記録ID: 2311547
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
北八ツ・天狗岳(撤退)から高見石へ【過去レコ】
2013年02月16日(土) 〜
2013年02月17日(日)



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:27
- 距離
- 11.4km
- 登り
- 823m
- 下り
- 813m
コースタイム
1日目
- 山行
- 2:07
- 休憩
- 0:14
- 合計
- 2:21
距離 3.5km
登り 551m
下り 6m
天候 | 晴れ(稜線上は風強し) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
雪の八ヶ岳のポピュラールートなのでトレースはバッチリでした。 2日目は天狗岳登頂を目指しましたが、山頂手前の稜線上で強風に晒されて、パートナーの顔に顔面凍傷の症状が現れたため、登頂はあきらめて高見石方面に向かいました。 |
予約できる山小屋 |
黒百合ヒュッテ
|
写真
感想
2013年の過去レコです。
この年の八ヶ岳はたっぷりの雪に恵まれました。
久しぶりに雪の八ヶ岳でも歩きましょうと、山友とふたりで入山。
黒百合平で1泊して天狗岳をめざすという余裕のあるプランでした。
2日目の早朝に天狗岳に向かったところ、強い季節風が北西方向から強く吹き続け、厳しい寒さに耐えて登山を続行したところ、山友の顔が白色化しているのを発見。
これはヤバイなあ。早く風の弱いところまで下った方がいい。ということで山頂までの標高差約100m余りを残して引き返しました。
中山峠まで下りてきたら、強風はウソみたいにおさまり、絶好の雪山ハイキングモードに。
こういうこともあります。冬山では。
下山後、山友に聞いたら軽い水泡もできて一皮むけたとか。その程度で済んで本当に良かったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:236人
gorozoさん、こんにちは。
ご友人の顔面凍傷、ひどくならなくてよかったですね~。
写真で見ると怖すぎです。
僕は夏でしたが、富良野岳から十勝岳に向かう時に、稜線で無茶苦茶
強い風にあおられました。富良野や美瑛の大平原は晴れていたのに、
山の上だけ雲がかかっていたのです。
この時は風圧と寒さでかなり苦労しましたがなんとか登頂して、
しばらく下ったら、風がぴたっと治まってぽかぽか陽気でした。
天気は晴れでも、山の上ではとんでもなくたいへんなこともあるん
だなぁと思い知りました。
gorozoさんの場合、僕と似たようなことが冬山で起こったわけ
ですね。冬山ではちょっとのミスが命取りになりますから、リスク
管理をしっかりして、撤退という判断が正しかったのでしょう。
心技体、特にメンタルがいっそう充実していないと冬山には登れませんね。
また次回作も期待しています。よろしくお願いします。
・・・おっと、1時を過ぎてしまった。仕事をしなくちゃ!
miyapon03さん
お仕事の合間にコメントを寄せていただきどうもありがとうございました。
あの雄大な富良野岳に登っていたなんて、うらやましいです。
北海道には旅行で何度も訪れているのに、山は一つも登ったことがありません。
富良野岳から十勝岳にかけては遮るもののない高山帯でしょうから相当きびしい体験をされたのでしょうね。
さて、天狗岳の顔面凍傷はヒヤリハットの一種だと思います。
たとえ晴天でも強風下の登山では体温も低下するし、肌の露出は最小限にしないと大変なことになるという見本です。
じつはこれよりももっと厳しい気象条件の悪い山行を何度もやっていたのですが、不思議と凍傷にはなりませんでした。
なんでだろう?
ちなみに山友はその後別の山岳会に入り、現在もクライミングや雪山登山にバリバリ活躍しています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する