ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2320948
全員に公開
ハイキング
中国

【過去レコ】岩幕山~387m峰 <Sさんと2020年初山行>

2020年04月29日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:48
距離
8.7km
登り
548m
下り
542m
歩くペース
ゆっくり
1.71.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:54
休憩
1:55
合計
6:49
距離 8.7km 登り 548m 下り 559m
9:14
85
スタート地点
10:39
11:14
89
岩幕山
12:43
14
387m峰
12:57
14:17
106
(387m峰)展望岩
16:03
ゴール地点
 この時期はコロナ:緊急事態中でしたので、健康増進のための山歩きもレコ上げにくい感じでしたが、Sさんとの山行のなかで一番、達成感および地元の絶景に感動を覚え振り返りました。
 薮々な山行って標高以上の試練もありますが、パ〜っと開けた展望に時が止まりました。。。早起きつらいものの、たまには手作り弁当もいいものです。

「苦しみなくして喜びなし」を実感した良き日でした。
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2020年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
黒瀬ダム(東広島市黒瀬町宗近柳国61)の堰堤Pに駐車。
コース状況/
危険箇所等
387m峰は、(2018.7)西日本豪雨災害による崩落地をまたぐ箇所や薮こぎ満載でした。覚悟してかかる必要あり。。
<山行3日前>家族で「コロナに負けるな‼ お庭で焼き物」その1。
2020年04月26日 18:13撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
4/26 18:13
<山行3日前>家族で「コロナに負けるな‼ お庭で焼き物」その1。
「コロナに負けるな‼ お庭で焼き物」その2。嫁らとマスクして焼き鳥刺しました(^^)v。
2020年04月26日 18:13撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
4/26 18:13
「コロナに負けるな‼ お庭で焼き物」その2。嫁らとマスクして焼き鳥刺しました(^^)v。
2020.4.29 待ちに待ったSさんとの2020年初山行。3月に別の山予定でしたが、この日はマスクして人が少なそうな地元の山・・・。 9:14 岩幕山目指しスタート(^^)/。
2020年04月29日 09:22撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
4/29 9:22
2020.4.29 待ちに待ったSさんとの2020年初山行。3月に別の山予定でしたが、この日はマスクして人が少なそうな地元の山・・・。 9:14 岩幕山目指しスタート(^^)/。
9:27 尾根筋まで上がってきました。ここから3コブほど越えていきます。(左手:南東)黒瀬町の町並みを眺めながら。。
2020年04月29日 09:27撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/29 9:27
9:27 尾根筋まで上がってきました。ここから3コブほど越えていきます。(左手:南東)黒瀬町の町並みを眺めながら。。
10:00 (中央:南西)呉の灰ヶ峰もよく見えました(^^)。
2020年04月29日 10:00撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/29 10:00
10:00 (中央:南西)呉の灰ヶ峰もよく見えました(^^)。
10:07 水の流れある岩場をまたぐ。
2020年04月29日 10:07撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/29 10:07
10:07 水の流れある岩場をまたぐ。
10:28 この日はツツジロードでした。
2020年04月29日 10:28撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/29 10:28
10:28 この日はツツジロードでした。
10:32 (右手:北側) ふと70代Sさんが「あの山にいい岩があるんだ。行ってみるか?」 49歳こどもの私(笑)「行ってみたい〜(^^)/」
2020年04月29日 10:32撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
4/29 10:32
10:32 (右手:北側) ふと70代Sさんが「あの山にいい岩があるんだ。行ってみるか?」 49歳こどもの私(笑)「行ってみたい〜(^^)/」
2020年04月29日 10:37撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
4/29 10:37
10:39 岩幕山(352.2M)。Sさんとコーヒーブレイク。結構、💦かきました。
2020年04月29日 10:39撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
4/29 10:39
10:39 岩幕山(352.2M)。Sさんとコーヒーブレイク。結構、💦かきました。
11:15 今日はゆっくり楽しみたいね(^O^)。
(中央左:西側)小田山もいいね👍。
2020年04月29日 11:15撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
4/29 11:15
11:15 今日はゆっくり楽しみたいね(^O^)。
(中央左:西側)小田山もいいね👍。
(北側)ここから見る水丸山いいね👍。100%童心(笑)。。
2020年04月29日 11:15撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/29 11:15
(北側)ここから見る水丸山いいね👍。100%童心(笑)。。
西日本豪雨の爪痕多し・・・。
2020年04月29日 11:16撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/29 11:16
西日本豪雨の爪痕多し・・・。
11:32 何だろう?可憐。。
2020年04月29日 11:32撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/29 11:32
11:32 何だろう?可憐。。
11:41 岩幕山隣のハゲ山ピークから(北側)387m峰を望む。中央右に山道らしき筋がみえますが、Sさんは左手の舗装路から登ったとのことで従いました。
2020年04月29日 11:41撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
4/29 11:41
11:41 岩幕山隣のハゲ山ピークから(北側)387m峰を望む。中央右に山道らしき筋がみえますが、Sさんは左手の舗装路から登ったとのことで従いました。
ハゲ山の「イルカ岩」。勝手に命名:その1。
2020年04月29日 11:41撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
4/29 11:41
ハゲ山の「イルカ岩」。勝手に命名:その1。
「モスラ岩」。勝手に命名:その2。(笑)
2020年04月29日 11:43撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/29 11:43
「モスラ岩」。勝手に命名:その2。(笑)
11:43 ハゲ山から左麓の舗装路を目指して急坂を下ります。山道らしく見えた筋もありでしょうが、下りたのはその右上の尾根筋。山頂の3本?木が目標。
2020年04月29日 11:43撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/29 11:43
11:43 ハゲ山から左麓の舗装路を目指して急坂を下ります。山道らしく見えた筋もありでしょうが、下りたのはその右上の尾根筋。山頂の3本?木が目標。
11:54 尾根筋の薄い踏み跡は途中から右下へ流れ、沢筋を辿って砂防ダムまで上がる。
2020年04月29日 11:54撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/29 11:54
11:54 尾根筋の薄い踏み跡は途中から右下へ流れ、沢筋を辿って砂防ダムまで上がる。
11:59 砂防ダムから左手の沢筋を伝い、薮交じりの砂地を進んでいくと舗装路にでました。
2020年04月29日 11:59撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/29 11:59
11:59 砂防ダムから左手の沢筋を伝い、薮交じりの砂地を進んでいくと舗装路にでました。
12:13 取り付けそうな場所を探しましたが、はっきりした山道はなく、やや引き返し崩落地から右端の尾根に入る。ここから展望岩まで薮ロードです(笑)。
2020年04月29日 12:13撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/29 12:13
12:13 取り付けそうな場所を探しましたが、はっきりした山道はなく、やや引き返し崩落地から右端の尾根に入る。ここから展望岩まで薮ロードです(笑)。
12:43 距離的には200mほどの斜面を30分かけてこぐ・・・。
この松×3ほどが387m峰山頂らしい。薮道から・・・。
2020年04月29日 12:43撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/29 12:43
12:43 距離的には200mほどの斜面を30分かけてこぐ・・・。
この松×3ほどが387m峰山頂らしい。薮道から・・・。
12:48 サルトリイバラを避けながら破線道をクネクネ薮こぎ中・・・。(右手:東側)黒瀬ダム湖と採石場を見ながら。
2020年04月29日 12:48撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/29 12:48
12:48 サルトリイバラを避けながら破線道をクネクネ薮こぎ中・・・。(右手:東側)黒瀬ダム湖と採石場を見ながら。
<帰路撮影>12:57 薮を抜けてこの岩に着く。途中でSさんがあるというのを「ほんまに?」と・・・思ったり。Sさん、ごめん('ω')ノ。
2020年04月29日 14:17撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/29 14:17
<帰路撮影>12:57 薮を抜けてこの岩に着く。途中でSさんがあるというのを「ほんまに?」と・・・思ったり。Sさん、ごめん('ω')ノ。
Sさん、着替え中。
2020年04月29日 13:08撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/29 13:08
Sさん、着替え中。
至福の時間。コンビニ行きにくい時期のため、手作り。私の野菜っ気「0」。あった、みそ汁に浮かんでる乾燥ネギ(笑)。。
2020年04月29日 13:07撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
4/29 13:07
至福の時間。コンビニ行きにくい時期のため、手作り。私の野菜っ気「0」。あった、みそ汁に浮かんでる乾燥ネギ(笑)。。
Sさん奥様の手作り。ワラビと人参・お揚げのおすそ分けを頂きました。涙出る美味さ。。
2020年04月29日 13:11撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
4/29 13:11
Sさん奥様の手作り。ワラビと人参・お揚げのおすそ分けを頂きました。涙出る美味さ。。
コロナも薮こぎも報われる地元の絶景‼ (北東)真っ正面奥に私の自宅があります。松子山や左手に西条の龍王山。。
2020年04月29日 13:41撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
4/29 13:41
コロナも薮こぎも報われる地元の絶景‼ (北東)真っ正面奥に私の自宅があります。松子山や左手に西条の龍王山。。
(北側)左:水丸山〜右:曽場ヶ城山に連なる山並。。
2020年04月29日 13:42撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
4/29 13:42
(北側)左:水丸山〜右:曽場ヶ城山に連なる山並。。
広島大学もよく見える。西条の赤瓦。。
2020年04月29日 13:46撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
4/29 13:46
広島大学もよく見える。西条の赤瓦。。
(東側)黒瀬ダムと二ツ山横の採石場。崩落地も。
2020年04月29日 13:50撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
4/29 13:50
(東側)黒瀬ダムと二ツ山横の採石場。崩落地も。
14:21 下の尾根筋を下りてみましたが、最強の薮に阻まれ展望岩に登り返す・・・。
2020年04月29日 14:21撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/29 14:21
14:21 下の尾根筋を下りてみましたが、最強の薮に阻まれ展望岩に登り返す・・・。
14:56 南東の尾根に擦り切れたような青スズランテープ道がありました。薮気味ではありますが、北東尾根に比べると快適(^^)/。(左奥)岩幕山を眺める。
2020年04月29日 14:56撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/29 14:56
14:56 南東の尾根に擦り切れたような青スズランテープ道がありました。薮気味ではありますが、北東尾根に比べると快適(^^)/。(左奥)岩幕山を眺める。
岩岩した道。一番奥は野呂山。
2020年04月29日 14:57撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/29 14:57
岩岩した道。一番奥は野呂山。
14:58 麓にバラ園が見えます。
2020年04月29日 14:58撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/29 14:58
14:58 麓にバラ園が見えます。
15:16 下山した所。薮具合分かります?
2020年04月29日 15:16撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/29 15:16
15:16 下山した所。薮具合分かります?
15:18 右手が取付き。沢をまたいで左手に砂防ダムあり。
※取付きの砂防ダムは沢筋を直進。
2020年04月29日 15:18撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/29 15:18
15:18 右手が取付き。沢をまたいで左手に砂防ダムあり。
※取付きの砂防ダムは沢筋を直進。
2020年04月29日 15:49撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/29 15:49
16:03 駐車地着。(西側)387m峰は岩幕山から▲に見えましたが、こちら側からはたおやかな山並でした。
2020年04月29日 16:02撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/29 16:02
16:03 駐車地着。(西側)387m峰は岩幕山から▲に見えましたが、こちら側からはたおやかな山並でした。
撮影機器:

装備

備考 薮こぎ装備

感想

 本日は梅雨真っただ中で、警報級の大雨でした。週末にSさんと瀬戸内を眺めに行く予定。テルテル坊主お願いっ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:207人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら