ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 229864
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

愛宕山ハイキング

2012年10月02日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:09
距離
13.4km
登り
1,055m
下り
1,047m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8:40落合橋ー9:00愛宕山表参道入り口(清滝)ー10:20水尾わかれ
10:25ケーブル駅跡ー10:30水尾わかれー10:50愛宕神社
11:30月輪寺ー12:00林道月輪寺登り口ー12:25清滝
12:50落合橋
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
愛宕山登山道入り口(清滝)に有料駐車場、トイレが有ります。
コース状況/
危険箇所等
特に危険箇所はありません。
トイレは清滝(登山口)に有ります。
時間に余裕があれば嵐山からの歩きもいいと思います。
出発地落合橋
2012年10月02日 08:39撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
10/2 8:39
出発地落合橋
地図を持たずに来たので標識はありがたいです。
2012年10月02日 08:39撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
1
10/2 8:39
地図を持たずに来たので標識はありがたいです。
バイクは側道に停めて行きます。
2012年10月02日 08:39撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
10/2 8:39
バイクは側道に停めて行きます。
川の水は透き通っていてとてもきれい!
2012年10月02日 08:41撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
10/2 8:41
川の水は透き通っていてとてもきれい!
沈下橋を渡ります。
2012年10月02日 08:41撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
1
10/2 8:41
沈下橋を渡ります。
川沿いの道はほとんどフラットでとても歩きやすいです。
2012年10月02日 08:43撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
10/2 8:43
川沿いの道はほとんどフラットでとても歩きやすいです。
川沿いの道にはいくつかの小さい滝があります。マイナスイオン!
2012年10月02日 08:45撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
10/2 8:45
川沿いの道にはいくつかの小さい滝があります。マイナスイオン!
水深の深いところも底まで見えます。
2012年10月02日 08:45撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
10/2 8:45
水深の深いところも底まで見えます。
少し大きな滝
2012年10月02日 08:47撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
10/2 8:47
少し大きな滝
メジャーな散歩道なのかしっかりと整備されています。
2012年10月02日 08:48撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
10/2 8:48
メジャーな散歩道なのかしっかりと整備されています。
川面のそばを歩くと癒されますね。
2012年10月02日 08:49撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
10/2 8:49
川面のそばを歩くと癒されますね。
小さな滝
2012年10月02日 08:57撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
10/2 8:57
小さな滝
しっかりした橋を渡り対岸へ。
2012年10月02日 08:57撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
10/2 8:57
しっかりした橋を渡り対岸へ。
体が温まってきたのでアウターを脱ぎます!
ここで川沿いの道とはお分かれ。
2012年10月02日 08:59撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
10/2 8:59
体が温まってきたのでアウターを脱ぎます!
ここで川沿いの道とはお分かれ。
もう一度橋を渡り、
2012年10月02日 09:01撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
10/2 9:01
もう一度橋を渡り、
表参道入り口
2012年10月02日 09:03撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
10/2 9:03
表参道入り口
参道には神社までの目安となる
標識があります。
2012年10月02日 09:04撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
10/2 9:04
参道には神社までの目安となる
標識があります。
中斜度程度の階段が始まります。
これが結構きつい!
2012年10月02日 09:09撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
10/2 9:09
中斜度程度の階段が始まります。
これが結構きつい!
史跡の説明を読みながら息を整えます。
2012年10月02日 09:23撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
10/2 9:23
史跡の説明を読みながら息を整えます。
石の標識も有ります。
2012年10月02日 09:35撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
10/2 9:35
石の標識も有ります。
まだまだ続く階段。
2012年10月02日 09:50撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
10/2 9:50
まだまだ続く階段。
やっと平らな道になった。。。
大きなスギの木が祭られていました。
2012年10月02日 09:59撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
10/2 9:59
やっと平らな道になった。。。
大きなスギの木が祭られていました。
2012年10月02日 09:59撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
10/2 9:59
遠くに桂川が見えます。
2012年10月02日 10:00撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
10/2 10:00
遠くに桂川が見えます。
平らな道は楽だ!今のうちに疲労回復を。。。
2012年10月02日 10:01撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
10/2 10:01
平らな道は楽だ!今のうちに疲労回復を。。。
京都市内も見えました。
2012年10月02日 10:10撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
10/2 10:10
京都市内も見えました。
水尾のわかれ道
事前に見た地図だと確かここら辺に、
2012年10月02日 10:18撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
10/2 10:18
水尾のわかれ道
事前に見た地図だと確かここら辺に、
参道にはいくつも休憩所があります。
2012年10月02日 10:18撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
10/2 10:18
参道にはいくつも休憩所があります。
あった、水尾わかれから少し上ったところ右(東)に伸びる道。
2012年10月02日 10:21撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
10/2 10:21
あった、水尾わかれから少し上ったところ右(東)に伸びる道。
昔、ケーブル駅があったらしい。朽ち果てた建物。
2012年10月02日 10:23撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
10/2 10:23
昔、ケーブル駅があったらしい。朽ち果てた建物。
ずいぶん古い建物みたいで、あちこち露筋してます。
2012年10月02日 10:24撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
10/2 10:24
ずいぶん古い建物みたいで、あちこち露筋してます。
中の様子
2012年10月02日 10:25撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
10/2 10:25
中の様子
ここをケーブルが通っていたのか。
2012年10月02日 10:26撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
10/2 10:26
ここをケーブルが通っていたのか。
花売り場跡
2012年10月02日 10:32撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
10/2 10:32
花売り場跡
2012年10月02日 10:42撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
10/2 10:42
いよいよ境内に入って行きます。
2012年10月02日 10:46撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
10/2 10:46
いよいよ境内に入って行きます。
さて、帰りはどの道をいこうか?
2012年10月02日 10:48撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
10/2 10:48
さて、帰りはどの道をいこうか?
境内からは見晴らしがよく、景色を見ながら疲労回復。
2012年10月02日 10:49撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
10/2 10:49
境内からは見晴らしがよく、景色を見ながら疲労回復。
帰りは月輪寺を通る道に決定。
神社右の道を進みます。
2012年10月02日 11:03撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
10/2 11:03
帰りは月輪寺を通る道に決定。
神社右の道を進みます。
ここにもすばらしい展望がありました。
2012年10月02日 11:04撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
1
10/2 11:04
ここにもすばらしい展望がありました。
こちらのコースのほうが登山向きですね。
2012年10月02日 11:07撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
10/2 11:07
こちらのコースのほうが登山向きですね。
月輪寺に到着。お助け水をいただきました。
2012年10月02日 11:31撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
10/2 11:31
月輪寺に到着。お助け水をいただきました。
帰りの残り時間とコースタイムを確認。
あまりゆっくりできないようです。
PM3:00までに吹田に戻らねば。
2012年10月02日 11:31撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
10/2 11:31
帰りの残り時間とコースタイムを確認。
あまりゆっくりできないようです。
PM3:00までに吹田に戻らねば。
月輪寺をあとにします。
2012年10月02日 11:32撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
10/2 11:32
月輪寺をあとにします。
しばらく下ると沢の音が聞こえてきます。
2012年10月02日 11:41撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
10/2 11:41
しばらく下ると沢の音が聞こえてきます。
膝の痛みが出だすころだなぁ。
2012年10月02日 11:54撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
10/2 11:54
膝の痛みが出だすころだなぁ。
沢に出ました。
2012年10月02日 11:59撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
10/2 11:59
沢に出ました。
沢と合流したところは月輪寺の入り口でした。ここからは林道(舗装路)です。
2012年10月02日 12:00撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
10/2 12:00
沢と合流したところは月輪寺の入り口でした。ここからは林道(舗装路)です。
少し登ると滝があるようです。今回はパス。
2012年10月02日 12:02撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
10/2 12:02
少し登ると滝があるようです。今回はパス。
舗装路は足にくる。
2012年10月02日 12:04撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
10/2 12:04
舗装路は足にくる。
おとといの台風で杉の落ち葉が舗装路を覆っていました。落ち葉を踏んで歩くと足にやさしい。
2012年10月02日 12:12撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
10/2 12:12
おとといの台風で杉の落ち葉が舗装路を覆っていました。落ち葉を踏んで歩くと足にやさしい。
清滝はもうすぐ。
2012年10月02日 12:17撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
10/2 12:17
清滝はもうすぐ。
清滝に戻ってきました。
2012年10月02日 12:25撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
1
10/2 12:25
清滝に戻ってきました。
登山道入り口付近にはバイクや自転車がたくさん停まっていました。
2012年10月02日 12:25撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
10/2 12:25
登山道入り口付近にはバイクや自転車がたくさん停まっていました。
清滝でトイレを済ませ、もときた川沿いの道を下ります。
2012年10月02日 12:28撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
10/2 12:28
清滝でトイレを済ませ、もときた川沿いの道を下ります。
山中で少しずつ湧き出た水が集まって川になる。自然の偉大さ、大切さを肌で感じます。
2012年10月02日 12:40撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
10/2 12:40
山中で少しずつ湧き出た水が集まって川になる。自然の偉大さ、大切さを肌で感じます。
ごうごうと流れる川
2012年10月02日 12:41撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
10/2 12:41
ごうごうと流れる川
あぁ、飛び込みたい。
2012年10月02日 12:45撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
10/2 12:45
あぁ、飛び込みたい。
落合橋に戻ってきました。
2012年10月02日 12:49撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
10/2 12:49
落合橋に戻ってきました。
おぉ、愛宕山ありがとう!
2012年10月02日 13:07撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
10/2 13:07
おぉ、愛宕山ありがとう!
少し時間があったので嵐山にも寄ってみました。
2012年10月02日 13:26撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
10/2 13:26
少し時間があったので嵐山にも寄ってみました。
渡月橋付近は観光客がいっぱいで賑わっていました。
2012年10月02日 13:28撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
10/2 13:28
渡月橋付近は観光客がいっぱいで賑わっていました。
撮影機器:

感想

毎週火曜日、午前中のハイキングも7週目を迎えました!
友人からは良く続くね。との励ましのお言葉をもらい、本日も行ってまいりました。

今回は家族に3時間延長のお願いをして少し足を伸ばして京都、愛宕山へ。

朝5時に起きて家を出ると10時間も行動できるではないか。
ザックに行動食や着替えを詰め込み、ルートの確認をして深夜2時に就寝。

朝起きてみると7時前、2時間近く寝過ごしてしまいました。
すぐにバイクに飛び乗り出発、。
道中、嵐山からの歩きは無理だなと判断し、落合橋から歩くことに。

バイクを落合橋側道の端に停め、川沿いの散歩道を歩きます。
川沿いの平坦な道はウォーミングアップにちょうどいいです。

登山道入り口に到着するころには少し暑いくらいの天候でした。
愛宕山はぐるりと一回りして登山道口に戻ってこれるルートがあり、
どのコースから登るか迷った結果、表参道から登ることにしました。

有名な山らしく朝の9時となるとさすがにハイキングを楽しむ人も多く、すれ違う人、追い抜く人、あわせて20人以上、会ったと思います。

階段がきついのは事前に知っていましたが、どうも体の様子がおかしい。
頭がくらくらします。
さっき歩きながら菓子パンをひとつ食べたのに?
そんなにおなかは減っていませんでしたが無理やりおにぎり2個とスポーツドリンクを押しこみ、しばらく休憩しました。

その後は息が切れるくらいで階段も順調に登って行きます。
エネルギー不足だったようです。

参道には地元の消防団のかたが設置してくれている標識であとどのくらいで山頂なのか目安になります。
今回の目的地、愛宕神社は1300年もの歴史があり、昔の人もこの道を歩いていたのかと勇気付けられ、思いを馳せます。

水尾のわかれから参道を離れ、少し歩いたところにケーブル駅跡がありました。
昭和4年に開業、昭和19年に廃止されたらしく、山にはホテルやスキー場もあったようです。
山の緑の中に朽ち果てていくコンクリートの建物を見渡し、賑やかだった頃を静かに目を閉じて想像してみます。

水尾のわかれから愛宕神社まではすぐに到着しました。
険しい山中の頂に立つ社殿はとてもおごそかで、写真を撮るのはやめました。

帰りは神社右にある月輪寺を通るルートで帰りました。
こちらから登ったほうが登山の雰囲気を味わえたと思います。

月輪寺で住職と少しお話し、飲み水をいただきました。山からの湧き水でとても冷たくおいしかったです。
建物が自然による永年の風雨なんかで崩落のリスクにさらされていることを知りました。わずかながらのカンパしかできませんでしたがなんとか持ちこたえてほしいと思いました。

お寺から30分ほどで林道に出ました。
とてもいいペースです。寝坊してしまったことなどもう関係ありません。

登山道入り口まで戻ってきてトイレを済ませました。
トイレは掃除が行き届いておりとてもきれいです。
地元の方に感謝せねば。

朝歩いた川沿いの道を歩き、落合橋に到着しました。
さっさと着替えを済ませ、嵐山に寄ってから家に帰りました。

今度は渡月橋から歩きたいと思います。




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:7390人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 京都・北摂 [日帰り]
清滝川から月輪寺を経て愛宕山(京都)頂上愛宕神社から表参道へのルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 京都・北摂 [日帰り]
愛宕山大杉谷コース(清滝・大杉谷を経て月輪寺コース途中から愛宕神社)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 京都・北摂 [日帰り]
愛宕山ハイキング
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 京都・北摂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら