旭岳-間宮岳-中岳-裾合平



- GPS
- 06:39
- 距離
- 12.2km
- 登り
- 927m
- 下り
- 932m
コースタイム
【ロープウェイ乗車】8:00
【姿見駅】8:10
【第5展望台(姿見の池周辺散策)】8:45
【6合目】9:03
【7合目】9:18
【8合目】9:37
【9合目】9:57
【旭岳頂上】10:16
(休憩)
【出発】10:36
【旭岳・間宮岳分岐】11:35
(休憩)
【出発】11:44
【間宮岳】11:46
【中岳分岐】12:07
【中岳温泉】12:39
(足湯・休憩)
【出発】13:00
【姿見の池・愛山渓分岐】14:10
【鏡池】14:32
【姿見駅(周辺散策)】14:51
【ロープウェイ乗車】15:00
【山麓駅】15:10
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
ロープウェイ山麓駅前が有料(500円)。 大雪山国立公園駐車場は無料。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【道の状況】 姿見駅周辺は遊歩道のため危険箇所はないと思います。 旭岳頂上までの登山道も大丈夫と思います。 旭岳〜間宮岳に向かう道ですぐ下り道があり、ここが滑りやすい感じです。 間宮岳〜中岳分岐の間の下り道も、圧雪していて滑りやすいです。 中岳温泉に向かう下り道、裾合平から姿見駅まで向かう道の登り・下り道が段 差が高かったり、岩があったりと膝にくる感じがあります。 【登山ポスト】 入山届は山麓駅・姿見駅両方にあります。 【温泉等】 山麓駅周辺は旭岳温泉街なので日帰り入浴できる宿泊施設があると思います。 今回は時間の都合上利用しませんでした。 |
写真
感想
9月中から、この日に旭岳を登ると決めていました。
天気がよく、それだけで非常にテンションが上がりました。
地元を5時30分に出発し、途中コンビニによった際に登山の格好をした年配の男性を見かけ、その後も互いに車を連なりながら走行し、まさかこの人も旭岳?と思いましたが、途中右折したため「違ったね〜」と思っていたら、なんと大雪山国立駐車場に!という話です。
そんなこんなで駐車場にはたくさんの車が停まっていて、旭岳はすごいと思いました。
初冠雪が2、3日前にあったことから、厚着をしたのですが周りの登山者は意外と軽装・・・。まぁいいや。
10月からロープウェイの始発が8時からで、なんとか始発に乗車できました。
姿見駅に着き、周辺を散策・撮影しながら旭岳に向かいました。色々散策していたら30分も時間を費やしてしまってました。
旭岳は下から登山道が見えるので、登りが急でキツイと思っていましたが、途中年配の登山者の話を聞かせて頂いたりして、キツイ登りですが非常に楽しく登れた感じがしました。
頂上は見晴らしがよく、ここで食事をしましたが、気温が低い(3℃くらい)ので一気に体が冷えました。
休憩後間宮岳方面に向かい、いきなりの下り道に悪戦苦闘。最終的にはダァーッと滑っておりました。
間宮岳に近づくと雪が積もっており、特に中岳分岐に向かう下りは圧雪状態になっていました。
中岳温泉では足湯で入りましたが、後輩がまさかの入浴(笑)。後ろから登山者が来ていないのと、温泉にいた登山者が「普通に入浴してもいいんだよ。」と言ってくれたので入浴したようです。硫黄の臭いが非常に強いお湯でした。
姿見駅周辺に戻り第1展望台付近で、山ガールに声をかけてもらいました。今までの登山で山ガールに会うことがなかったので、非常に嬉しく、疲れが吹き飛びました。ありがとうございます<(_ _)>
今回は天気がよく、景色がきれいだったので、これだけで登ってよかったなと思いました。
また今回のルートは距離が短いので、今までよりは楽に歩けたかと思います。
お天気に恵まれてうらやましい!
旭岳は登ってないから、いい写真がたくさん見れて
私も楽しかったです。ありがとう
ありがとうございます。
本当に天気が良くて登山やってよかったなと思いました。mieponさん旭岳のぼったことないんですね。
北海道帰ってきて登る機会あったらぜひお供させてください(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する