今日のお散歩は横浜市西区浅間町(旧芝生村)にある浅間神社から。宮ヶ谷小学校側の裏参道から登ると、ハゴロモジャスミンがたくさん咲いていました。
3
4/28 11:34
今日のお散歩は横浜市西区浅間町(旧芝生村)にある浅間神社から。宮ヶ谷小学校側の裏参道から登ると、ハゴロモジャスミンがたくさん咲いていました。
浅間神社は承暦4年(1080)に富士浅間神社の分霊を祭ったものと伝えられている旧芝生村 (しぼうむら:現・浅間町)の鎮守で、我が家でも初詣など、たびたびお詣りに訪れます。
0
4/28 11:40
浅間神社は承暦4年(1080)に富士浅間神社の分霊を祭ったものと伝えられている旧芝生村 (しぼうむら:現・浅間町)の鎮守で、我が家でも初詣など、たびたびお詣りに訪れます。
神社は旧東海道に面しています。ここは前回の横浜さんぽで歩いた旧東海道の神奈川宿と、この先の保土ヶ谷宿の中間に位置して、かつては農業のほかに、人足や馬の休憩場所として飯屋や酒、わらじの販売など商業も栄えた村だったそうです。
0
4/28 11:46
神社は旧東海道に面しています。ここは前回の横浜さんぽで歩いた旧東海道の神奈川宿と、この先の保土ヶ谷宿の中間に位置して、かつては農業のほかに、人足や馬の休憩場所として飯屋や酒、わらじの販売など商業も栄えた村だったそうです。
旧東海道を歩いてレトロな洪福寺松原町商店街の手前までくると、旧東海道と八王子道の分岐(追分)があります。今も直ぐそばを国道16号(八王子街道)が通ります。
1
4/28 11:49
旧東海道を歩いてレトロな洪福寺松原町商店街の手前までくると、旧東海道と八王子道の分岐(追分)があります。今も直ぐそばを国道16号(八王子街道)が通ります。
更に旧東海道を歩くと、保土ヶ谷区の天王町商店街の片隅に、素盞嗚尊(スサノオノミコト)を祀る橘樹神社があります。こちらもウサクマが日頃からよくお詣りする神社です。
0
4/28 11:56
更に旧東海道を歩くと、保土ヶ谷区の天王町商店街の片隅に、素盞嗚尊(スサノオノミコト)を祀る橘樹神社があります。こちらもウサクマが日頃からよくお詣りする神社です。
いつもはお正月しか見かけない茅の輪が、今は架けられていましたので、「蘇民将来」を唱えながらしっかりと茅の輪くぐり、させていただきました。
1
4/28 11:57
いつもはお正月しか見かけない茅の輪が、今は架けられていましたので、「蘇民将来」を唱えながらしっかりと茅の輪くぐり、させていただきました。
もうこの辺りは保土ヶ谷宿の江戸方にあたります。ここで、旧東海道から外れて、神社の裏手へ廻り、昨年ウサトレで歩いた横浜水道みちへ出ます。積乱雲に新緑、もう初夏ですね〜
0
4/28 11:59
もうこの辺りは保土ヶ谷宿の江戸方にあたります。ここで、旧東海道から外れて、神社の裏手へ廻り、昨年ウサトレで歩いた横浜水道みちへ出ます。積乱雲に新緑、もう初夏ですね〜
天王町南公園を抜けていきます。午後から天気が崩れる予報ですが、まだまだ大丈夫のようです。
0
4/28 12:02
天王町南公園を抜けていきます。午後から天気が崩れる予報ですが、まだまだ大丈夫のようです。
帷子川公園を川沿いに歩いていきます。やっぱり水の流れを近くに感じながら歩くのは、気分が晴れますね〜
1
4/28 12:05
帷子川公園を川沿いに歩いていきます。やっぱり水の流れを近くに感じながら歩くのは、気分が晴れますね〜
もうすぐ端午の節句。帷子川を跨いで何条も鯉のぼりが架けられています。今年の端午の節句はいろいろと大変ですが、鯉たちは初夏の風に気持ちよさそうです。
2
4/28 12:06
もうすぐ端午の節句。帷子川を跨いで何条も鯉のぼりが架けられています。今年の端午の節句はいろいろと大変ですが、鯉たちは初夏の風に気持ちよさそうです。
川沿いの公園はツツジが満開ですね。ツツジの向こうには大きな水道橋です。横浜水道みちを歩いてから、どうもこういうものが目にとまってしまうクマです。
1
4/28 12:09
川沿いの公園はツツジが満開ですね。ツツジの向こうには大きな水道橋です。横浜水道みちを歩いてから、どうもこういうものが目にとまってしまうクマです。
今日の帷子川には、カモメさんよりもカモさんがいっぱい。カモさんはつがいで泳いでいることが多いです。仲睦まじいな〜
2
4/28 12:10
今日の帷子川には、カモメさんよりもカモさんがいっぱい。カモさんはつがいで泳いでいることが多いです。仲睦まじいな〜
川辺公園親水護岸は、子供たちの水遊び場。カッパくんが見守ります。
3
4/28 12:13
川辺公園親水護岸は、子供たちの水遊び場。カッパくんが見守ります。
親水護岸の石垣には初夏の草花もいっぱい。これはアブラナかな?
2
4/28 12:14
親水護岸の石垣には初夏の草花もいっぱい。これはアブラナかな?
この可憐なピンクのお花は、ユウゲショウですね。クマの大好きなお花です。
2
4/28 12:14
この可憐なピンクのお花は、ユウゲショウですね。クマの大好きなお花です。
相鉄本線の星川駅の連絡通路を使って線路を跨ぎます。駅構内も今日は閑散としています。
0
4/28 12:18
相鉄本線の星川駅の連絡通路を使って線路を跨ぎます。駅構内も今日は閑散としています。
法性寺さんの参道。長い石段の上に立派な山門(仁王門)。夏の空と日差しですね〜
0
4/28 12:26
法性寺さんの参道。長い石段の上に立派な山門(仁王門)。夏の空と日差しですね〜
法性寺さんの境内は散策路として開放されているようで、おトイレも借用できます。あ、このタヌキさんは女の子ですね。ということは・・・
4
4/28 12:28
法性寺さんの境内は散策路として開放されているようで、おトイレも借用できます。あ、このタヌキさんは女の子ですね。ということは・・・
やっぱり、こうなりますよね〜男の子は、立派なモノをお持ちのようで(笑)
4
4/28 12:31
やっぱり、こうなりますよね〜男の子は、立派なモノをお持ちのようで(笑)
境内はかなりの急斜面に沿っていますので、展望バツグンです。みなとみらいのランドマークタワーも綺麗に見えています。
0
4/28 12:33
境内はかなりの急斜面に沿っていますので、展望バツグンです。みなとみらいのランドマークタワーも綺麗に見えています。
日蓮大聖人像ですね。しっかりとお参りしておきます。ウサトレでめぐる山歩き、町歩きは、日蓮さんには縁深い場所を数多く巡っていますので、このお姿もお馴染みになりました。
0
4/28 12:33
日蓮大聖人像ですね。しっかりとお参りしておきます。ウサトレでめぐる山歩き、町歩きは、日蓮さんには縁深い場所を数多く巡っていますので、このお姿もお馴染みになりました。
境内から抜けると明神台。かなりの高台ですね。昔の郷土史資料では、重箱山と呼ばれたようです。大気のエネルギーを感じさせてくれる夏空が広がります。
1
4/28 12:36
境内から抜けると明神台。かなりの高台ですね。昔の郷土史資料では、重箱山と呼ばれたようです。大気のエネルギーを感じさせてくれる夏空が広がります。
住宅地を少し歩くと、二本の柱に注連縄。注連柱(しめばしら)ですね。星川杉山神社です。本来こちらは裏参道のようですが、今回の散歩順路上、こちらから参拝させていただきます。
0
4/28 12:39
住宅地を少し歩くと、二本の柱に注連縄。注連柱(しめばしら)ですね。星川杉山神社です。本来こちらは裏参道のようですが、今回の散歩順路上、こちらから参拝させていただきます。
横浜市内唯一かつ旧武蔵国の式内社である「杉山神社」の論社の一つとされる由緒ある神社です。杉山神社は河川沿いにある場合が多いそうですが、こちらも帷子川沿いの明神台の丘(重箱山)に鎮座しています。
0
4/28 12:41
横浜市内唯一かつ旧武蔵国の式内社である「杉山神社」の論社の一つとされる由緒ある神社です。杉山神社は河川沿いにある場合が多いそうですが、こちらも帷子川沿いの明神台の丘(重箱山)に鎮座しています。
神社から少し歩くと、保土ヶ谷公園です。緑の多い公園ですので、草花もたくさん。これはハルジオンですかね。
1
4/28 12:59
神社から少し歩くと、保土ヶ谷公園です。緑の多い公園ですので、草花もたくさん。これはハルジオンですかね。
公園の北側にはサッカー場や野球場などのスポーツ施設がたくさんありますが、ウサクマはもっぱら南側のふれあいの森を歩きます。
0
4/28 12:59
公園の北側にはサッカー場や野球場などのスポーツ施設がたくさんありますが、ウサクマはもっぱら南側のふれあいの森を歩きます。
にぎわい広場から上池に向かうと、白いお花がたくさん。ユキヤナギかと思いましたが、季節的にはもうコデマリかな?
2
4/28 13:09
にぎわい広場から上池に向かうと、白いお花がたくさん。ユキヤナギかと思いましたが、季節的にはもうコデマリかな?
ん〜〜〜ん、と伸びをして見上ると、夏空ですね。しかも、ちょっと夕立の気配も。あんまりのんびりしている暇はないかも。
2
4/28 13:10
ん〜〜〜ん、と伸びをして見上ると、夏空ですね。しかも、ちょっと夕立の気配も。あんまりのんびりしている暇はないかも。
上池にはカモさんがたくさん休んでいました。色づき前の白いアジサイ越しに、丸くなったカモさんが可愛いです。
1
4/28 13:10
上池にはカモさんがたくさん休んでいました。色づき前の白いアジサイ越しに、丸くなったカモさんが可愛いです。
上池と下池をつなぐせせらぎは、水量も豊富で気持ちいい〜
1
上池と下池をつなぐせせらぎは、水量も豊富で気持ちいい〜
木漏れ日の中に、黄色くぽっかりと浮かんでいるのは、ジシバリかな?
1
4/28 13:20
木漏れ日の中に、黄色くぽっかりと浮かんでいるのは、ジシバリかな?
辻広場の藤棚も見ごろになりましたね〜こちらの藤は房がちょっと太めに感じます。品種でしょうか。
6
4/28 13:25
辻広場の藤棚も見ごろになりましたね〜こちらの藤は房がちょっと太めに感じます。品種でしょうか。
ぽわぽわのタンポポの綿毛もたくさんありました。
3
4/28 13:30
ぽわぽわのタンポポの綿毛もたくさんありました。
最近の横浜は、どこの公園へ行っても、満開のツツジを堪能できますね〜
1
4/28 13:32
最近の横浜は、どこの公園へ行っても、満開のツツジを堪能できますね〜
ちょっと日陰になった森の中には、わびさびを感じさせてくれるツルニチニチソウの紫の花がポツポツと。
1
4/28 13:33
ちょっと日陰になった森の中には、わびさびを感じさせてくれるツルニチニチソウの紫の花がポツポツと。
こちらの小径で公園から退出します〜
0
4/28 13:34
こちらの小径で公園から退出します〜
この公園内の散策路ですが、いい感じの森歩きができる小径です。
0
4/28 13:34
この公園内の散策路ですが、いい感じの森歩きができる小径です。
この辺りまでくると、もうちょっとした山歩きの雰囲気を味わえますね。山まで行けない今、貴重な散策路です。
0
4/28 13:37
この辺りまでくると、もうちょっとした山歩きの雰囲気を味わえますね。山まで行けない今、貴重な散策路です。
視界が開けると、明神の丘からの展望が広がりました。
0
4/28 13:39
視界が開けると、明神の丘からの展望が広がりました。
再び旧東海道で帰路につきます。天王町一丁目を通りかかると「江戸方見附跡」の歴史解説版が設置されていました。この辺りが旧東海道保土ヶ谷宿の江戸側の境界だったようです。
0
4/28 14:04
再び旧東海道で帰路につきます。天王町一丁目を通りかかると「江戸方見附跡」の歴史解説版が設置されていました。この辺りが旧東海道保土ヶ谷宿の江戸側の境界だったようです。
洪福寺松原町商店街で買い出しをして、さらに追分の手前まで戻ると、ここには「保土ヶ谷宿周辺散策案内図」という立派な案内板がありました。横浜市は本当に遊歩道の整備に注力していますね〜感謝です。
0
4/28 14:24
洪福寺松原町商店街で買い出しをして、さらに追分の手前まで戻ると、ここには「保土ヶ谷宿周辺散策案内図」という立派な案内板がありました。横浜市は本当に遊歩道の整備に注力していますね〜感謝です。
追分分岐すぐ近くの駐車場の脇には、この辺りに広がる下末吉台地の切り立った崖があり、見上げると先鋒のように見えるので、ウサクマは「浅間町のマッターホルン」と勝手に呼んでいます(笑)。あそこ、登れるのかな〜
1
4/28 14:25
追分分岐すぐ近くの駐車場の脇には、この辺りに広がる下末吉台地の切り立った崖があり、見上げると先鋒のように見えるので、ウサクマは「浅間町のマッターホルン」と勝手に呼んでいます(笑)。あそこ、登れるのかな〜
今回起点の浅間神社まで戻ってきました。今回の横浜さんぽもココで終了です。お疲れ様〜アンド、ご安全に〜
0
4/28 14:33
今回起点の浅間神社まで戻ってきました。今回の横浜さんぽもココで終了です。お疲れ様〜アンド、ご安全に〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する