ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2327976
全員に公開
ハイキング
道東・知床

仁頃山東尾根

2020年04月30日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.1km
登り
1,176m
下り
224m

コースタイム

日帰り
山行
3:30
休憩
0:00
合計
3:30
8:10
210
スタート地点
11:40
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2020年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
上記のトラックログは以前のものを切り張りしたものです。今回のアクティビティではログをとっていません。
危険個所なし
富里大橋の手前から眺めた早春の仁頃山です。
曇りや小雨が数日続いた後、久しぶりに好天となったので、のんびり東尾根を歩いて融雪の状況確認と早春の山野草探しを兼ねて、登山道の様子を見てきました。
2020年04月30日 08:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
4/30 8:03
富里大橋の手前から眺めた早春の仁頃山です。
曇りや小雨が数日続いた後、久しぶりに好天となったので、のんびり東尾根を歩いて融雪の状況確認と早春の山野草探しを兼ねて、登山道の様子を見てきました。
08:10 東登山口を出発です。東尾根道の分岐まで、残雪はほとんどありません。
2020年04月30日 11:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
4/30 11:36
08:10 東登山口を出発です。東尾根道の分岐まで、残雪はほとんどありません。
08:23 東新道から分岐する東尾根道入口です。すっかり春めいてきて、登山道は夏道の様相です。
管理道5合目に連絡する東新道も5合目に近いところだけ少し残雪がありますがほぼ夏道です。
2020年04月30日 08:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
4/30 8:23
08:23 東新道から分岐する東尾根道入口です。すっかり春めいてきて、登山道は夏道の様相です。
管理道5合目に連絡する東新道も5合目に近いところだけ少し残雪がありますがほぼ夏道です。
これから歩く東尾根道も日当たりの良い場所は夏道歩きですが、日陰となる北側にはまだ残雪が残っています。
2020年04月30日 08:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
4/30 8:24
これから歩く東尾根道も日当たりの良い場所は夏道歩きですが、日陰となる北側にはまだ残雪が残っています。
08:35 一の沢に到着です。沢川に架かる橋の雪も消えていましたが、雨などで濡れている時にはスベることがあるので注意しててください。北側の日陰となる登山道の雪が消えるのはもう少し後になります。
2020年04月30日 08:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
4/30 8:35
08:35 一の沢に到着です。沢川に架かる橋の雪も消えていましたが、雨などで濡れている時にはスベることがあるので注意しててください。北側の日陰となる登山道の雪が消えるのはもう少し後になります。
08:36 一の沢でスィッチバックして右側の登り路に進みますが、この辺りは日当たりが良くすでに夏道となっています。この付近は仁頃山でも比較的早く山野草の開花が見られる場所です。キタミフクジュソウは4月3日ごろ開花し始めていたので既に盛期を過ぎています。この付近からは山野草の開花状況を調べます。
2020年04月30日 08:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
4/30 8:36
08:36 一の沢でスィッチバックして右側の登り路に進みますが、この辺りは日当たりが良くすでに夏道となっています。この付近は仁頃山でも比較的早く山野草の開花が見られる場所です。キタミフクジュソウは4月3日ごろ開花し始めていたので既に盛期を過ぎています。この付近からは山野草の開花状況を調べます。
ニリンソウです。開花したものは見つけられませんでしたが、写真のように開花間近のものがいくつかありました。
この葉っぱを見ると、少し違うんだけど...確かにトリカブトの葉を間違えて採取する人がいるのかも知れません。
2020年04月30日 08:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
4/30 8:39
ニリンソウです。開花したものは見つけられませんでしたが、写真のように開花間近のものがいくつかありました。
この葉っぱを見ると、少し違うんだけど...確かにトリカブトの葉を間違えて採取する人がいるのかも知れません。
エゾヒメアマナのある場所の先のヒメイチゲの開花が早い法面では、ミヤマスミレが開花していました。
2020年04月30日 08:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
4/30 8:46
エゾヒメアマナのある場所の先のヒメイチゲの開花が早い法面では、ミヤマスミレが開花していました。
同じものをカメラを替えて撮ったものです。やや明るく現像したので葉っぱの緑が薄く見えま。でも、こちらの方が本当の色のような気がします。
2020年04月30日 08:49撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
4/30 8:49
同じものをカメラを替えて撮ったものです。やや明るく現像したので葉っぱの緑が薄く見えま。でも、こちらの方が本当の色のような気がします。
カメラを替えたので近くで咲いていたヒメイチゲもついでに撮って見ました。
2020年04月30日 08:49撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4/30 8:49
カメラを替えたので近くで咲いていたヒメイチゲもついでに撮って見ました。
さらに少し登っ多地点の登山道上のナニワズも開花していました。少し日陰に入ってしまっていてイマイチです。
2020年04月30日 08:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
4/30 8:55
さらに少し登っ多地点の登山道上のナニワズも開花していました。少し日陰に入ってしまっていてイマイチです。
ギョウジャニンニク畑です。小枝や折れた幹を整理して環境を良くしたつもりですが、ほとんど1枚葉です。
2013年に若干収穫しただけで以降は採取していないのですが生育が遅いようです。今年も収穫を見送ります。
2020年04月30日 09:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
4/30 9:00
ギョウジャニンニク畑です。小枝や折れた幹を整理して環境を良くしたつもりですが、ほとんど1枚葉です。
2013年に若干収穫しただけで以降は採取していないのですが生育が遅いようです。今年も収穫を見送ります。
09:08 一の沢から枝尾根を越えて下っていくと清流沢に到着しますが、この北斜面の下りもまだしっかり残雪があります。でも清流沢の橋から先は陽当たりが良いので再び夏道歩きとなります。
以前(2011年)この場所で、純白のエゾエンゴサクを見つけたのですが今では見ることができません。
2020年04月30日 09:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
4/30 9:08
09:08 一の沢から枝尾根を越えて下っていくと清流沢に到着しますが、この北斜面の下りもまだしっかり残雪があります。でも清流沢の橋から先は陽当たりが良いので再び夏道歩きとなります。
以前(2011年)この場所で、純白のエゾエンゴサクを見つけたのですが今では見ることができません。
09:09 富里林道を横断し、清流沢に架かる橋を渡ってすぐ高低差にして10m程の急斜面を登ります。下部は土壌の崩壊もあり登り難いので注意して登ります。一応、ロープも設置されていますが緩んでしまっているのでほぼ役に立ちません。
2020年04月30日 09:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
4/30 9:09
09:09 富里林道を横断し、清流沢に架かる橋を渡ってすぐ高低差にして10m程の急斜面を登ります。下部は土壌の崩壊もあり登り難いので注意して登ります。一応、ロープも設置されていますが緩んでしまっているのでほぼ役に立ちません。
09:19 標高350mを超えたあたりから東尾根の主稜線へと向かう枝尾根に取り付いて行きます。写真は、最初の急登の終りに近い標高390m付近です。
この写真の中央付近に、ナニワズの雌花があります。仁頃山で見つけた雌花のナニワズは今のところここだけです。
2020年04月30日 09:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
4/30 9:19
09:19 標高350mを超えたあたりから東尾根の主稜線へと向かう枝尾根に取り付いて行きます。写真は、最初の急登の終りに近い標高390m付近です。
この写真の中央付近に、ナニワズの雌花があります。仁頃山で見つけた雌花のナニワズは今のところここだけです。
記憶では雌花のナニワズの筈なのですが、花をよく見ると雄花です。もしかして、年によって雌花になったり雄花になったりするのか? 管理道のナニワズがずっと雄花なのでそんなことはない筈と思い、周囲を探すと....
2020年04月30日 09:22撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
4/30 9:22
記憶では雌花のナニワズの筈なのですが、花をよく見ると雄花です。もしかして、年によって雌花になったり雄花になったりするのか? 管理道のナニワズがずっと雄花なのでそんなことはない筈と思い、周囲を探すと....
すぐ下に雌花がありました。木も小さく花数も少ないのですが、これが雌花です。退化した雄蕊が特徴的です。
2020年04月30日 09:23撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
4/30 9:23
すぐ下に雌花がありました。木も小さく花数も少ないのですが、これが雌花です。退化した雄蕊が特徴的です。
09:32 あまり優しくないダラダラの登り路を544m標高点(東カンバ街道標識付近)に向かって登っていく途中です。以前は、休むことなく東カンバ街道の東尾根稜線まで登れたのですがここ数年は途中で休みを入れないと息が苦しくなってきました。喘息のせいもありますが... (^^;
2020年04月30日 09:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
4/30 9:32
09:32 あまり優しくないダラダラの登り路を544m標高点(東カンバ街道標識付近)に向かって登っていく途中です。以前は、休むことなく東カンバ街道の東尾根稜線まで登れたのですがここ数年は途中で休みを入れないと息が苦しくなってきました。喘息のせいもありますが... (^^;
09:45 東カンバ街道から少し進んだ稜線部の登山道です。稜線の風の吹き抜ける所は冬季間でも積雪は多くなく、春先の融雪も早いのは例年どおりです。
2020年04月30日 09:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
4/30 9:45
09:45 東カンバ街道から少し進んだ稜線部の登山道です。稜線の風の吹き抜ける所は冬季間でも積雪は多くなく、春先の融雪も早いのは例年どおりです。
10:00 東カンバ街道標識から15分ほど軽いアップダウンのある稜線を登ってくると、標高600m付近で「尾根コース・ロープコース分岐」のある急傾斜地の下部に到着します。
2020年04月30日 10:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
4/30 10:00
10:00 東カンバ街道標識から15分ほど軽いアップダウンのある稜線を登ってくると、標高600m付近で「尾根コース・ロープコース分岐」のある急傾斜地の下部に到着します。
10:01 ややきつい登りなのでここにはロープが張られています。短い区間なので、ロープに頼らずに頑張って登っていきます。
2020年04月30日 10:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
4/30 10:01
10:01 ややきつい登りなのでここにはロープが張られています。短い区間なので、ロープに頼らずに頑張って登っていきます。
10:02 登りきったところが分岐となります。雪のある右手が「ロープコース」、左手が「尾根コース」ですが、ほとんどの方は日当たりの良い「尾根コース」を登っていくようです。「ロープコース」の方は雪が残っていますが人が歩いた跡は見られません。
2020年04月30日 10:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
4/30 10:02
10:02 登りきったところが分岐となります。雪のある右手が「ロープコース」、左手が「尾根コース」ですが、ほとんどの方は日当たりの良い「尾根コース」を登っていくようです。「ロープコース」の方は雪が残っていますが人が歩いた跡は見られません。
10:07 尾根コースの上部です。ここが一番傾斜がきついところですが、我慢して一気に登っていきます。
2020年04月30日 10:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
4/30 10:07
10:07 尾根コースの上部です。ここが一番傾斜がきついところですが、我慢して一気に登っていきます。
10:08 登りきったところが、「ロープコース」との分岐点です。正面の休憩ベンチも雪が無くなり利用できるようになったので水分補給を兼ねて少し休憩します。ここは、標高約650m付近です。
2020年04月30日 10:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
4/30 10:08
10:08 登りきったところが、「ロープコース」との分岐点です。正面の休憩ベンチも雪が無くなり利用できるようになったので水分補給を兼ねて少し休憩します。ここは、標高約650m付近です。
10:13 ベンチで休憩した後、一度下って、再び標高約730mほどの稜線を目指して登っていきます。
標高差にして、約80mの登り道ですが、ここを登りきると山頂まで残りわずかです。
2020年04月30日 10:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
4/30 10:13
10:13 ベンチで休憩した後、一度下って、再び標高約730mほどの稜線を目指して登っていきます。
標高差にして、約80mの登り道ですが、ここを登りきると山頂まで残りわずかです。
10:19 標高が約700mの地点からは雪の残る登山道となります。つぼ足なのでスリップしたりして登りずらいのですが、あと少しです。
2020年04月30日 10:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
4/30 10:19
10:19 標高が約700mの地点からは雪の残る登山道となります。つぼ足なのでスリップしたりして登りずらいのですが、あと少しです。
10:24 標高約730mの稜線上から、ネックレースと名付けられているトラバースポイントとその奥に見える山頂のパラボラアンテナ群です。左のピークはオホーツク展望台へ抜けるピークです。
写真どおりの笹の斜面で、滑落したくない場所なので冬季間の通行時には神経を使う場所です。
2020年04月30日 10:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
4/30 10:24
10:24 標高約730mの稜線上から、ネックレースと名付けられているトラバースポイントとその奥に見える山頂のパラボラアンテナ群です。左のピークはオホーツク展望台へ抜けるピークです。
写真どおりの笹の斜面で、滑落したくない場所なので冬季間の通行時には神経を使う場所です。
登山口のある富里ダム湖を眼下に眺めます。遠くには、美幌峠〜雄阿寒岳〜雌阿寒岳が見えています。
2020年04月30日 10:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
4/30 10:25
登山口のある富里ダム湖を眼下に眺めます。遠くには、美幌峠〜雄阿寒岳〜雌阿寒岳が見えています。
登ってきた方向を振り返ると、はるか遠くに知床岳〜羅臼岳〜遠音別岳〜海別岳〜斜里岳が見えています。
2020年04月30日 10:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
4/30 10:28
登ってきた方向を振り返ると、はるか遠くに知床岳〜羅臼岳〜遠音別岳〜海別岳〜斜里岳が見えています。
10:34 ネックレースをとおり、オホーツク展望台へ抜ける小ピークを登ると、オホーツク展望台と名付けられた見晴台が見えてきます。あのポコを超えると管理車道との出合いまでもう少しです。
2020年04月30日 10:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
4/30 10:34
10:34 ネックレースをとおり、オホーツク展望台へ抜ける小ピークを登ると、オホーツク展望台と名付けられた見晴台が見えてきます。あのポコを超えると管理車道との出合いまでもう少しです。
10:39 管理車道との分岐点が見えてきました。東尾根道が終わり、今度は管理車道を山頂へと登っていきます。疲れた時には、分岐から下山することが多いのですが今日は天気もいいので山頂へと向かいます。
2020年04月30日 10:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
4/30 10:39
10:39 管理車道との分岐点が見えてきました。東尾根道が終わり、今度は管理車道を山頂へと登っていきます。疲れた時には、分岐から下山することが多いのですが今日は天気もいいので山頂へと向かいます。
10:41 山頂への最後の登りです。ここも頑張ってリズムよく一気に登っていきます。山頂稜線に出てから呼吸を整えながら山頂へと進みます。
2020年04月30日 10:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
4/30 10:41
10:41 山頂への最後の登りです。ここも頑張ってリズムよく一気に登っていきます。山頂稜線に出てから呼吸を整えながら山頂へと進みます。
10:45 仁頃山山頂に到着。天気が良く遠くまで見渡せるので何枚か写真を撮って下山することにしました。
2020年04月30日 10:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
2
4/30 10:47
10:45 仁頃山山頂に到着。天気が良く遠くまで見渡せるので何枚か写真を撮って下山することにしました。
山頂の西に広がる山並みです。
1
山頂の西に広がる山並みです。
さらに左に拡がる山並みです。北大雪(有明、ニセイカウシュッペ)〜東大雪(武利、武華)が並びます。
この解像度の写真では判別できませんが、カシミール3Dに描画させると、北鎮岳の山頂部も見えるらしいです。
1
さらに左に拡がる山並みです。北大雪(有明、ニセイカウシュッペ)〜東大雪(武利、武華)が並びます。
この解像度の写真では判別できませんが、カシミール3Dに描画させると、北鎮岳の山頂部も見えるらしいです。
忠別岳〜トムラウシ山にかけての山並みのほか、石狩連山が見えています。
木の枝が邪魔していますが東大雪の中で唯一2000mを超えるニペソツ山も見えています。

数枚の写真を撮った後、休憩なしで東登山口へと下山しました。管理車道を5合目まで下り、東新道経由で一気に下山するつもりでしたが途中でのどが渇いたこともあり、冬季間のショートカットルートの分岐となる休憩所で水分補給のため小休止して、ほぼ50分で東登山口へ戻りました。
2
忠別岳〜トムラウシ山にかけての山並みのほか、石狩連山が見えています。
木の枝が邪魔していますが東大雪の中で唯一2000mを超えるニペソツ山も見えています。

数枚の写真を撮った後、休憩なしで東登山口へと下山しました。管理車道を5合目まで下り、東新道経由で一気に下山するつもりでしたが途中でのどが渇いたこともあり、冬季間のショートカットルートの分岐となる休憩所で水分補給のため小休止して、ほぼ50分で東登山口へ戻りました。
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:660人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら