訳あり、笹平までの雨飾山 (涙)


- GPS
- --:--
- 距離
- 7.4km
- 登り
- 987m
- 下り
- 988m
コースタイム
天候 | 概ね晴れ、笹平付近から曇りで山頂部分はガスがかかったり・・・・ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
7日が雨だったようで、部分的にグチャグチャになっているところがあります. 登山道はマーキングもしっかりされており、地図が無くてもまったく迷うことないでしょう. 荒菅沢からは直登になりますが、粘土質で滑りやすく、浮石もかなりあるため落石要注意です. |
写真
写真右側にはさらに高くなった場所にオートキャンプ場と、管理棟・炊事場があります.
シラタマノキ です.
潰すと独特の匂いがするようですが、当然そんなことはしませんでした.
感想
8日いいお天気だったので、急きょ 雨飾山 行きを決定.
あの 笹平 はどうしても歩いてみたく、数回計画しては見たものの天気や急に入った仕事でなかなか決行できませんでした.
標高の割には結構タフなルートというのはここでも皆さんが言っていましたので、だったら前泊して余裕を持って登ろうとキャンプも決行.
キャンプ場は、展望こそ開けてはいないものの、静かでとても気持ちよくすごすことができました・・・・・・がっ、19:30頃やってきた登山者の方たちが、ヘッドライトを点けてガサゴソ、ヒソヒソとテント設営しているのにはちょっと参ってしまいました.
翌日の登山ですが、忘れ物をいくつかしたため、山頂目前でUターンしてしまいました.
一番の忘れ物は、自販機で買う予定だった飲み物を買い忘れて登り始めてしまったことです.
結果的に水の残量と、自分の体力や、天候などを考えて、山頂手前の急登付近から戻りました.
時間的にはまったく問題なかったのですが、天候もあまりよくなかったこともあり、さらりと「今日は止め!」.
結果的に下りでもかなりの水分補給が必要で、登山口に着くころには水も終わっていました.
水場になっている 荒菅沢 の水が飲めるのかどうか確認しておけばよかったなぁ.
恥ずかしい話だから記録に残すのどうしようか迷ったのですが、まぁこれも一つの戒めとして残すことにしました.
事前情報の通り、かなり登りは応えましたし、下りも落石や滑りに注意しながらで、ハードな行程でしたが、紅葉が始まりかけた周りの風景や気持のいい風を感じながらの山歩きはとても楽しかった.
なによりも、無事に帰ってこれたのが一番でした.
いくつかの失敗の詳細は、ブログをご覧ください.
http://blog.livedoor.jp/la_belle_epoque/archives/2016261.html
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する