ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2331154
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越

【過去レコ】GW残雪の二王子岳

2008年05月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
yamaonse その他1人
GPS
--:--
距離
10.8km
登り
1,152m
下り
1,170m

コースタイム

日帰り
山行
5:30
休憩
0:40
合計
6:10
7:30
200
二王子神社
10:50
11:30
130
二王子岳
13:40
二王子神社
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2008年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
二王子神社からのピストンです。
コース状況/
危険箇所等
この年(2008年)はまだ雪がたくさん残っていましたが、天気がよくて適度に雪も緩み、大勢の登山者がストック片手に訪れていました。新潟らしい、長靴&スキーストックの中高年な方々も多かったです。
その他周辺情報 麓にあるエメラルドグリーンの月岡温泉にある共同湯に立ち寄り、新潟市古町にある老舗料亭鍋茶屋の併設食堂、光琳で贅沢三昧をしてから帰路に着きました。
みんなのマネて過去レコ、第一弾は新緑の二王子岳、ちょうど12年前の昨日です!
2008年05月04日 07:31撮影 by  EX-Z600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
5/4 7:31
みんなのマネて過去レコ、第一弾は新緑の二王子岳、ちょうど12年前の昨日です!
麓の二王子神社、枝垂れ桜が満開でした
2008年05月04日 07:33撮影 by  EX-Z600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
5/4 7:33
麓の二王子神社、枝垂れ桜が満開でした
ダンボのナガハシスミレ、当時から並々ならぬ興味を持っていたのが分かります(汗)
2008年05月04日 08:05撮影 by  EX-Z600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
5/4 8:05
ダンボのナガハシスミレ、当時から並々ならぬ興味を持っていたのが分かります(汗)
雪椿もきれいですなぁ
2008年05月04日 08:11撮影 by  EX-Z600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
5/4 8:11
雪椿もきれいですなぁ
ネコノメソウも撮ってました
2008年05月04日 08:11撮影 by  EX-Z600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
5/4 8:11
ネコノメソウも撮ってました
オオカメノキもありました
2008年05月04日 08:27撮影 by  EX-Z600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
5/4 8:27
オオカメノキもありました
行きのイワウチワは日陰でしょんぼり
2008年05月04日 08:31撮影 by  EX-Z600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
5/4 8:31
行きのイワウチワは日陰でしょんぼり
三合目の一王子社と避難小屋から上は、残雪の世界です
2008年05月04日 08:35撮影 by  EX-Z600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/4 8:35
三合目の一王子社と避難小屋から上は、残雪の世界です
新潟平野が見下ろせます
2008年05月04日 08:39撮影 by  EX-Z600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/4 8:39
新潟平野が見下ろせます
ご機嫌なショウジョウバカマも現れました
2008年05月04日 08:49撮影 by  EX-Z600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
5/4 8:49
ご機嫌なショウジョウバカマも現れました
ブナの新緑が美しい
2008年05月04日 08:53撮影 by  EX-Z600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/4 8:53
ブナの新緑が美しい
まんず咲くマンサクも登場
2008年05月04日 08:54撮影 by  EX-Z600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
5/4 8:54
まんず咲くマンサクも登場
結構な急登だったんだなと感心
2008年05月04日 08:57撮影 by  EX-Z600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
5/4 8:57
結構な急登だったんだなと感心
芽吹き始めた緑がきれいだなぁ
2008年05月04日 09:00撮影 by  EX-Z600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
5/4 9:00
芽吹き始めた緑がきれいだなぁ
右側に踏み跡、結構な斜度を駆け上がります
2008年05月04日 09:06撮影 by  EX-Z600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/4 9:06
右側に踏み跡、結構な斜度を駆け上がります
ガシガシと登る場所です
2008年05月04日 09:14撮影 by  EX-Z600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/4 9:14
ガシガシと登る場所です
ときどき斜度が緩みます
2008年05月04日 09:20撮影 by  EX-Z600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/4 9:20
ときどき斜度が緩みます
根明け、吉見の百穴ではありません・・・
2008年05月04日 09:25撮影 by  EX-Z600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
5/4 9:25
根明け、吉見の百穴ではありません・・・
ここも直登
2008年05月04日 09:28撮影 by  EX-Z600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/4 9:28
ここも直登
雪面の状況によっては怖すぎる斜度です
2008年05月04日 09:31撮影 by  EX-Z600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/4 9:31
雪面の状況によっては怖すぎる斜度です
ウネウネと登る斜面
2008年05月04日 09:39撮影 by  EX-Z600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/4 9:39
ウネウネと登る斜面
段々と遠くの山も見えてきます
2008年05月04日 09:42撮影 by  EX-Z600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/4 9:42
段々と遠くの山も見えてきます
自分の登る山も見えてきました
2008年05月04日 09:46撮影 by  EX-Z600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/4 9:46
自分の登る山も見えてきました
下界は雪と緑の世界
2008年05月04日 09:48撮影 by  EX-Z600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
5/4 9:48
下界は雪と緑の世界
そして残雪バックのマンサク
2008年05月04日 09:54撮影 by  EX-Z600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
5/4 9:54
そして残雪バックのマンサク
山がきれいだなぁ
2008年05月04日 09:58撮影 by  EX-Z600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/4 9:58
山がきれいだなぁ
二王子岳が見えてきました
2008年05月04日 10:01撮影 by  EX-Z600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
5/4 10:01
二王子岳が見えてきました
巨大なゲレンデ状態
2008年05月04日 10:05撮影 by  EX-Z600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
5/4 10:05
巨大なゲレンデ状態
ここも一直線に直登です
2008年05月04日 10:08撮影 by  EX-Z600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/4 10:08
ここも一直線に直登です
ちょっと上がったところから振り返る図、ここが油こぼしの難所です
2008年05月04日 10:13撮影 by  EX-Z600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/4 10:13
ちょっと上がったところから振り返る図、ここが油こぼしの難所です
周りの山も美しいのぉ
2008年05月04日 10:17撮影 by  EX-Z600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
5/4 10:17
周りの山も美しいのぉ
そして山頂直下のゲレンデ、赤い避難小屋も見えてきたよ
2008年05月04日 10:29撮影 by  EX-Z600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/4 10:29
そして山頂直下のゲレンデ、赤い避難小屋も見えてきたよ
田植えで水を張った田んぼと残雪、現実と非現実が隣り合わせ
2008年05月04日 10:29撮影 by  EX-Z600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
5/4 10:29
田植えで水を張った田んぼと残雪、現実と非現実が隣り合わせ
そして周りの雪を頂く山々
2008年05月04日 10:33撮影 by  EX-Z600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
5/4 10:33
そして周りの雪を頂く山々
のっぺりとしたゲレンデを一気に駆け上がります
2008年05月04日 10:34撮影 by  EX-Z600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
5/4 10:34
のっぺりとしたゲレンデを一気に駆け上がります
やっぱりマンサク
2008年05月04日 10:44撮影 by  EX-Z600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/4 10:44
やっぱりマンサク
飯豊山とお友だちの山々も見えてきたよ
2008年05月04日 10:45撮影 by  EX-Z600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/4 10:45
飯豊山とお友だちの山々も見えてきたよ
まだまだ直登
2008年05月04日 10:47撮影 by  EX-Z600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/4 10:47
まだまだ直登
大日岳(右)と飯豊山(左)、こんな時期に来てみたかったんだよね
2008年05月04日 10:49撮影 by  EX-Z600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
5/4 10:49
大日岳(右)と飯豊山(左)、こんな時期に来てみたかったんだよね
大日岳の神々しいお姿に絶句
2008年05月04日 10:49撮影 by  EX-Z600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
5/4 10:49
大日岳の神々しいお姿に絶句
赤いカマボコ形の避難小屋を過ぎて、
2008年05月04日 10:50撮影 by  EX-Z600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/4 10:50
赤いカマボコ形の避難小屋を過ぎて、
鐘のある山頂に到着です!
2008年05月04日 10:50撮影 by  EX-Z600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
5/4 10:50
鐘のある山頂に到着です!
やはり飯豊山、左から地神山、中央に北股岳、右のトンガリが烏帽子岳、飯豊本山はさらに遠くの右側、一番右手のボリューミーなのが大日岳
2008年05月04日 10:51撮影 by  EX-Z600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
5/4 10:51
やはり飯豊山、左から地神山、中央に北股岳、右のトンガリが烏帽子岳、飯豊本山はさらに遠くの右側、一番右手のボリューミーなのが大日岳
北の方角にはうっすらと月山・朝日連峰
2008年05月04日 11:24撮影 by  EX-Z600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
5/4 11:24
北の方角にはうっすらと月山・朝日連峰
こんな時期に来れたことに感謝
2008年05月04日 11:24撮影 by  EX-Z600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
5/4 11:24
こんな時期に来れたことに感謝
谷一つ隔てた向こうはプロフェッショナルの世界です
2008年05月04日 11:24撮影 by  EX-Z600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
5/4 11:24
谷一つ隔てた向こうはプロフェッショナルの世界です
ここも十分、雪の備えは必要だったけどね
2008年05月04日 11:24撮影 by  EX-Z600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
5/4 11:24
ここも十分、雪の備えは必要だったけどね
絶景を満喫したら下山に取りかかります
2008年05月04日 11:32撮影 by  EX-Z600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/4 11:32
絶景を満喫したら下山に取りかかります
どこでも歩ける残雪期はベンガラや旗が頼り
2008年05月04日 11:43撮影 by  EX-Z600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/4 11:43
どこでも歩ける残雪期はベンガラや旗が頼り
油こぼしまでやって来ました
2008年05月04日 11:53撮影 by  EX-Z600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/4 11:53
油こぼしまでやって来ました
雪がなくなると向かって右側にある登山道を下りますが、この時期は素直につぼ足で真直線に降ります
2008年05月04日 11:57撮影 by  EX-Z600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/4 11:57
雪がなくなると向かって右側にある登山道を下りますが、この時期は素直につぼ足で真直線に降ります
ブナ林のところまでやって来ました
2008年05月04日 12:19撮影 by  EX-Z600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/4 12:19
ブナ林のところまでやって来ました
気持ちがいいなぁ
2008年05月04日 12:27撮影 by  EX-Z600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/4 12:27
気持ちがいいなぁ
日差しが当たってイワウチワもご機嫌
2008年05月04日 12:40撮影 by  EX-Z600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12
5/4 12:40
日差しが当たってイワウチワもご機嫌
芽吹いたばかりの頼りなさげな色目がいいなぁ
2008年05月04日 12:45撮影 by  EX-Z600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/4 12:45
芽吹いたばかりの頼りなさげな色目がいいなぁ
残雪のブナ林
2008年05月04日 12:46撮影 by  EX-Z600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/4 12:46
残雪のブナ林
まとまって咲くイワウチワ
2008年05月04日 12:49撮影 by  EX-Z600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
5/4 12:49
まとまって咲くイワウチワ
そしてご機嫌ショウジョウバカマ
2008年05月04日 12:50撮影 by  EX-Z600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
5/4 12:50
そしてご機嫌ショウジョウバカマ
山桜もあるよ
2008年05月04日 12:55撮影 by  EX-Z600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
5/4 12:55
山桜もあるよ
ムラサキヤシオも登場です!
2008年05月04日 13:04撮影 by  EX-Z600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/4 13:04
ムラサキヤシオも登場です!
遠くに山桜
2008年05月04日 13:08撮影 by  EX-Z600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/4 13:08
遠くに山桜
タムシバもあったなぁ
2008年05月04日 13:08撮影 by  EX-Z600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
5/4 13:08
タムシバもあったなぁ
エンレイソウも
2008年05月04日 13:15撮影 by  EX-Z600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
5/4 13:15
エンレイソウも
カタバミも
2008年05月04日 13:15撮影 by  EX-Z600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
5/4 13:15
カタバミも
大好きなサンカヨウも
2008年05月04日 13:32撮影 by  EX-Z600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
5/4 13:32
大好きなサンカヨウも
楽しかったあの日(遠い目)
2008年05月04日 13:32撮影 by  EX-Z600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
5/4 13:32
楽しかったあの日(遠い目)
麓の神社には八重桜が満開
2008年05月04日 13:44撮影 by  EX-Z600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
5/4 13:44
麓の神社には八重桜が満開
行場のような場所には雪融け水がバシャバシャ
2008年05月04日 13:45撮影 by  EX-Z600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/4 13:45
行場のような場所には雪融け水がバシャバシャ
結界の向こうは修行の世界
2008年05月04日 13:45撮影 by  EX-Z600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/4 13:45
結界の向こうは修行の世界
麓にある月岡温泉、共同浴場美人の泉でエメラルドグリーンの硫黄泉を満喫
2008年05月04日 14:43撮影 by  EX-Z600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
5/4 14:43
麓にある月岡温泉、共同浴場美人の泉でエメラルドグリーンの硫黄泉を満喫
新潟市内までやって来て、古町の老舗料亭鍋茶屋
2008年05月04日 17:10撮影 by  EX-Z600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/4 17:10
新潟市内までやって来て、古町の老舗料亭鍋茶屋
当時は比較的リーズナブルだった鍋茶屋光琳、同行者に無理言ってビール飲んじゃいました
2008年05月04日 17:25撮影 by  EX-Z600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
5/4 17:25
当時は比較的リーズナブルだった鍋茶屋光琳、同行者に無理言ってビール飲んじゃいました
この日はセット料理を頼んだみたいです
2008年05月04日 17:25撮影 by  EX-Z600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
5/4 17:25
この日はセット料理を頼んだみたいです
お椀は新タケノコ
2008年05月04日 17:31撮影 by  EX-Z600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/4 17:31
お椀は新タケノコ
お刺身には越乃寒梅が合うんだよね
2008年05月04日 17:36撮影 by  EX-Z600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
5/4 17:36
お刺身には越乃寒梅が合うんだよね
別オーダーはこの時期限定の桜鱒、あっさりでも脂乗ってて絶妙な味わい
2008年05月04日 17:47撮影 by  EX-Z600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
5/4 17:47
別オーダーはこの時期限定の桜鱒、あっさりでも脂乗ってて絶妙な味わい
越後名物のっぺ汁もたしか別オーダー、また食べたいなぁ
2008年05月04日 18:01撮影 by  EX-Z600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
5/4 18:01
越後名物のっぺ汁もたしか別オーダー、また食べたいなぁ
別オーダーで一番高かったステーキ、経木に値段はなかったけど、たしか3500円くらいでした
2008年05月04日 18:08撮影 by  EX-Z600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
5/4 18:08
別オーダーで一番高かったステーキ、経木に値段はなかったけど、たしか3500円くらいでした
シュウマイも別オーダー、よく食べたねぇ
2008年05月04日 18:25撮影 by  EX-Z600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
5/4 18:25
シュウマイも別オーダー、よく食べたねぇ
デザートはカボチャプリン、この後グンマー帝国まで戻る強行軍、昔は体力あったなぁ・・・
2008年05月04日 18:52撮影 by  EX-Z600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
5/4 18:52
デザートはカボチャプリン、この後グンマー帝国まで戻る強行軍、昔は体力あったなぁ・・・

感想

皆さんの過去レコに触発されての大昔レコのアップです。二王子岳は自分のなかで忘れられない山、第四位。当時も今も「雪山はしない派」ですが、当時発行されていたヤマケイJOY2005春号を読んで俄然行きたくなり、天気のいい日に日帰りしました。

登山口の神社からは鬱蒼とした森の道。広葉樹の森になると残雪の道となり、思ったよりは花がありません。当時も雪融けの山は花、と決めつけていたので、ちょっとがっかりしながら先を急ぎますが、途中からのブナ林、変化のある道に魅了されます。

残雪期はひたすら直登の道が多く、そういう意味では単調なのですが、見える景色や雪の状態は変化し、まったく飽きさせません。ピーカンの山頂では雪の飯豊山を目の当たりにし、神々しさにノックアウトされました。ホント来てよかった〜〜〜♪

下山後はこちらもお気に入りの月岡温泉で硫黄泉三昧の後、当時は比較的安価で敷居の低かった料亭鍋茶屋光琳で贅沢三昧。今じゃ予約のみ1万円から、の店になりましたが、当時は3千円くらいからのコースもあり。厨房は鍋茶屋のお座敷と同じです。

隣のお座敷から三味線の聞こえてくる静かな店内、当時はまだ若かった(爆)自分たち、天ぷらと日本酒だけ頼んで短時間で帰る粋な馴染み客を横目にオーダーし放題。今じゃ体力的にきっと不可能な日帰り強行軍、あの頃は若かったなぁと感無量です。
【2020年5月5日記】

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:397人

コメント

ありがとうございます(笑)
yamaonseさん、こんにちは。
過去記録、嬉しいです♪しかも、二王子。
やはりyamaonseさんの過去記録は、読み応えがありますね。
リクエストした甲斐がありました。きっと、みなさんも記録配信に気づいたら喜びますよー。

先日の日記の返信の件、
>昔のレコは肝心の場所ほど写真が散逸していてレコに仕立てられません(涙)
わかります。
先ほど公開した「巻機山_過去記録」に書いたのですが、私はもともとカメラを持っていないので余計にそうなのです。ですから、粗雑な過去記録になってしまいます。もっとも、普段からyamaonseさんのような丁寧な記録は作れずにいますね。
そういえば、yamaonseさんの巻機は、割引沢で辛かったのでしょうか。私もそうでした(苦笑)

>自分も2週続けて庭にも出ませんでした
それは大変でしたね。こちらは敷地から出ないだけで、庭や畑をウロウロしています。
また、過去記録、日記を楽しみにしております。
2020/5/5 15:28
Re: ありがとうございます(笑)
ramisukeさん、反応ありがとうございます(^^)二王子はまた行きたい山上位、2年前に念願の再訪をしましたが、初回をレコに仕立ててみて、この山の良さがよく分かりました。下界から登る山は変化が魅力、残雪期は特にそれを強く感じます。一番行きたい山形神室や大朝日などは、デジカメ記録を間違って消したようで、写真が見当たりません(涙)記憶のなかにしかないだけに、余計にいい思い出だけが残るのかもしれません。

巻機山はヌクビ沢から登りました。ちょうど8月上旬の蒸し暑い日で、最初のデカい滝(行者滝)のあたりですでにズボンの裾は朝露と汗でビシャビシャ。残雪のトンネル抜けたり、落ちたら間違いなく死ぬトラバース、掴んだら根が抜ける頼りない草しかない最後の急登。思い出すだけで手に汗が出ます。フィルム写真があったはずなので、アップ可能ならレコにします。お籠もりの過去レコも、思い出すことが多くて楽しいですね。
2020/5/5 15:46
月岡♨
yamaonseさん、こんにちは!

二王子岳じゃなくて月岡温泉に反応してすみません
じつは2008年の暮れ、ここで地元自治会役員で忘年会旅行。
お座敷あげてお姉さまの三味線で盛り上がっちゃいました
どこの旅館だったか後で調べてみますが、共同浴場も確か入ってます。のっぺ汁も旨かったですね〜。
そして越乃寒梅 たまらんですね

二王子岳、この時期まだ残雪多いんですね。
のっぺりした山頂、そして新緑のブナ。
越後の山、歩きたくなるレコ、ありがとうございました
2020/5/5 16:56
Re: 月岡♨
teru-3さん、こんにちわ。月岡温泉、自分も好きでお泊まりで2回、日帰りならもっと行っています。月岡温泉自体は新しい温泉地ですが、新潟は芸者文化があって、お座敷を楽しめるものもいいですね。(呼んだことはありませんが・汗)のっぺ汁は鍋茶屋が遠くなって以来、頂いていません。越乃寒梅も久しく呑んでないし、アレが収まったら再訪したい。眺望、新緑のブナ、雪融けの花。そして、温泉とおいしい酒と料理。早くまた新潟行きたいな。
2020/5/5 17:00
今年、行ってみたい山なんです
yamaonseさん、こんばんは(^-^)

過去レコ。沢山上がってきてて、すごーい(^-^)

二王子岳、ヒメサユリが、咲く頃、行ってみたい山なんです。
今年、行けるかなと思ってたんですが、どうなるやら(^^;

温泉や食事処、参考にさせていただきますね(^-^)
2020/5/5 23:12
Re: 今年、行ってみたい山なんです
robakunさん、こんばんわ。ヒメサユリの二王子もよさげですね。2年前の5月末に行ったとき、山頂の平坦部にヒメサユリやニッコウキスゲの蕾がありました。行くなら6月中旬以降なのかな。ヒメサユリが一番敷居低いのは旧下田村の袴腰山や福島の会津若松周辺ですが、中高山だと浅草岳もいいし、朝日連峰の小朝日付近もきれいでしたよ。

二王子岳に行くなら温泉は月岡温泉で決まりでしょうが、食事処の鍋茶屋は散財コースで今じゃオススメしません(爆)新潟は奥が深いので、探せば自分だけのお気に入り店がきっと見つかると思います。見つけたらマネするので、ぜひご一報を(爆)いずれにしろ、夏までにせめて日帰り山くらいは行けるようになるといいですね・・・
2020/5/5 23:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら