辺りから紅葉が始まっています。
鎖のある岩場を越えて着いた白毛門。
鎖のある岩場を越えて着いた白毛門。
これから行く、縦走路が良く見えます。
2012年09月29日 10:14撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
10
9/29 10:14
これから行く、縦走路が良く見えます。
笠ヶ岳避難小屋。有名?な蒲鉾形。
1
笠ヶ岳避難小屋。有名?な蒲鉾形。
朝日岳の斜面は色づいています。
2012年09月29日 11:49撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
1
9/29 11:49
朝日岳の斜面は色づいています。
湯桧曽川の谷の方です。草紅葉の中に池塘があります。
2012年09月29日 12:13撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
2
9/29 12:13
湯桧曽川の谷の方です。草紅葉の中に池塘があります。
紅葉が見事な縦走路。
2012年09月29日 11:53撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
7
9/29 11:53
紅葉が見事な縦走路。
後ろを振り返っても見事!
2012年10月02日 21:56撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
1
10/2 21:56
後ろを振り返っても見事!
同じような写真ばかり増えてしまいました。
2012年10月02日 21:56撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
4
10/2 21:56
同じような写真ばかり増えてしまいました。
白毛門、笠ヶ岳方面を振り返ります。
2012年09月29日 12:08撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
19
9/29 12:08
白毛門、笠ヶ岳方面を振り返ります。
あともう少しで朝日岳山頂。
2012年10月02日 21:56撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
4
10/2 21:56
あともう少しで朝日岳山頂。
この少しが遠いんです。
この少しが遠いんです。
朝日岳山頂は高層湿原で池塘が点在してます。
3
朝日岳山頂は高層湿原で池塘が点在してます。
山頂からは新潟の山々が見えてきました。
2012年09月29日 12:31撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
1
9/29 12:31
山頂からは新潟の山々が見えてきました。
『巻機山難路道ナシ』いい看板です。
5
『巻機山難路道ナシ』いい看板です。
清水峠にはJRの送電線がしっかりあります。
1
清水峠にはJRの送電線がしっかりあります。
国道の掘割りというものらしいです。
1
国道の掘割りというものらしいです。
JRの監視小屋の近くにはこんなものが建っています。ラピュタっぽい?
1
JRの監視小屋の近くにはこんなものが建っています。ラピュタっぽい?
本日の晩ご飯。キムチ鍋でした。
4
本日の晩ご飯。キムチ鍋でした。
おつまみはソーセージ・
1
おつまみはソーセージ・
国道291号。こんな道はわずかです。
1
国道291号。こんな道はわずかです。
沢の部分は道は消失してます。
1
沢の部分は道は消失してます。
こんな滝を横目で見ながら行きます。
2
こんな滝を横目で見ながら行きます。
JRの登山標識って初めてみました。
JRの登山標識って初めてみました。
湯桧曽川本流です。
湯桧曽川本流です。
湯桧曽川まで降りれば、沢沿いもしくはこんな道です。栃の実がいっぱい落ちてました。
2
湯桧曽川まで降りれば、沢沿いもしくはこんな道です。栃の実がいっぱい落ちてました。
帰りの温泉『湯テルメ谷川』。小さいながらもお湯の種類がいろいろあります。
帰りの温泉『湯テルメ谷川』。小さいながらもお湯の種類がいろいろあります。
赤城高原SAの噂のトマキューソフト。
2
赤城高原SAの噂のトマキューソフト。
撮影機器:

感想

台風さえ来なければ、塩見岳に行く予定だった週末。
風が幾分か弱そうな山というので、谷川になりました。

テントポールは忘れて取りに帰るわ、スタート地点は間違えるわ、水を忘れるわ、ナイフを忘れるわ・・・・。と、うっかりミスの多い山でした。急遽目的を設定したことと慣れが原因だっと思い、大反省。

紅葉は朝日岳付近が見頃でした。
まだ早いだろうなぁと思って行ったので意外な展開に満足でした。

清水峠ではJRの監視小屋の近くにテントを設営。
他に2組テントが増えました。
草がフカフカでいいテント場です。ただし水場がちと遠いし水量が少ない・・・。
峠であるため、風はけっこう吹き抜けていました。

台風が怖い&同行者の強い要望で国道291号を通ることに。
明治時代は馬車が通ったことがあるから大丈夫!という念を入れられましたが、どこが馬車?という道でした。
トラバース斜面8割、樹林帯1割、崖1割な感じで、馬車の面影はほぼないです。
地図上では分からないミニマムなきつさのある道です。

白樺避難小屋からは、国道291号が不通のため新道へ。
こっちは普通の山道で歩きやすい。

沢沿いの道は基本的に平坦ですが、沢を越えるところはアップダウンが少しありました。橋があるのは1カ所のみなので、雨の時は注意かなぁと思いました。
意外と土合橋までが長く感じる道です。トチノミでも拾いながら、歩いてました。


帰りは谷川温泉に入り、パーキングでランチをして急いで帰宅。台風が我が家に到着する前になんとか到着。家に帰るまでが登山です。


アルプスって本当に整備されていて、歩き易いんだなぁと実感できました。
白馬から祖母谷への清水尾根を思い出すツラサでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2577人

コメント

megoodさん、こんばんは!
megoodさんの数値的登山道状況、ハッキリしていて分かりやすいです
三ノ沢岳のときもそうでした

塩見岳からの変更ということでしたがここは馬蹄形縦走、
是非歩いてもらいたいルートです
私も昨年10月中旬なんとか歩きとおしました。
スタート地点は確かに間違えやすいかもしれませんね。

でもおっしゃるとおり、アルプスの道は歩きやすい道ですね
歩く人が多い分、そうなるのでしょうね
2012/10/2 23:58
清水峠で一緒になった者です。
megoodさん、S-K-Sさんはじめまして。
mouthsunといいます。

最近の登山で会ったかもに出てたので記録を拝見してみたら、清水峠でお会いした真ん中のテントのお二人だと分かりました

水場の情報、有難うございました

それとテン場には日没ギリギリに付いたのでご迷惑を掛けたかもしれません。朝は自分の音で起こしてしまったかもしれないし
すみませんでした。


ソーセージすっごい美味しそうでした
2012/10/3 1:32
navecatさんへ
いつもコメントありがとうございます

紅葉の時期歩かれているんですね
次は反対側の馬蹄を歩いてみたいです。

数値的なのは、かなり主観の入った基準なんで数が大きければ大変だったんだなぁと思って頂ければ

山のキツサってミニマムな歩き易さって大事なんだなぁと富に最近思います。
2012/10/3 19:03
mouthsunさんへ
コメントありがとうございます

実際山でお会いした方にコメントを頂いたのは初めてだったんで嬉しいです

台風も近づいてて、ちょっと心細かったんで、同士がいて心強かったです。風の音ももありましたし、全く音は気にならなかったですよ

山の中にテント3つのみと静かな山旅でよかったですよね
2012/10/3 19:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら