ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 232606
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

北岳〜紅葉・絶景・骨折の山行〜

2012年10月04日(木) 〜 2012年10月05日(金)
 - 拍手
harudayori その他1人

コースタイム

【第1日目】
07:00 自宅発(マイカー)
09:00 南アルプス 芦安第2駐車場着
09:10 芦安バス停発・・・・・乗合タクシー
10:00 広河原バス停着
10:05 広河原登山口
11:00 白根御池分岐
12:30 白根御池小屋〜昼食休憩〜13:20
16:00 肩ノ小屋着
17:00 夕食
20:30 消灯

【第2日目】
04:30 起床
05:00 朝食・・・・・その後、ガスが切れるまで小屋で待機
07:10 肩ノ小屋発
08:00 北岳山頂着
09:00 北岳山頂発
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
【2012芦安〜広河原間バス・乗合タクシー時刻表】
http://www.city.minami-alps.yamanashi.jp/kanko/yama/files/bus_taxi2012.pdf

【2012南アルプスマイカー規制】
http://www.city.minami-alps.yamanashi.jp/kanko/yama/files/my-car_info2012.pdf
コース状況/
危険箇所等
八本歯のコルからの下りはゴロ岩・砂礫で滑りやすい。
自分は不覚にもここで転倒してしまった。
しりもちをつく程度で済めば良かったが、今回は前転するような恰好で右背中を強打してしまった。ザックが衝撃を吸収、そして支えてくれた感じで、転げ落ちるところまではいかず幸いした。
三日後に病院で診察してもらったら、5番・6番の肋骨2本が骨折していた。
広河原の登山口付近より
目指す山
山頂はガスで見えず
2012年10月04日 10:06撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
10/4 10:06
広河原の登山口付近より
目指す山
山頂はガスで見えず
登り始めて2時間近く。
急登の連続でバテバテになる。
2012年10月04日 11:49撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
10/4 11:49
登り始めて2時間近く。
急登の連続でバテバテになる。
御池小屋まで30分くらいの地点。
鳳凰三山でしょうか。
2012年10月04日 12:16撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
10/4 12:16
御池小屋まで30分くらいの地点。
鳳凰三山でしょうか。
12時30分に白根御池小屋に到着。
10名くらいの中国人らしきパーティーで賑わっていた。
2012年10月08日 16:24撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
10/8 16:24
12時30分に白根御池小屋に到着。
10名くらいの中国人らしきパーティーで賑わっていた。
御池小屋前でお昼ご飯。
メニューはこんな感じ。
2012年10月08日 16:31撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
10/8 16:31
御池小屋前でお昼ご飯。
メニューはこんな感じ。
2012年10月08日 16:34撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
10/8 16:34
小屋を出て、いざ北岳山頂へ!
2012年10月08日 16:39撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
10/8 16:39
小屋を出て、いざ北岳山頂へ!
紅葉は思っていた以上に良かった。
2012年10月08日 16:40撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
10/8 16:40
紅葉は思っていた以上に良かった。
御池小屋を出てから約1時間。
お池を振り返る。
2012年10月04日 13:39撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
10/4 13:39
御池小屋を出てから約1時間。
お池を振り返る。
2012年10月08日 16:45撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
10/8 16:45
紅葉の山道を進む。
2012年10月08日 16:47撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
10/8 16:47
紅葉の山道を進む。
2012年10月08日 16:49撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
10/8 16:49
2012年10月08日 16:53撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
10/8 16:53
2012年10月08日 16:56撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
10/8 16:56
2012年10月08日 16:59撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
10/8 16:59
二股への分岐。
肩ノ小屋まで、あと50分。
2012年10月04日 14:51撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
10/4 14:51
二股への分岐。
肩ノ小屋まで、あと50分。
2012年10月08日 17:03撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
10/8 17:03
2012年10月08日 17:08撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
10/8 17:08
2012年10月08日 17:11撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
10/8 17:11
2012年10月08日 17:12撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
10/8 17:12
2012年10月04日 15:10撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
10/4 15:10
小太郎尾根との分岐辺り。
肩ノ小屋まで、もうひと踏ん張りだ。
2012年10月04日 15:25撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
10/4 15:25
小太郎尾根との分岐辺り。
肩ノ小屋まで、もうひと踏ん張りだ。
2012年10月08日 17:26撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
10/8 17:26
小太郎尾根。
2012年10月08日 17:28撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3
10/8 17:28
小太郎尾根。
目標まであと少し。
2012年10月08日 17:30撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
10/8 17:30
目標まであと少し。
雷鳥かと思いきや・・・・・。
残念!!
2012年10月04日 15:57撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
10/4 15:57
雷鳥かと思いきや・・・・・。
残念!!
16時に肩ノ小屋到着。

2012年10月04日 15:59撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
10/4 15:59
16時に肩ノ小屋到着。

夕食前のコーヒータイム。
山でのコーヒーは何故か美味い。
島崎三歩の気分か?
そういえば、「岳」の18巻を読み終えたばかりだ。もっと続いてほしかった。
2012年10月08日 20:45撮影 by  N-01D, NEC
10/8 20:45
夕食前のコーヒータイム。
山でのコーヒーは何故か美味い。
島崎三歩の気分か?
そういえば、「岳」の18巻を読み終えたばかりだ。もっと続いてほしかった。
残念ながらガスが立ち込めていて、この日、夕陽を見ることは出来なかった。
by  N-01D, NEC
残念ながらガスが立ち込めていて、この日、夕陽を見ることは出来なかった。
夕食。
夕日は見れそうもなかったので、この後早々に布団(毛布7枚で敷布団と掛け布団を兼用)にもぐりこみ、新田次郎の「冬山の掟」をヘッドランプで読みながら19時半には眠りについてしまったようだ。(寒かった)


by  N-01D, NEC
夕食。
夕日は見れそうもなかったので、この後早々に布団(毛布7枚で敷布団と掛け布団を兼用)にもぐりこみ、新田次郎の「冬山の掟」をヘッドランプで読みながら19時半には眠りについてしまったようだ。(寒かった)


二日目の朝。
昨夜、星がきれいだとどなたかが行っているのを耳にしたので、感動の日の出を期待していたのだが、ガスと強風でとんでもなかった。
気温はマイ時計で1.8℃まで下がっていた。
6時過ぎには小屋を出る予定だったが、天気予報を信じ、ガスが抜けるのを待つことに。
2012年10月08日 20:53撮影 by  N-01D, NEC
10/8 20:53
二日目の朝。
昨夜、星がきれいだとどなたかが行っているのを耳にしたので、感動の日の出を期待していたのだが、ガスと強風でとんでもなかった。
気温はマイ時計で1.8℃まで下がっていた。
6時過ぎには小屋を出る予定だったが、天気予報を信じ、ガスが抜けるのを待つことに。
肩ノ小屋、1階。
トイレは小屋の外。
by  N-01D, NEC
肩ノ小屋、1階。
トイレは小屋の外。
肩ノ小屋、2階。
男女の区別はない。
by  N-01D, NEC
肩ノ小屋、2階。
男女の区別はない。
最近ハマっている登頂記念バッジ。
西穂高に続いて二つ目をゲット。
2012年10月10日 07:41撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
10/10 7:41
最近ハマっている登頂記念バッジ。
西穂高に続いて二つ目をゲット。
待つこと1時間半。
ようやく視界が見えてきた。
by  N-01D, NEC
待つこと1時間半。
ようやく視界が見えてきた。
仙丈ケ岳・中央アルプス方面はもう少し。
by  N-01D, NEC
仙丈ケ岳・中央アルプス方面はもう少し。
まだ風は強く、寒さは厳しいが一気に天気は回復。
by  N-01D, NEC
まだ風は強く、寒さは厳しいが一気に天気は回復。
この後の写真4枚を撮影後、7時10分頃にいざ、北岳に向け小屋を後にする。

小屋のスタッフの皆さん、大変お世話になり、有難うございました。
by  N-01D, NEC
この後の写真4枚を撮影後、7時10分頃にいざ、北岳に向け小屋を後にする。

小屋のスタッフの皆さん、大変お世話になり、有難うございました。
肩ノ小屋前から。
by  N-01D, NEC
肩ノ小屋前から。
肩ノ小屋前から。
by  N-01D, NEC
肩ノ小屋前から。
肩ノ小屋前から。
2012年10月08日 21:27撮影 by  N-01D, NEC
10/8 21:27
肩ノ小屋前から。
肩ノ小屋前から。
by  N-01D, NEC
肩ノ小屋前から。
小屋の上から、小屋を振り返る。
快晴の絶好の登山日和。

2012年10月05日 07:29撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
10/5 7:29
小屋の上から、小屋を振り返る。
快晴の絶好の登山日和。

北岳への中腹から仙丈ケ岳を望む。
2012年10月05日 07:29撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
10/5 7:29
北岳への中腹から仙丈ケ岳を望む。
先を行くパートナー。
ピークはまだ先。
by  N-01D, NEC
先を行くパートナー。
ピークはまだ先。
北岳への中腹から間ノ岳をを望む。
2012年10月05日 07:47撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
10/5 7:47
北岳への中腹から間ノ岳をを望む。
登頂。
雲海に浮かぶ富士山にまず感動。
強風も我々を待っていたかのようにおさまってくれた。
山頂までの服装は、下はサポートタイツ・ズボン・レインパンツ・スウェット、上はアンダーシャツ・長袖スウェット・半袖シャツ・レインジャケット・スウェットパーカーとかなり着込んでもちょうどいい感じだったが、風がおさまってからは半袖でも大丈夫になった。
2012年10月05日 07:58撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
10/5 7:58
登頂。
雲海に浮かぶ富士山にまず感動。
強風も我々を待っていたかのようにおさまってくれた。
山頂までの服装は、下はサポートタイツ・ズボン・レインパンツ・スウェット、上はアンダーシャツ・長袖スウェット・半袖シャツ・レインジャケット・スウェットパーカーとかなり着込んでもちょうどいい感じだったが、風がおさまってからは半袖でも大丈夫になった。
中央左にオベリスク。
2012年10月05日 08:08撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
10/5 8:08
中央左にオベリスク。
中央左に甲斐駒ケ岳、その先に八ヶ岳連峰まではっきりと!
2012年10月05日 08:08撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
10/5 8:08
中央左に甲斐駒ケ岳、その先に八ヶ岳連峰まではっきりと!
彼方に見えるのは中央アルプスでしょうか。
by  N-01D, NEC
1
彼方に見えるのは中央アルプスでしょうか。
登頂記念。
この標識、出来れば180°向きを変えてほしかった。と、思うのは自分だけだろうか?
そうすれば富士山をバックに撮れるのに・・・。
by  N-01D, NEC
登頂記念。
この標識、出来れば180°向きを変えてほしかった。と、思うのは自分だけだろうか?
そうすれば富士山をバックに撮れるのに・・・。
2012年10月08日 18:21撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
10/8 18:21
9時、惜しみながら山頂を後に。
感動の1時間だった。
by  N-01D, NEC
1
9時、惜しみながら山頂を後に。
感動の1時間だった。
吊尾根分岐から北岳。
by  N-01D, NEC
吊尾根分岐から北岳。
吊尾根分岐からの富士山遠望。
by  N-01D, NEC
吊尾根分岐からの富士山遠望。
梯子の連続。
2012年10月08日 22:06撮影 by  N-01D, NEC
10/8 22:06
素晴らしい紅葉を見ながら下りていく。
2012年10月08日 22:08撮影 by  N-01D, NEC
1
10/8 22:08
素晴らしい紅葉を見ながら下りていく。
ゴロ岩でバランスを崩しやすい。
思いっきりすっ転んでしまい、死ぬかと思った!
反省!!
2012年10月05日 10:55撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
10/5 10:55
ゴロ岩でバランスを崩しやすい。
思いっきりすっ転んでしまい、死ぬかと思った!
反省!!
二股辺り。
予想より時間がかかった。
2012年10月05日 11:41撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
10/5 11:41
二股辺り。
予想より時間がかかった。
危ないところも続いたが、景色は最高!
2012年10月08日 20:36撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
10/8 20:36
危ないところも続いたが、景色は最高!
2012年10月08日 20:37撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
10/8 20:37
2012年10月08日 20:40撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
10/8 20:40
お疲れなんでした!!
14時半、無事下山。
1時間遅れの到着で、14時のバスに乗れず、次のバスは16時半(乗合タクシーは16時10分)までなし。
待合所?でビールを飲んで待っていると、タクシーに相乗りさせてもらえることに・・・。
ありがたいことです。感謝感謝。
2012年10月08日 20:42撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
10/8 20:42
お疲れなんでした!!
14時半、無事下山。
1時間遅れの到着で、14時のバスに乗れず、次のバスは16時半(乗合タクシーは16時10分)までなし。
待合所?でビールを飲んで待っていると、タクシーに相乗りさせてもらえることに・・・。
ありがたいことです。感謝感謝。
撮影機器:

感想

前回の焼岳〜西穂山行に続いて、またまた感動の山行だった。
何より天候に恵まれたのはラッキーだ。
下山では骨折するほどの転倒をしてしまったが、山行に支障が出るほどの怪我にならならず幸いだった。大怪我になってもおかしくないくらいだが、山の怖さを初めて実感した感じがする。気をつけなければという意識はあったが、どこかに転んだりしないという頭があったのだと思う。これからは、もっと危険な山に挑むことになるだろうから、今回のことをしっかりと教訓にしないいといけない。

下山後は芦安第2駐車場前の温泉に立ち寄り、二日間の疲れと汗をとり、ビールとお蕎麦を御馳走になり、駐車場を後にした。

日本第二の高峰制覇に感激!
何度も登りたい山がまた一つ増えた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1041人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら