記録ID: 230805
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
甲斐駒ヶ岳〜紅葉と大展望〜
2012年10月06日(土) [日帰り]


コースタイム
05:10仙流荘
06:00北沢峠06:10
06:18北沢駒仙小屋
06:48仙水小屋
07:10仙水峠
08:10駒津峰
08:40六方石
09:10甲斐駒ヶ岳山頂09:45
10:40駒津峰
11:10双児山
12:15北沢峠
06:00北沢峠06:10
06:18北沢駒仙小屋
06:48仙水小屋
07:10仙水峠
08:10駒津峰
08:40六方石
09:10甲斐駒ヶ岳山頂09:45
10:40駒津峰
11:10双児山
12:15北沢峠
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
3時30分到着時第一駐車場は満車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
○水場 北沢峠、各小屋にあります。 ○トイレ 北沢峠、北沢駒仙小屋にあります。 |
写真
感想
紅葉を楽しみに甲斐駒ヶ岳へ行きました。
ヤマレコでは黒戸尾根から登っている方が多いですが、初めてだったので北沢峠からのアプローチにしました。
仙流荘からのバス券の販売は4時30分から。みなさん仮眠していた車の中から出てあっというまに列が伸びていきます。
通常6時から始発ですがこの日は臨時増発便が出ていて、5時10分発の便に乗ることができました。
北沢峠は肌寒かったのでフリースを着込んで出発。仙水峠まではゆっくり登ることができます。
仙水峠からは急な登りが続きます。途中立ち止まり景色を眺めながら登っていきます。
駒津峰からは素晴らしい展望を眺めることができました。目の前には堂々とした甲斐駒ヶ岳も!
六方石からは直登コースと南斜面を巻くコースに分かれますがせっかくですので直登コースを登りました。手足をフルに使って登ります。下りはかなり気を使い難しそうです。
山頂では富士山、北岳、八ヶ岳、南アルプスなど360度パノラマが展開し疲れを忘れさせてくれました。
下山は巻道を下りましたがすべりやすいので注意しながら下りました。
双児山までは仙丈ケ岳を眺めながら。
双児山からは樹林帯を下って北沢峠に到着しました。
初の甲斐駒ヶ岳は急な登りや大きな岩などハードな箇所もありましたが楽しく登ることができました。なによりも素晴らしい大展望と紅葉に感動しました。
また登りに来たいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2130人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する