ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 232651
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

黒部〜水平歩道

2012年10月07日(日) 〜 2012年10月09日(火)
 - 拍手
yogins その他1人
GPS
48:41
距離
31.5km
登り
1,745m
下り
2,629m

コースタイム

2012.10.06
07:30 黒部ダム
11:23 十字峡
12:58 仙人ダム
13:45 阿曾温泉

07:30 阿曾原温泉
10:19 志合谷
12:10 欅平
12:45 名剣温泉
14:00 祖母谷温泉

2012.10.08
07:00 祖母谷温泉
07:45 欅平 
天候 2012.10.06 曇り時々晴れ
2012.10.07 曇り
2012.10.08 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
2012.10.06
新宿→扇沢 毎日アルペン号
扇沢→黒部ダム トロリーバス
コース状況/
危険箇所等
渓谷沿いに作られた道で、落ちたらアウトな場面が非常に多い。
基本的に一人分の幅しかないため、マットを横向きにくくりつけるのはやめた方がいいと思う。
扇沢でトロリーバスの切符待ち。後ろにもこれ以上の行列が。
2012年10月06日 05:48撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/6 5:48
扇沢でトロリーバスの切符待ち。後ろにもこれ以上の行列が。
黒部ダムの放水開始。迫力あるねぇ。
2012年10月06日 07:27撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/6 7:27
黒部ダムの放水開始。迫力あるねぇ。
下ノ廊下、行きますか。
2012年10月06日 07:58撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/6 7:58
下ノ廊下、行きますか。
両側にそびえる崖といった感じ。
2012年10月06日 08:03撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/6 8:03
両側にそびえる崖といった感じ。
こんなところに道を作るなんて。
2012年10月06日 09:38撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/6 9:38
こんなところに道を作るなんて。
4連梯子。
2012年10月06日 09:50撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
10/6 9:50
4連梯子。
黒部別山谷で一休み。谷を上がっていくクライマーも。
2012年10月06日 10:07撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/6 10:07
黒部別山谷で一休み。谷を上がっていくクライマーも。
まだまだ油断できない。
2012年10月06日 10:24撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/6 10:24
まだまだ油断できない。
十字峡では綺麗な水が。
2012年10月06日 11:23撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2
10/6 11:23
十字峡では綺麗な水が。
十文字に交わる部分は木で見えず。
2012年10月06日 11:24撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/6 11:24
十文字に交わる部分は木で見えず。
だんだんと高度を上げていく。
2012年10月06日 11:31撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/6 11:31
だんだんと高度を上げていく。
うん、アレが道だよね。
2012年10月06日 12:02撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/6 12:02
うん、アレが道だよね。
ゾクゾクするような道じゃないか。
2012年10月06日 12:05撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/6 12:05
ゾクゾクするような道じゃないか。
黒四発電所からの送電線。
2012年10月06日 12:14撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/6 12:14
黒四発電所からの送電線。
こんな吊橋も。一人様ずつ。
2012年10月06日 12:43撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/6 12:43
こんな吊橋も。一人様ずつ。
仙人ダムを通過。
2012年10月06日 12:58撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/6 12:58
仙人ダムを通過。
ようやく阿曾原温泉。まだ少ないが、最終的に40張り以上になったんじゃないか?
2012年10月06日 13:53撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
10/6 13:53
ようやく阿曾原温泉。まだ少ないが、最終的に40張り以上になったんじゃないか?
食事担当として担ぎ上げた食材。生モノ中心。
2012年10月06日 15:57撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/6 15:57
食事担当として担ぎ上げた食材。生モノ中心。
メスティンにて炊飯。
2012年10月06日 16:25撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/6 16:25
メスティンにて炊飯。
おかずは十和田牛のバラ肉焼き!
2012年10月06日 16:55撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/6 16:55
おかずは十和田牛のバラ肉焼き!
朝はトルティーヤ!サルサが美味い!!
2012年10月07日 06:16撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/7 6:16
朝はトルティーヤ!サルサが美味い!!
これは今後も採用だな。美味すぎる。
2012年10月07日 06:16撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/7 6:16
これは今後も採用だな。美味すぎる。
阿曾原温泉からの眺め。
2012年10月07日 07:22撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/7 7:22
阿曾原温泉からの眺め。
奥の源泉は天然のサウナ。
2012年10月07日 07:26撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2
10/7 7:26
奥の源泉は天然のサウナ。
さて、いよいよ水平歩道。
2012年10月07日 09:02撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/7 9:02
さて、いよいよ水平歩道。
滝に癒されつつ。
2012年10月07日 09:14撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
10/7 9:14
滝に癒されつつ。
こんな道に緊張する。
2012年10月07日 10:06撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/7 10:06
こんな道に緊張する。
大太鼓。欅平からのアナウンスがこだまして聞こえる。
2012年10月07日 10:09撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
10/7 10:09
大太鼓。欅平からのアナウンスがこだまして聞こえる。
落ちたら…な道が続く。
2012年10月07日 10:09撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/7 10:09
落ちたら…な道が続く。
こんなトンネルもくぐり。
2012年10月07日 10:19撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
10/7 10:19
こんなトンネルもくぐり。
来た道を眺める。人が本当に小さい。
2012年10月07日 10:30撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/7 10:30
来た道を眺める。人が本当に小さい。
くり抜かれた道。
2012年10月07日 10:39撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/7 10:39
くり抜かれた道。
送電線と同じ高さ。バチバチ音がしてた。本能的に恐怖を覚える音。
2012年10月07日 11:30撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/7 11:30
送電線と同じ高さ。バチバチ音がしてた。本能的に恐怖を覚える音。
名剣温泉に入った後、ビール片手に祖母谷温泉へ。
2012年10月07日 13:45撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/7 13:45
名剣温泉に入った後、ビール片手に祖母谷温泉へ。
祖母谷温泉地獄。源泉。
2012年10月07日 15:27撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/7 15:27
祖母谷温泉地獄。源泉。
源泉の隣にある(作れる)野天風呂。熱い目にあった。
2012年10月07日 15:35撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
10/7 15:35
源泉の隣にある(作れる)野天風呂。熱い目にあった。
夕飯はペミカン豚汁とご飯。
2012年10月07日 16:46撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/7 16:46
夕飯はペミカン豚汁とご飯。
朝はトルティーヤ。本日はサルサでなくゴボウサラダ。
2012年10月08日 05:47撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/8 5:47
朝はトルティーヤ。本日はサルサでなくゴボウサラダ。
さらば祖母谷温泉。また来たいな。
2012年10月08日 07:25撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
10/8 7:25
さらば祖母谷温泉。また来たいな。
撮影機器:

感想

黒部渓谷の水平歩道を歩きたいと、友達と話してて行くことになった。
ネットの噂では結構な道とのことでワクワクしてたが、その通りの素晴らしい山歩きとなった。

2012.10.06
03:50 毎日アルペン号にて扇沢到着。仮眠してトロリーバスの切符販売開始を待つ。
06:00 切符を買ったが、数百人は並んでたんじゃないかな?えらい人数だった。
07:30 黒部ダム出発。放水の迫力は相当なもんだった。

両岸にそびえる渓谷を見上げながら歩く感覚は珍しいもんで、壮観だった。
普段は稜線から見下ろしたり、峰を見上げるでも周囲全て囲まれることは少ないんで新鮮だ。

やはりというか人は結構多く、抜きつ抜かれつを続けること2時間。いよいよ狭い川沿いの道に突入した。ここから先、人が多い時は追い越し禁止が暗黙のルールかな。どう頑張っても人で詰まるんでゆっくり確実に進むことに。
雨の時も危険だろう。そもそも水位が上がって歩けない気がする。
テント泊であろう登山者もたいていはマットをザックの後ろに縦にくくり付けていた。横向きは危ないんでね。こんなところに来るような人たちだ、さすがに準備はぬかりないね。

10:00 別山谷に到着。久しぶりの広場に背中を伸ばして休憩。数人のパーティーが谷を登っている。どっかクライミングに行くのかね。
先へ進むにはロープが下がっており、中には興味深い使い方をする人もいた。
というか、下ノ廊下でトレッキングポールを使ってるのは少々驚いた。邪魔な気がするんだが…

11:23 素敵な渓谷沿いを歩くと十字峡に到着。やはり紅葉はまだのようだ。残念だが、仕方ない。綺麗な渓谷を眺めながら歩けるだけで良しとしよう。

12:00 十字峡からは高度を上げていよいよ落ちたらまずい感じになってきた。楽しくてしょうがない。相変わらず山肌、というか崖にくり抜いた道を進むんでいる。
すると向こうに大きな人工物が見えてきた。
さらに進むと黒四発電所からの送電線出口であることが分かった。これか。

12:40 長い吊橋まで来た。お一人様ずつとあるが、渡ってみてその理由が分かった。真ん中あたりで揺れるのなんの。これは油断すると落ちるだろうね。怖や怖や。
仙人ダムに向かう途中、吊橋を下見に来ていた関電の方と一緒に歩くことになって、下ノ廊下のことをいろいろと話してもらった。どうやら正式に関電から下ノ廊下を歩いていいと許可が下りたのは3日ほど前らしい。整備なども大変そうだし、お疲れ様です。
ダムを越えると立派な宿舎が並んでいるが、冬は大変だろうと思う。

ここからの急登がこれまたしんどくて、ヒィヒィ言いながら登った。ようやく水平になりしばらく進むと降りに入った。

13:45 ほどなくして突然小屋の屋根が見えればそこは阿曾原温泉小屋だ。予想以上に早く着いたんで、なかなか良い位置にテントを張ることができた。男の時間になって温泉に行ってみると、既に15人ほどが湯船に浸かっているではないか。まだ男の時間になって10分経ってないんですけど…
それにしてもいい湯だ。源泉から引いたホースには近づけないけど、水を流してるホース付近はちょうどいい湯になっており、快適だった。しかし、写真はやめといた。どう撮っても自主規制な写真にしかならないもん。

16:00 風呂も済んだし、ビールを飲みながら夕飯の準備に取り掛かる。今夜は十和田牛のバラ肉焼きとご飯。ご飯を炊いて蒸らしている間に玉ねぎを切って、肉と一緒に炒める。いやいや、美味すぎて思わず顔がほころんでしまった☆

17:00 友達はもう一風呂行ったようだが、俺は疲れてそのままお休みとなった。22:00過ぎまで一度も起きなかった。寝不足もあるけど、よほど疲れていたんだろうね。

2012.10.07
05:00 起床。外を見るとテントだらけだ。結局テント場を埋め尽くす数に膨れ上がったようだ。しかし次々と撤収しているようで、すぐに場所が空いてきた。
06:00 トルティーヤを作るためにソーセージを焼く。カルディで買った美味そうな極太ソーセージ。香りが違うね♪
セブンで買った生野菜と、ピリ辛サルサを添えて頂いたトルティーヤは素晴らしく美味く、正式採用することにした。これは美味いよ。

07:30 温泉を写真に収めて撤収。天気はいまいちだがいよいよ水平歩道を歩くんだ。
こちらも前日の下ノ廊下と同様、崖にくり抜かれた登山道を進む。やはり油断は禁物だ。

途中の滝やらトンネルを進んでいくと、登山道に平行に送電線があるんだが、近いせいかバチバチ音がした。あれ、たぶんとんでもない電圧かかってるなーとブルった。

12:30 欅平到着。観光客が多く、迷い込んだ感じ。コーラ飲んでビール買って名剣温泉へ。いい湯だが、秘湯か?ちょっと疑問に感じた。
14:20 さらに先にある祖母谷温泉到着。テン場も平らで快適そうだ。すぐ横に男湯があるんで温泉入りたい放題。これはポイント高いですよ。
源泉の野天風呂に行って入ってみたが、熱いやら冷たいやらでえらい目にあった。フリチンで右往左往してる姿を誰にも見られなかったのはせめてもの救いか。まだまだ修行が足りんね。

結局3回温泉に浸かり、翌朝ゆっくりと欅平へ帰った。このルートは高低差は少ないが、狭くて危ないところが多いんで注意が必要だ。

でも行くだけの価値は十分にある。そう思える素敵な温泉山行だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1248人

コメント

黒部周辺いいね。
水平道、いつかはいってみたいですね。
紅葉がちょっと早かったのは残念ですが、写真みるかんじだときれいそう^^
友達とまったりのときは、おいしいごはんをたべるのもGOODですな。

梯子のところの写真のグラナイトギヤのザックは雲取のときの相方さん??グラナイトギヤ背負っている人ってあんまりみないし。
2012/10/12 1:44
よくわかったね
そうだよ。今回の幕はそいつのメスナーテント。
飯も今後メニューに加えたいものが見つかってよかった。

さすがに朝飯をカロリーメイト+スープは他人に強要できないよ^^;

そいや今回クレッタルムーセンのザックを何回か見かけたわ。良いもん買ってるなーて思った。
2012/10/12 13:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
下ノ廊下(黒部ダム〜阿曽原温泉〜欅平)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら