記録ID: 230032
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白山
荒島岳2回目 勝原コースピストン登山 福井遠征 第1座目
2011年10月29日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 9.9km
- 登り
- 1,280m
- 下り
- 1,265m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
登山口は元のスキー場の駐車場がそのまま登山者駐車場として整備されていてトイレもあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
勝原スキー場跡(登山口)〜リフト終点(荒島岳登山口) まず最初は元スキー場の斜面の横のコンクリート道を一気に登ります。直登で登りもしんどいですが、下りは最後の足の負担が大きいです。 その後は林道の砂利と石ころの道を何度もつづら折れを繰り返しながら登ります。 さらに斜面が急になり、かなりしんどいです。幅のある一本道です。 リフト終点(荒島岳登山口)〜シャクナゲ平 リフト終点の壊れた部品の奧に登山口の標識が有り、通常の山道が始まります。 ほぼ樹林の下の道で、歩きやすくはありますが斜面は急です。 上部には軽いアップダウンがあります。 シャクナゲ平〜荒島岳 もちがかべの斜面の上の稜線を歩きます。崩落・滑落・冬は雪崩の可能性もありますが、通常はそれほど危険には感じません。 シャクナゲ平〜小荒島岳 中出コースの土のゆったりした林道を進んでいくと、小荒島への分岐があり、ほんの少し登ると見晴らしのいい頂上に着きます。 |
写真
撮影機器:
感想
三度目の訪問、二度目の登頂となる荒島岳を、今季最後の遠征登山として登ってきました。いつものことながら登り始めから中盤までの斜面は急できついものでしたが、体力が上がり、速い同行者と一緒だとこれまでとはかなりペース状況が異なっていました。
今までの中では一番天気がよく、周囲の山々がかなり眺められましたが、それでも白山山頂を拝めなかったのは残念です。
福井百名山遠征日程表
第1日 10月29日 荒島岳
第2日 10月30日 能郷白山
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:770人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する