記録ID: 2299528
全員に公開
ハイキング
東北
[過去の記録]会津駒ヶ岳
2018年08月12日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 1,183m
- 下り
- 1,183m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
非常食
飲料
携帯
タオル
カメラ
|
---|
感想
西那須野塩原ICから90キロ。下道が長く感じた。
仮眠を取ったら寝坊したのでのんびりスタート。
暑い、さすが8月。そして樹林帯は展望が聞かないし、鳥もいない。コガラを見たぐらい。トリカブトが咲いている。花は良いから鳥が出ろ、と思いつつ九十九折の登山道を登り続ける。
稜線に出たら良い景色、雲が多く遠方は見えず。
駒の小屋でしばし休憩。人気の山だけあって人が多い。駒の大池で花を見つつ虫探し。トンボが何種類か。
小屋から山頂まではそんなにかからなかった。
中門岳まで行く人はそんなに多くないのか、山頂で引き返す人が多い印象。
中門岳の標識がある所まで行き、その先の突き当りまで行って戻って標識前で休憩。雲が取れないかなと見ていたが、予報通りしっかり取れず。突き当りからの途中で雲が取れたら、燧ケ岳などが見られたらしいので粘るべきだった。
標識周辺では雲が水面に映る景色がきれいだった。トンボが多い、もう秋へと景色が移っていると思った。
駒の小屋から下山中に古傷の左足首が痛み出し、かばって歩いた右ひざに力が入らなくなって、写真が駒の小屋から車まで全くない。
ルリビタキを見たけれどレンズを出す気力もなかった。
下山後は駒の湯で温泉に浸かり、道の駅で土産物を買って仮眠を取って帰宅した。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:99人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する